体調が悪い時は登校を控えて
2022年1月24日 20時16分3年生は本格的な受験の季節です。この週末は私立高校推薦入試が行われました。すでに結果が報告されていますが、全員の進路決定までしばらくかかります。1/26.27は都立高校推薦選抜です。この時期本来なら、普段通り登校して生活リズムを整えるのが大切、と指導するのですが、この状況下ではご家庭の方針を尊重します。繰り返しお願いしておりますが、体調がすぐれない時は登校を控えてください。大切な仲間の感染防止を防ぐために。
3年生は本格的な受験の季節です。この週末は私立高校推薦入試が行われました。すでに結果が報告されていますが、全員の進路決定までしばらくかかります。1/26.27は都立高校推薦選抜です。この時期本来なら、普段通り登校して生活リズムを整えるのが大切、と指導するのですが、この状況下ではご家庭の方針を尊重します。繰り返しお願いしておりますが、体調がすぐれない時は登校を控えてください。大切な仲間の感染防止を防ぐために。
体育の 1年男女共習マット運動です。授業の流れ、目標、評価規準をご覧ください。ビデオ録画で自分を撮影し、8秒後に再生する設定をしてあるため、自分のフォームを確認できます。補助役の教員の助言であるみるみるうまくなっていきます。
本日の生徒朝礼はオンラインで実施です。生徒たちはすでに慣れて対応しています。内容が大切ですが、生徒会役員から始まり、生活委員会は人権標語の表彰結果を発表するなどしっかり充実させています。
オンライン参加生徒もいる中で、間隔を空けて実験と考察を行う理科の授業です。デンプンの変化を加熱、非加熱のシヤーレて比較し、生徒がタブレットで撮影して教員が配信してみんなで考察です。それを板書とスクリーンを撮影する役の生徒もいて、学習が進みます。落ち着いて授業に参加しています。
本日からのまん延防止等重点措置に合わせ、生徒たちは午前中授業でした。理由は港区研究奨励校研究発表会に教員が参加するためです。中学校教員は原則全員参加のため、決死の覚悟で参加してきました。大変参考になり、知見を得た機会でした。本校に戻って仕事を片付ける毎日です。
まん延防止等重点措置により、1/27.28の1年移動教室代替行事は残念ながら中止といたします。ご了承のほどお願いいたします。栄養士の尽力で当日の給食は提供できることになりました。
その他の対応について、保護者の皆様は港区教育委員会からのメールをご確認ください。感染防止の対策を取り、1/24(月)は平常通りの登校です。どうぞよろしくお願いいたします。
まん延防止等重点措置発令に伴い、港区の方針に従って、本校の教育活動について追ってお知らせします。しばらくお待ちください。
本日は港区教育委員会の支援で2年生理科出前授業を実施です。感染防止に注意して消毒器具も手元に用意しました。講師は、お茶の水女子大学サイエンスエデュケーションセンター大崎章弘先生とスタッフの小川様森様です。電気の制御で比べる直列回路と並列回路、というシートをもとに様々な実験器具を持ち込んでの興味深い内容です。毎回ありがとうございます。理科好き生徒が増えてほしいですね!
1/19(水)特別な6校時を1年1組に設定し、社会科研究授業を実施しました。デジタル教科書を併用し、図から読み取った情報を、共有化したシートに同時に入力して意見交換をしていく場面もあり、最終的にはワークシートで考えをまとめていく指導案でした。提案内容が多く、協議会でも多様な観点から意見交換がなされました。試行錯誤が続きます。
技術科は教室でタブレットを使用して表計算ソフトの取扱を授業しています。指導目標と評価規準を示して、四則計算を入力します。どんどん慣れていきますね。提出もオンラインで行います。
本日1/19(水)社会科研究授業を1年1組対象に行います。感染防止に配慮します。1年1組の保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、下校が遅くなりますのでご了承ください。ICT活用でどのように主体的に学ぶ態度を評価するか、協議会も設定します。
力作揃いでした!木工作品や絵本、スウェーデン刺繍などご覧ください!
タブレットとプロジェクター、スクリーンは毎日の学習に使う道具です。正多面体の特徴から始まり、平面と直線の関係を考える授業で、図形が安定する例を考えさせています。
本校の展示発表を紹介していきます。多目的室で書道部作品を展示中です。圧巻の迫力です。
政府での週内の決定が検討されています。計画してきた諸行事の実施に変更が生じた場合は、決まり次第お知らせします。学校で決められないことがあるのはご了承ください。