4月20日(土) 9:45~10:35(2校時目)本校体育館でセーフティ教室を実施しました。
目的は以下の通りです。
・インターネットや携帯電話による犯罪や被害の防止についての意識を高める。
・インターネットや携帯電話における友達との適切な関わり方を身につける。
・家庭内での携帯電話やインターネットの使用ルールつくり等を推進する。
対象は、全校生徒向けと生徒保護者向けで、保護者の皆様には専用の時間を設定して、情報提供の場としました。講師は、東京都都民安全推進本部ファミリeルール事務局 寺田幸人様です。最新の情報と対応策について、生徒とコミュニケーションしながら、飽きさせずにお話しいただき、大変感謝しております。1年生を含めたやり取りは正直に元気良く対応する場面と、真剣に耳を傾ける場面があり、「メリハリが素晴らしい」と、講師の寺田先生が終了後におっしゃっていました。本校の特質を指摘してくださり、感謝したく存じます。
内容は、背筋が凍る逸話を交え、生徒の心に届いて目的を達することができたのではないか、と考えております。
部活動春季大会が進行しています。準備や待ち時間を含んで、長時間に渡る試合で得るものは計り知れぬ価値があります。健闘した様子の報告を聞くにつけ、頼もしさが増し、成長を感じずにはいられません。運もあればその他の条件に左右されることもあります。目先の結果にとらわれず、自分を超えていってほしいです。そんな中でも、見事な成果が!
バドミントン部4/21(日)
女子 会場:東京女子中 準優勝 女子シングルス3-1KA 第3位2-2KM
男子 会場:高松中 ベスト8 男子ダブルス3-1KS/2-2MK 3-1MH/2-2IS
4/18(木)高陵子どもサミットが本校多目的室で行われました。本村小、笄小の児童会代表と本校生徒会役員が活動の予定を報告し合い、互いの活動を参考に1年間の見通しを立てるのが目的です。初めは用意した文章を読み上げるだけの様子が見られましたが、さすが学校代表の皆さん、きちんと相手の話を聞いて反応し、話し合った内容を報告する様子に感心させられました。ここでも一往復半言語活動の基本が生かされていました。校内で共有する指導技術です。


港区緊急メール配信のご案内をしております。ご登録いただいた方には本日テストメールを配信しましたのでご確認ください。
2、3年生は昨年度3月、1年生は入学式配布資料でご案内した通り、QRコードから入るか、指定メールアドレスの入力による~メールの送信によって登録できます。(「保護者様用登録手順書」をご参照ください。HPには示せない内容のため、ご案内文書をなくした場合は、増刷したものを用意しましたので、明日の保護者会の際にお申し付けください。または担任まで生徒を通じてご連絡ください。
本日は3年生が、全国学力学習状況調査で、国語数学英語に加えて初の試みである英語のスピーキングテストに挑戦しました。全国調査で今年から導入されたスピーキングテストです。いわばスピーキングテスト第一期生です。
生徒がPC室でヘッドセットを装着して、ソフトの画面から流れる指示に従って「話す」言葉を一斉に個別録音し、国の委託を受けた機関が採点します。採点基準は国が定め、一人一人の回答を聴き分けて点数化することになります。東京都の施策でも同様のテストを計画中で、より実際的な英語の力が問われる時代になってきました。同時に録音するため、他の生徒の回答が聞こえてくる中で実施するのは、やりにくさもありますが、何とか無事に終了しました。
4月20日(土) 9:45~10:35(2校時目)にセーフティ教室を実施します。目的、内容は以下の通りです。
・インターネットや携帯電話による犯罪や被害の防止についての意識を高める。
・インターネットや携帯電話における友達との適切な関わり方を身につける。
・家庭内での携帯電話やインターネットの使用ルールつくり等を推進する。
場所 港区立高陵中学校 体育館
対象 全校生徒(中学1~3年生対象)および生徒保護者
講師 ファミリーeルール事務局 寺田幸人(テラタ ユキト) 様 1名
準備 マイク3本、プロジェクター、スクリーン、PC
時程
8:25~ 椅子並べ(2年生)
9:15頃 スタッフ来校・セッティング(控室:会議室)
9:40 生徒整列完了
9:45~10:35 生徒向けセーフティ教室
(司会:中西 挨拶・講師紹介および講評:校長)
10:35~ 生徒退場
10:35~ 保護者向けセーフティ教室
10:40~ 学活(アンケートを実施します)
今年度初めの土曜授業は以下の内容です。すでにご案内済みですが、ぜひご参加お願いします。なかなか重要な内容が満載です。
授業参観8:45-9:35 ・
セーフティ教室9:45-10:35・
保護者会全体会10:45- 学級保護者会11:40-
また、PTA委員選出11:20- PTA委員総会13:30- PTA実行委員会15:00-も予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者会のご案内は以下をご覧ください。
31 保護者会4月(全体)案内.pdf
4/14(日)は各運動部活動の春季大会が開催されました。大いに健闘した様子が報告されています、試合開始時間が同時に重なり、直接の応援もままなりませんでしたが、各会場で保護者の皆様の熱い声援が生徒の活躍を後押しくれたようです。お忙しい中ありがとうございました。
4/14(日)
バスケットボール部
会場 御成門中
男子 ●VS港南中
女子 ●VS六本木中
バレーボール部
男子 会場 港南中 ○VS麻布中 ○VS高輪中
女子 会場 三田中 ○VS三田中
昨年度、校内発行の文書に誰かが書いていた記事の中で、幸せを感じる光景が挙げられていました。思い当たったので通りかかるたびに、なるほど、と感心していましたが、先日はさらに幸せがプラスされていました。堀田坂途中のケヤキの木の根元にあるハートの水たまりです。

4/15は年度始めの生徒朝礼で、生徒会本部、各種委員会委員長の挨拶、活動報告が行われました。各種委員会の活動内容が簡単に紹介され、生徒総会で扱われる予告となりました。また、聴衆を見て、メモで話す基本が実行され、司会の生徒会役員たちの段取りも洗練されて伝承されたようです。各学年・各種委員会委員長たちの、学年代表として、また三年生としての自覚がよく表れた場となりました。これからの活躍が楽しみです。
終了時間に応じて校歌斉唱がカットされるのは残念ですが、月曜日1時間目から教科の時間が設定され、確実な教育課程実施のために仕方ありません。この日は学年時間割から正規時間割が始まり、教室移動しての各教科授業に1年生は苦労するでしょうが、すぐに慣れてくれることでしょう。
4/12(金) 新入生歓迎会が行われ、学校生活と部活動紹介で1年生を楽しませていました。2、3年生たちにとっても、自覚を高める機会となったことでしょう。2月から準備していた努力が報われた結果となったならよかったです。しかしながら早速課題があり、今後に生かしてほしいことがありました。昨年度末の3年生を送る会でも時間の管理が問題となっていました。大幅な時間超過は戒めるべき大きなことです。また、発表はメモで話すのが基本で、原稿を読み上げる文字言語の音声化は1年生にこれからの課題のようですね。
校庭の桜はたった1本ですが、フェンスの外に1本、堀田坂沿いに苗木が3本あります。3本の苗木のうち、1本が今年花をつけました。
この2年間で2本ずつ苗木をいただき、切り株だらけになった堀田坂沿いに少し楽しみを増やそうとしています。実はもう1本あったのですが、根付かず枯れてしまったのです。堀田坂沿いの石垣は植物のためにはよくない環境で、大木の枯死が相次いでいます。少しずつ苗木を増やそうかと考えます。

