7/17(水)5校時、多目的室で3年生は卒業生を招いて、体験談を聞く会を行いました。聴きたい内容を学年アンケートであらかじめ調べて用意した質問に、卒業生が答えていく形式です。時間の関係か、3年生が直接質問する時間がなかったのが残念ですが、代表生徒御礼の言葉で、3-1INさんが説明内容に応じた謝辞を述べていました。原稿の読み上げから、一段進んだ聴く力が問われる場で力を発揮しました。
忙しいこの時期に協力してくれた卒業生は以下の通りです。在籍中も志高く活躍が見られた皆さんでした。
慶應義塾普通部 MHくん
都立青山 TRくん
都立日比谷 IKさん

港区立図書館事業の中高生向けおすすめ本リーフレット「よいっしょ2019」の表紙イラストデザイン募集について、本校生徒が入賞を果たしました。おめでとうございます。
優秀賞 2-1MK さん
よいっしょ.pdf
異学年向け修学旅行発表会が、7/16(火)6校時に体育館で行われました。今年は1時間のみの短時間で、3年生の代表グループが2年生と3年生にそれぞれの内容を発表しました。
3年生の代表生徒はよく健闘し、課題はあるものの工夫して実施できたといえるでしょう。
発表等の表現活動の際には、「相手意識・目的意識」を大切にしよう、として「高陵コミュニケーションスキル」を校内で共有化して指導しています。
昨日の場合、相手(対象)は、「学年リハーサルで一度仲間の発表を聴いている3年生」と「1年2か月後に修学旅行を控える2年生」でした。さて、相手意識を考えられたでしょうか。
目的意識としては、「3年間の発表活動で得た技能を発揮できるか」「修学旅行を準備していく2年生に意識を喚起できるか」というところが指導のポイントです。
また、「高陵コミュニケーションスキル」は以下の通りです。
高陵コミュニケーションスキル.pdf
本校では2年前から、3年生の修学旅行成果発表会を、異学年向けに実施しています。相手意識、目的意識を明確にして発表内容を考える必要があります。今年は1年2ヶ月先に実施を控える2年生向けに計画しています。7/16(火)6校時(14:35-15:25)体育館で実施しますので、ご都合がつけばご参観ください。
生活委員会のあいさつ強化週間が開催中です。有志の生徒が朝の8:15-8:20正門前であいさつの声をかける、という取組です。ふだんは私が面と向かっておはようございます、とあいさつの声をかけても、黙って通り過ぎる生徒が少なくない事実があります。しかし、この時ばかりはみんなで行うためか、声が返ってくることが増加します。ちょっとした習慣に過ぎないこととはいえ、将来につながる大切なことがあいさつです。気持ちよくあいさつするきっかけになってくれるとよいですね。


6/30(日)は英語検定の二次試験でした。本校英語科はNTの協力で二次試験対策を放課後行っていました。本校の保護者の皆様の支援や地域性の特徴である英語の高いレベルに合わせて、さらに効果を高めているようです。自主的な取り組みとはいえ、生徒のための成果が現れるといいですね。
一学期最後の土曜授業では、各クラスで高陵ティーチングスキルの活用を実施しました。例えば技術では、橋の構造を学んだ後、グループで話し合い、丈夫な構造をつくって工夫を説明する、というものでした。例えば国語では、インターネットで調べた俳句について、全体に発表するための調べ学習をしていました。ご覧になった感想などお寄せください。


土曜授業参観ととあわせてご参加をお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。すでに配布済みのご案内ですが、掲出します。
R1保護者会7月案内.pdf
中学校という場に臨んで、しっかり体験してくれるものと期待したいです。いろいろな場を体験して、自分自身の進路に結び付けていってほしいですね。行動の様子は、進路先同士で共有していく場合があります。
31 小学生体験授業要項 .pdf
生徒には急な変更で恐縮ですが、7/9(火)に予定されていた専門・中央委員会を明日7/5(金)に実施します。7/8(火)の生徒朝礼で、7月の生徒会役員会、専門委員会の活動報告を発表する予定にふさわしくありませんでした。代表生徒たちの報告、発表は毎年洗練されていますが、堂々と壇上で話す姿はなかなか素敵です。良きモデルとして下級生たちに引き継がれていくでしょう。