本日の一校時は全校学活で「体幹を鍛えるプログラム」による挨拶の方法と意義を生活指導主任から指導がありました。校長からは昨日の入学式を振り返り、準備に当たった苦労をねぎらったところでした。
整然と行われたようでさまざまにドラマが存在していたのも事実です。高陵中の在校生と新入生の違いが出ていたのは、非常時の対応です。例えば、「在校生起立」の指示で立ち上がりかけた新入生がいた際、周囲の新入生はくすくす笑ったり、視線を交わして反応したりしますが、在校生はものともせず、整然と進行します。これは体験の度合いが大きいのですが、「何があっても冷静に対応してください」という学校側の言葉の指導だけでなく、生徒自身が行動に反映できるところが素晴らしいのです。懸命にやっている生徒が間違えても、周りは笑ったりすることは一切ないのです。体調を崩して別の部屋で休養が必要な時でさえ、教職員が素早く対応し、生徒は整然と式を進行させていました。とても思いやりがあり、素敵な行動であると感心させられました。と、いうのを一校時の全校学活の冒頭で話しました。高陵中の生徒たちは偉いなあ、と心から感じます。
春の晴れ間に入学式を実施でき、大変ありがたいことです。新しい力として新入生86名を迎えるのは、大変楽しみです。今年度は17の出身小学校を数え、男子62名女子22名という構成です。多様性あふれる本校に、新たな出会いが広がることでしょう。保護者地域の皆様、今後ともご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


平原事務主事が育てたチューリップと校庭の桜が生徒を迎えます。二年前に区に依頼して植樹した桜の苗木が花を咲かせ、個人的にも感慨無量の春です。皆様、今年度もご支援の程、どうぞよろしくお願いいたします。


新学期が始まります。春季休業中の3月、連日の業務に20時を過ぎて校門を出ると、良い気分になった頃の道行く人たちが「休みなのに学校は開いているんだ!」と声をかけてきて、「そうなんですよ。今日は遅いですけどね。」と応えました。春季休業日は学校は最も多忙な時期となり、教職員はしばしのリフレッシュながら、新入生や進級する在校生の新学期準備にあたってきました。
本日は始業式。新2.3年生は元気な顔を見せてくれるでしょうか?楽しみにしています。
3/20(水)第66回卒業式が行われました。卒業生は立派な態度で儀式に臨み、在校生に見本となる生きた姿を焼き付けてくれたことでしょう。保護者の皆様にも印象深い式となったのではないでしょうか。
今年度70周年を迎えた、港区中学校PTA連合から花を一対いただき、体育館入口に設置しました。お気遣い誠にありがとうございました。


すでにご案内済みですが、本校第66回卒業式を行います。保護者の皆様は、9:40頃までにご入場ください。卒業生の門出を祝いたく、ご協力よろしくお願いいたします。厳粛に執り行いたく、準備しておりますが、式は二時間ほどかかりますのでご了承ください。
先日3/15の卒業式予行の後、3年生の代表生徒の皆さんに生徒表彰が行われました。おめでとうございます。中学校での最後の表彰となりました。
体育優良生徒 3-1KAくん 3-2ISさん
産業教育奨励賞 3-1IKさん 3-2ISさん
また、同窓会会長の坂入様がご来校いただき、同窓会入級式が行われました。2021年に開校70周年を迎える本校に、フレッシュな同窓生が加わりましたね。
港区ジュニア育成事業第8回 バドミントン大会が港区スポーツセンターで行われました。中学生の部に3/9(土) シングルス 3/10(日)ダブルス です。この大会ならではで、3年生まで参加しました。成果を収めて何よりでした。報告が遅れて失礼しました。皆さんおめでとうございます。
男子シングルス 中学生一年の部 優勝 1-2IS 準優勝 1-2MK
女子シングルス 中学二年生の部 第三位 2-2KA
男子ダブルス 中学三年生の部 第三位 3-1KA 3-2YT
女子ダブルス 中学三年生の部 優勝 2-2KA 3-2MM 第三位 3-2HR 3-2KA
3/14(木)LGBT理解のための人権課題講演会を実施しました。多様な生き方を尊重する意識を根付かせたく、また、オリンピックパラリンピック教育の一環として設定しました。協力いただいたNPO団体ReBitのえりこさん、ゆうさんのおかげで、生徒たちの意識が向上できたようでした。また、質疑応答の時間では、嬉しい状況が認められました。気遣いを伴って、講演内容を理解して深める質の高い質問が次々と出てきたのです。全校で主体的に聴く力を育ててきた実践が身を結んだかのようでした。ReBitのお二人はその様子を大変喜んでいました。伝えたいことが伝わったのを実感できたからでしょう。


3/14(木)、人権課題講演会を実施しました。LGBTへの理解を目的としています。詳しくはこちらをご覧ください。事前指導用の資料も合わせてご覧ください。
LGBT講演会・保護者ご案内.pdf
3/12(火)3年生は、立て続けに二つのイベントがありました。
2校時は認知症サポーター講習会、3.4校時は法教育講習です。どちらも地域の皆様のご協力により、充実した内容となりました。 認知症サポーター養成講座では、講師に麻布地区高齢者相談センター・南麻布地域包括支援センター牧野和子様をお招きしました。 高齢者に多い認知症とは具体的にどのような病気なのか、映像資料を見ながら学ぶ機会でした。

