パラリンピック1年前の時期となり、取り上げられる話題が多くなっています。本校では、港区教育委員会 地域学校学校協働本部の皆様のご厚意でブラインドサッカー協会の協力を得て、体験授業を予定しています。12月に、全学級個別に体験授業を3日間に渡るという設定となりました。(12/19(木)①~⑥ 12/23(月)①~⑥ 12/24(火)⑤~⑥)手厚いご支援に感謝申し上げます。いただいた貴重な機会を生かして、生徒たちに「心のバリアフリー」の指導をしたいと考えております。
ここ三年間でボッチャ、車椅子陸上、に続いて視覚障害スポーツ体験を実施できることは感慨深いものがあります。以前にお知らせする機会があったかもしれませんが、私自身父が視覚障害者だったため、視覚障害の日常の大変さは身にしみています。幼いころは特に辛いものがありました。現在の職業を志した後、今まで自分が関わる教育の場に、障害者理解の機会を設定してきましたが、現在の社会変化をまぶしく感じることが年々多くなってきました。生き生きと競技に取り組むアスリートの活躍を多くの人が認め、多様性を受け入れる時代が到来しています。しかし、心のバリアフリー化は、もう一歩であることも事実でしょう。華やかな活躍だけを取り上げるのでは不十分です。日常の生活に、偏見や差別が消えることの働きかけをできる限り行いたく、保護者地域の皆様のご理解ご協力を改めてお願い申し上げます。
本日からプール指導が再開です。指導員の皆様は意識高く、生徒を迎える意欲をもっています。生徒の皆さん、せっかくの機会ですからぜひ活用してください。
8/26(月)9:00-10:00男子 10:30-11:30女子
8/27(火)9:00-10:00女子 10:30-11:30男子
8/28(水)9:00-10:00男子 10:30-11:30女子
8/6(火)8:15、黙祷で本校の朝の打ち合わせが始まりました。広島原爆の日に祈りを捧げ、記憶の風化に歯止めをかけるのは、継続したいことです。
本校では3年前の学年が修学旅行で広島京都の宿泊を設定し、平和学習を行いました。平和の塔に生徒が制作した折鶴をささげ、原爆ドームの目の前のホテルに宿泊し、語り部の講演を生で聴くことができました。生徒たちに貴重な学びの場となったのは言うまでもありません。その際、平和祈念資料館は一部改修中でしたが、先日完成となり、さらに重みをもって来館者に訴えてくれることでしょう。資料館の展示に長い議論を経て、伝える事実を突きつける内容になっているようです。私が初めて広島平和記念資料館を訪れたのは、42年前の高校の修学旅行でした。その時の衝撃はいまだに胸の底に残ります。
写真は三年前の修学旅行の光景です。


