関係の皆様にはお知らせしておりましたが、HP掲載が遅くなりまして申し訳ありません。
第68回東京都公立学校美術展覧会は2/13(水)-2/19(火)上野・東京都美術館で開催されました。主催は東京都教育委員会で、本校代表生徒作品が展示されました。素晴らしい出来上がりのものばかりで、見学者の目を楽しませてくれたことでしょう。
以下の生徒たちには賞状が用意され、次回の朝礼で表彰を予定しています。おめでとうございます。(敬称略)
国語・書写作品 3-1IK 3-2KS
美術・スクラッチグラス 3-2EK 3-2IS 3-2KS
技術・LEDスタンドライト 2-1IN 2-2KR
家庭・スウェーデン刺繍 1-1HK 1-2WY
以下の内容で人権課題講演会を計画いたしました。LGBT理解を深める機会として計画しております。保護者・地域の皆様も、どうぞお気軽にご参加ください。
1 目 的 (1)東京都の人権課題19「性同一性障害者」・20「性的指向」について、意識を喚起する。
(2) オリンピック・パラリンピック等でのスポーツの性的差別について認識を深める。
2 日 時 平成31年3月14日(木) 13時35分~15時25分
13:10-13:25(または4校時終了後)
13:35-13:40 校長挨拶・講師紹介
13:40-15:10 講演[多様な性とは?(20分) LGBTの学生・若者の話(25分) 休憩10分
トークセッション(15分) 質疑応答(15分) まとめ(5分)
15:10-15:25 片づけ・移動
15:25-15:35 教室でアンケート・感想など 記入、以後学活・清掃・下校
3 会 場 本校体育館 (朝礼体型による椅子着席 保護者地域用椅子20席+α)
4 対 象 全校生徒(中学生1年から3年生) ・保護者・地域住民
5 内 容 「人権への配慮」性的指向・LGBT問題に関する講演
演題「多様な性ってなんだろう―互いの違いを受け入れあえる社会を目指して―」
6 講 師 特定非営利法人 ReBit 事務局2名
明日2/22(金)は都立高校一次・分割前期学力検査(入試)です。多くの生徒が受検します。心からエールを送ります。先日、三年生の学年朝礼で少し時間をもらい、私の失敗談を交えて最後まであきらめないでほしい例えを伝えました。
その時は積極的でなくても縁あって進んだ進路が結果的に一番良い進路であること、真っ白になった頭は、リセットして、他の問題に当たるのも大切なこと、あきらめないで行動すること。自分が失敗から学んで、次世代に伝えたいことは山ほどあります。
よく考えると私の高校受験は43年前となり、大学受験も40年前となっていたのを考えるとまさに隔世の感があります。反抗したり、いじけたり、すねたりしていた当時の自分より、今の生徒たちの方がずっと人格者です。ただ、人間の心の持ちようの基本はたいして変わりません。当時の大学入試では共通一次テスト(史上初のマークシート入試、後のいわゆる「センター入試」)が導入され、浪人したため第1回と第2回を経験した際の話やさまざまなアクシデントが降ってきた話は、少し参考になるとよいのですが。数学の簡単なはずの大問一がなぜか解けなくなって他の問題を解き、あと10分と迫った時に適当に1を入れてみたら解けた3次方程式での30点がなかったら、おそらく私は今ここにいることなく、別の人生を歩んだことでしょう。
まだまだ全員の進路が決まらないこの時期、各入試会場にいる皆さんに、遠くから励ましの思念を送ります。
2/18(月)付の日本教育新聞に本校研究発表会の記事が掲載されましたのでご覧ください。本日、掲載紙の寄贈送付があったため、御礼とお願いをメールで送りました。しかし、校正依頼の対象でなかった見出しに、一部曲解を招く表現があるため、手書きで修正したものを公開します。どうぞご了承ください。全校で取り組んだ研究内容で、「一往復半の言語活動」等を実践しました。
日本教育新聞20190218.pdf
PTA臨時総会開催のお知らせが本校PTAから本日2/19(火)に発出されます。3/2(土)14:10-14:40の設定です。 「臨時」とはいえ、毎年開催されているもので、議題は「PTA本部新役員の承認について」です。前日2/18(月)発出の「平成31年度 PTA本部役員候補のお知らせ」に呼応するもので、生徒を通じて配布しますので、ご確認お願いします。
2/22(金)13:30- 本校会議室で、学校保健委員会が開催されます。これは、本校の保健指導の現状を保護者の皆様にお知らせする機会です。すでにご案内済みですが、改めてお知らせします。今回は、健康に関する疑問や質問等をお受けし、学校医や薬剤師の先生方がお答えする機会として設定しました。また、学校栄養士も同席しておりますのでご質問ご意見もお受けできます。ぜひご参加ください。
テーマ「健康的な食生活と身体について」
生徒朝礼では2年生の生徒会役員・各種委員会委員長が活動報告や呼びかけ、表彰を実施しています。例えば2/18(月)には、会長Mくんが「ほめーる」活動の協力御礼と未提出者への呼びかけを行いました。クラスメイトの良いところを褒め合い、冊子にして贈る活動が継続されています。また、三年学年委員長Tさんが「今週末の都立入試に向けてよい雰囲気を作っていく」と発表したり、二学年委員長のIさんが遠足の反省を一部残念な場合があったもののルールを守って行動し、ルート変更など対応できた、とまとめていました。一年学年委員会のYさんは教室移動などでの「授業遅刻さよなら」キャンペーンの意識啓発をよびかけていました。各種委員会から例えば保健給食委員会Mさんは、エチケット検査の結果を表彰し、ハンカチ、ティッシュ、爪の管理の衛生意識を喚起していました。当たり前のように、なかなかの内容が実施されている現状に頼もしさを感じます。
ちなみにエチケット検査表彰は、1位3-2 84% 2位1-2 83% 3位 2-2 81%との発表でした。
また、表彰はすでにお知らせしておりましたが、以下の通りです。おめでとうございます。
1 東京都教育委員会表彰 3-1NKくん
2 港区教育委員会表彰 2-1SKさん 2-1SSさん
3 水道週間作文コンクール入選 3-2EKくん
4 バレーボール港区連盟杯 男子 準優勝 女子 優勝
図書館・メディアセンターの風景、続きをご覧ください。


体力向上の取組として、「昼トレ」を実施しています。昼休みに体育館を開放して、球技を楽しむ、というものです。昨日2/15は、二、三年男子の開放日で、バレーボール、バスケットボールを楽しんでいました。


2/16土曜日は入学予定保護者説明会です。14:00から短時間ですが、入学の準備をお願いする機会です。どうぞお越しください。就学指定通知書をお忘れなくお持ちください。
詳しくはHP「本校に入学後希望の皆様へ」をご覧ください。
すでにHPでは以前からご案内しておりますためか、標準服については早くからお申し込みの方も多く、ゆっくりお選びいただけたのではないでしょうか。
2/9(土) 平成30年度 東京都教育委員会児童・生徒等表彰式が、東京都庁第一本庁舎で行われ、本校3-1NKくんが表彰されました。全国大会の優勝・準優勝でないと資格がない表彰の「4 表彰基準(4)スポーツ・文化活動において著しい成果を上げた者」の部門での表彰ですから大いに価値があります。おめでとうございます! 2/18の生徒朝礼で表彰の予定です。
第12回全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップ 準優勝
平成30年8月13日-8月17日の大会で、東京ドームで行われた決勝戦では所属した東練馬リトルシニアは惜しくも敗れましたが、大変な熱戦でした。