12/6(月)港区議会本会議場で港区子どもサミットが行われました。全体テーマを「私たちがつくる これからの情報化社会〜みなとインターネット子ども条例の策定に向けて〜」に沿って、各分科会が条文を作成して提案する、という趣旨での実施でした。本校からは生徒会長2-2KEさんと副会長2-1KHさんが参加し、第一分科会:子どもSNS対策特別委員会での第一条「SNSの正しい活用について」を司会進行しました。指導講評の教育長 浦田幹男様からも会全体の活発化を評価していただきました。用意された原稿を読み上げるだけでは成り立たないよう進行して、協議が活発化して成立していました。
本会議場での各特別委員会からの条例の提案では、発表された条文に対して意見が相次ぎ、対応が迫られる協議となりました。さすが代表の皆さん、なかなかの白熱ぶりでした。中学校PTA連合会長 篠田様からも評価する言葉があり、これからにつながる様子がありました。協議進行方法に課題があるものの、対応した小中学生の皆さんは立派でした。

連日ボランティア生徒が落ち葉はき清掃に取り組んでいます。空の色によりますが、深まりゆく冬の風情が感じられます。


12/4(土)本村幼稚園開園50周年記念式典に参加してきました。園長が幼稚園児たちにどのようにお祝いの気持ちを伝えるか、工夫に感心しました。タイムマシン?宝箱から50年前の話題を紹介し、仮面ライダーやドラえもんで楽しませていました。発達段階に合わせてすてきでした。お祝いの言葉の園児の活動だけでなく、小学校6年生の立派な姿や本村チアリーディングチーム47名の華やかな演技に温かなお祝いが伝わってきました。

12/3(金)夕方遅く、先日の創立70周年式典の卒業生インタビューに参加の田口花さんが校長室をご挨拶に訪れました。実は実際に会うのは初めてで、卒業生のお友達と二人を懐かしいであろう校内を案内し、展示パネルや歴史写真を紹介しました。また一昨日サンプルが出来上がって修正を依頼中のYouTube限定配信ダイジェスト版を見せてお話を聴いているうちに、あっという間の90分となりました。以後は同窓会などの機会に本校を利用して新しい絆をしていってほしい、と伝えました。若い世代に託していきます。
12/4(土)1年生は体育館で救急救命講習を実施します。コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、何とか実施できます。ダミー人形で人工呼吸の練習をしたり、AEDの操作を学ぶのは貴重な経験となるでしょう。
12/3(金)麻布中高生プラザ地域懇談会に参加してきました。本校生徒が大変お世話になっている貴重な拠点です。体育館で遊んだり、整った施設を様々に利用する様子は日頃から連携する中で伝わっておりますが、懇談会が一年半ぶりと聞いてコロナ禍の影響を感じずにはいられません。子どもの成長を支援する皆様との交流は心温まります。話題の整理をして、これからに生かす内容は、本校にも大変参考になります。前任校でお世話になった方のご家族から挨拶され、またご縁を感じずにはいられませんでした。 
12/2(木)昼休みに火災想定の避難訓練を実施しました。非常放送指示を1年が担当し、中央階段が使えない想定で避難開始です。それぞれがバラバラにいる状況で、事前の指示で行方不明者を設定して学年副担任が探しに行くという形式です。西階段非常出口の開け方が生徒がわからなかったり、体育館付近から避難用階段を使用してきたのに、教員がカギを開ける対応が遅れたり、様々な改善が必要です。生徒は真面目に取り組み、4分30秒で人員確認、行方不明者捜索点呼7分40秒でした。あと一息短縮できるといいですね。回を重ねて慣れていざという時対応してくれるでしょう。
三者面談と並行して校長副校長による、3年生対象の面接練習を開始しました。初日の校長予定は10名で、待ち時間が多い生徒がいたかと思うと気の毒ですが、皆さん真面目に取り組んでいました。面接はその時だけのものではなく、準備の期間に自分を見つめ直す機会としてほしいです。質問への答えは20字以内の端的な表現として、聞かれたことに答えよ、としています。成長の機会となることを期待します。
本校栄養士加藤の給食日記をHPでご覧の皆様は、日々の給食の様子を詳細に紹介しているのをご存知かと存じます。生徒用掲示も充実しておりますので、12月分をご覧ください。


学校だよりを保護者の皆様に紙の媒体で配布しなくなって久しいですが、関係の皆様には郵送でお届けしております。今月は師走の学校の現状をお知らせした内容ですが、本当のことを書きすぎたか、と校内で相談しながらも、ありのままも致し方ないと、がくぷりでお届けしました。ご意見をぜひお寄せください。
11/30(火)から三者面談が始まっています。学校生活の二学期を振り返り、これからに活かしていくための機会です。三者が話し合い、何ができて、何が課題か話題を共有するのが大切です。生徒の将来に何が良いことなのか、共に考えたく存じます。3年生は進路選択の準備をより明確にすべき時で、集団全体として落ち着きを見せています。集団の力は大きいですが、特別な個の対応に時間がかかると全体への影響が懸念されます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。保護者の皆様に改めて協力を呼びかける場合も検討しております。
11/30(火)2年生都内巡りで都内広域に出かけています。生徒実行委員会の遠足スローガンを遵守して、真面目に取り組んでいる様子が随所に伺えました。予定外のことにどう対応するか、その経験が大事ですね。表紙デザインは2-3HNさんです。


11/29(月)サントリーホールで港区中学校音楽鑑賞教室が行われました。東京フィルハーモニー交響楽団の本日の指揮者は辻博之さん、著名オーケストラと共演を重ねるだけでなくトークも楽しく中学生を楽しませてくださいました。ビゼーのカルメンで始まり、楽器紹介、耳慣れたクラシックが立て続けに演奏され、パイプオルガンのJSバッハの小フーガの調べに加えて、Jウィリアムズのスターウォーズメインテーマで締め、アンコールはハリーポッターのテーマにラデツキー行進曲のサービス付き。幸せな中学校3年生たちでした。
行き帰りや鑑賞態度には若干課題がありましたが、楽しんでくれたことでしょう!