本校の標準服は26年ほど前に改定され、現在に至っています。令和3年度に創立70周年を迎える節目に、見直す機会を設定したく、皆様からのご意見を広く募っております。先日7月初旬に在校生保護者240名、関係小学校4,5年生保護者の皆様約250名にアンケートを実施しました。貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。中には「標準服不要、私服採用」「変更の意義が不明」などのご意見があり、きちんとした説明の機会を設定していきたく存じます。在校生保護者の皆様からは、「十分に良い」「特に不満はない」といったご意見が寄せられています。本校の現在の標準服に愛着を持っていただいているのがわかります。しかし、洗濯の利便性に難、成長時の対応は買い替えだけでコストが高い、というご指摘が多く、愛着と相反する指摘が多くありました。少なくとも機能性は、生徒・保護者の要望に沿っているか、疑問です。現在の標準服事情について説明する機会として、小学校の保護者の皆様に拡大した「標準服検討委員会」を設定し、今後の予定を提案します。情報発信の第一弾として9/6(金)に予定されていた学校評議委員会とあわせて、実施します。
ちなみに、質問3 「現在の標準服は変更した方がよいと思いますか」という問いについては、以下の結果でした。
在校生保護者 笄小保護者 本村小保護者
はい 24 7 4
どちらでもよい 2 6 0
いいえ 37 3 4
8/2(金)小学生部活動体験が行われました。猛暑の中での実施で健康が心配でしたが、本校体育館は冷房が完備され、無事に終了しました。たくさんの児童の参加がありました。半面、男子バレーボール部は都大会出場、女子バレーボール部は夏季区大会優勝の実績がありながら、なかなか部員を確保するのが難しい悩みがあります。小学生の皆さん、経験のない部活動で自分を鍛えてみませんか?
暑中お見舞い申し上げます。早いもので立秋を控える8月の声を聞き、生徒たちの夏休みはあと1ヶ月となりました。残りの期間を充実させてほしいです。夏休みしか出来ないことにぜひ挑戦してください。予定がある皆さんは楽しみですね。そうでない場合はまだまだ時間があります。限られた条件の中でも必ず道があるものです。ぜひ見直して道を切り開いてくれることを期待しています。
学校の最近は三者面談が進行し、部活動が行われ、2年生夏季学園が終了、教職員研修が実施されているところです。学校施設の点検、清掃、更新も着々と進みます。
文部科学省、東京教育委員会、港区教育委員会は教職員の、働き方改革を進め、本校では夏休みの学校閉鎖期間を少しだけ拡大するなど、様々な取り組みを行っています。しかしながら、さらなる周知が必要のようです。保護者会などで報告し、改めてお願いする予定です。
本日、本校を会場に、東京都中学校国語教育研究会本会夏季研修会を開催しました。
講師に東京都教育庁指導部義務教育指導課 統括指導主事 鈴木太郎先生をお招きし、講演をお願いしました。演題は以下の通りです。 「新学習指導要領に基づいた中学校国語科の学習評価について」
さらに11/14(木)六本木ヒルズハリウッドホールと11/15(金)に本校で行われる中学校国語教育の全国大会の準備打ち合わせを実施しました。いよいよ東京都の研究の成果を全国の国語科の仲間と協議する機会が近づいてまいりました。若い世代に国語教育の改善を託し、大会運営の方法を共有していきたく存じます。
本校PTAの皆様にもかねてよりお願いしておりますが、大会運営にご協力いただけますとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
先日ご案内しましたが、本日は小学生部活動体験第一日でした。吹奏楽・ギター・サッカー・バドミントンの各部の練習に小学生が参加しました。暑い中の実施で心配でしたが、お陰様事故なく、実施ができました。小学生の皆さん、中学校の部活動はいかがでしたか?
夏季学園での目的を果たそうと努力する姿が立派な2年生生徒たちでした。お陰様で天候に恵まれ、ラフティングでの穏やかな曇天をはじめ、雨が移動中の随所で降ったにも関わらず、傘を使うことなく実施できました。時間前の集合、集団での協力、アクシデントへの冷静な対応、正直な報告、周囲に見せる気遣いなど、褒めたい点がたくさんあり、生徒の良いところを見つけられた行事となりました。短い日程ではありましたが、大きな成長が随所に認められました。
手配が間違ってバスが反対方向に配車されるなど、大人の運営について反省を要する部分があったのを、生徒たちの前向きな取り組みに助けられることもあり、校内で改めて見直すべき点を次回に生かしていく所存です。ご意見がありましたらお寄せください。今後ともご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
7/26(金)から7/29(月)までの2年生夏季学園行程です。学年保護者会で説明・配布済みですが、改めてご覧ください。事前に確認してすでに修正が加わった部分がありますが、発表時のまま基本的な内容ですのでご了承ください。
初日の弁当準備は恐縮ですが、ご協力ください。バスタオルについて、宿泊先に折衝し、若干の追加料金が発生しますが、予算内で追加注文しましたのでご了承ください。少し荷物が減り、若干衛生的にも改善できそうです。事後の会計報告をご確認ください。
4_行程HP用.pdf
7/26(金)-7/29(月)2年生は新潟県十日町市方面への夏季学園に出かけます。港区ならではの行事で、教育課程外での自主的な参加を3泊4日という期間に設定できるのは港区、港区教育委員会の手厚い支援を受けているからこそです。宿泊行事はストレスそのものかもしれませんが、どのように受け止めるかは生徒自身にゆだねられています。集団生活のトレーニングとして、乗り越えてほしいところですね。今日9:00からの事前指導に11名の生徒が遅刻してきたのは、残念でした。これからの行動に期待します。
しおりのデザインは生徒作品です。


自動ドア側からの受付入口を入った窓口を、安全性を高めるための小規模リニューアルを行いました。ご来校の際には何ら変わることなく対応できますのでご安心ください。

東京都は、東京2020オリンピック1年前の節目として、7/24(水)14:00-15:30 東京国際フォーラムで、記念セレモニーを実施します。その際、本校からも生徒代表として2年生5名の生徒が参加します。主催は東京都と東京2020オリンピック・パラリンピック組織委員会です。
代表生徒は以下の通りです。2-1IS 2-1EY 2-1OK 2-1KA 2-1TK
イベントの内容は、東京2020オリンピックメダルデザイン発表、IOCからNOCへ東京2020オリンピックの招待状手交、東京2020オリンピック聖火ランナー募集PR ほかとのことです。
いよいよ来年に迫った東京2020オリンピックパラリンピック大会に向けて、様々な試みが行われます。夏季学園の7/26には交通実験も行われ、混雑・渋滞が少々心配です。
港区では、夏季休業中に外部指導員が担当してプール指導が行われます。教員は担当者が立ち会って出席確認と、安全確認を行っています。保健体育科の評価材料としては扱われません。
一日目の7/22(月)は幕開けの男子が12名参加し、本校としては盛況でした。毎年素晴らしい設備が活用しきれていない、もったいない、と感じていますが、本校の通塾や習い事、部活動など多様性のなせることか、致し方ないですね。生徒の皆さん、生涯スポーツである水泳で、泳力体力向上のため、どうぞプールを活用してください。今日は女子6名、男子17名の参加です。外部指導員の皆様、ご指導よろしくお願いいたします。
