任期後のグリーンプロジェクト
2021年12月9日 07時28分 前生徒会を中心に3年生がグリーンプロジェクトの継続をしています。プランターのパンジーと最近植えたチューリップに水をやり、春に咲く花のために準備をしています。
前生徒会を中心に3年生がグリーンプロジェクトの継続をしています。プランターのパンジーと最近植えたチューリップに水をやり、春に咲く花のために準備をしています。
本校給食日記でお知らせしていますが、生徒たちは毎日楽しんでいる様子がお知らせできているかと存じます。例えば昨日の「練馬スパゲティ」は本当の練馬大根をすりおろして使用しています。長い様子が掲示物からもご理解いただけるかと存じます。味もなかなかでした!
コロナ禍の緊急事態宣言解除以降、全校生徒が集まる朝礼などをニ方向の窓を開け、間隔を空けて短時間で実施しています。生徒朝礼は、専門委員会の翌週に生徒会本部が司会を務めて、生徒会本部と各種委員会委員長による連絡を行います。特別活動として様々な効果があります。全校生徒が時間厳守で集合し、静かに話を聴く場は集団の一員である自覚を促します。生徒会、各種委員会の連絡を全校生徒の前で行うのは、緊張を伴う貴重な経験です。ある意味大変日本的な活動かもしれませんが、当たり前に自主的自覚的にできるようにしていくため繰り返し行うことに意味があります。
すでに12月、12/6(月)の生徒朝礼代表の皆さんにも余裕が出てきました。
大変申し訳ありません。学校ブログでの生徒名紹介はイニシアルで表示していますが、間違いがありました。お詫びして訂正します。
11/30付 2年生遠足の表紙デザインは2-3HNさんです。上手なデザインでしたね。その他にも間違いがあったら校長まですぐに教えてください。
12/6(月)港区議会本会議場で港区子どもサミットが行われました。全体テーマを「私たちがつくる これからの情報化社会〜みなとインターネット子ども条例の策定に向けて〜」に沿って、各分科会が条文を作成して提案する、という趣旨での実施でした。本校からは生徒会長2-2KEさんと副会長2-1KHさんが参加し、第一分科会:子どもSNS対策特別委員会での第一条「SNSの正しい活用について」を司会進行しました。指導講評の教育長 浦田幹男様からも会全体の活発化を評価していただきました。用意された原稿を読み上げるだけでは成り立たないよう進行して、協議が活発化して成立していました。
本会議場での各特別委員会からの条例の提案では、発表された条文に対して意見が相次ぎ、対応が迫られる協議となりました。さすが代表の皆さん、なかなかの白熱ぶりでした。中学校PTA連合会長 篠田様からも評価する言葉があり、これからにつながる様子がありました。協議進行方法に課題があるものの、対応した小中学生の皆さんは立派でした。
連日ボランティア生徒が落ち葉はき清掃に取り組んでいます。空の色によりますが、深まりゆく冬の風情が感じられます。
12/4(土)本村幼稚園開園50周年記念式典に参加してきました。園長が幼稚園児たちにどのようにお祝いの気持ちを伝えるか、工夫に感心しました。タイムマシン?宝箱から50年前の話題を紹介し、仮面ライダーやドラえもんで楽しませていました。発達段階に合わせてすてきでした。お祝いの言葉の園児の活動だけでなく、小学校6年生の立派な姿や本村チアリーディングチーム47名の華やかな演技に温かなお祝いが伝わってきました。
12/4(土)体育館で1年生は救急救命講習を受講しました。先日紹介した通り、人工呼吸をダミーで実施、AEDの操作を学び、資格証をいただきました。東京防災協会、麻布消防署の皆様、大変お世話になりました。
12/3(金)夕方遅く、先日の創立70周年式典の卒業生インタビューに参加の田口花さんが校長室をご挨拶に訪れました。実は実際に会うのは初めてで、卒業生のお友達と二人を懐かしいであろう校内を案内し、展示パネルや歴史写真を紹介しました。また一昨日サンプルが出来上がって修正を依頼中のYouTube限定配信ダイジェスト版を見せてお話を聴いているうちに、あっという間の90分となりました。以後は同窓会などの機会に本校を利用して新しい絆をしていってほしい、と伝えました。若い世代に託していきます。
12/4(土)1年生は体育館で救急救命講習を実施します。コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、何とか実施できます。ダミー人形で人工呼吸の練習をしたり、AEDの操作を学ぶのは貴重な経験となるでしょう。
12/3(金)麻布中高生プラザ地域懇談会に参加してきました。本校生徒が大変お世話になっている貴重な拠点です。体育館で遊んだり、整った施設を様々に利用する様子は日頃から連携する中で伝わっておりますが、懇談会が一年半ぶりと聞いてコロナ禍の影響を感じずにはいられません。子どもの成長を支援する皆様との交流は心温まります。話題の整理をして、これからに生かす内容は、本校にも大変参考になります。前任校でお世話になった方のご家族から挨拶され、またご縁を感じずにはいられませんでした。
12/2(木)昼休みに火災想定の避難訓練を実施しました。非常放送指示を1年が担当し、中央階段が使えない想定で避難開始です。それぞれがバラバラにいる状況で、事前の指示で行方不明者を設定して学年副担任が探しに行くという形式です。西階段非常出口の開け方が生徒がわからなかったり、体育館付近から避難用階段を使用してきたのに、教員がカギを開ける対応が遅れたり、様々な改善が必要です。生徒は真面目に取り組み、4分30秒で人員確認、行方不明者捜索点呼7分40秒でした。あと一息短縮できるといいですね。回を重ねて慣れていざという時対応してくれるでしょう。
三者面談と並行して校長副校長による、3年生対象の面接練習を開始しました。初日の校長予定は10名で、待ち時間が多い生徒がいたかと思うと気の毒ですが、皆さん真面目に取り組んでいました。面接はその時だけのものではなく、準備の期間に自分を見つめ直す機会としてほしいです。質問への答えは20字以内の端的な表現として、聞かれたことに答えよ、としています。成長の機会となることを期待します。
本校栄養士加藤の給食日記をHPでご覧の皆様は、日々の給食の様子を詳細に紹介しているのをご存知かと存じます。生徒用掲示も充実しておりますので、12月分をご覧ください。
学校だよりを保護者の皆様に紙の媒体で配布しなくなって久しいですが、関係の皆様には郵送でお届けしております。今月は師走の学校の現状をお知らせした内容ですが、本当のことを書きすぎたか、と校内で相談しながらも、ありのままも致し方ないと、がくぷりでお届けしました。ご意見をぜひお寄せください。