本日社会科研究授業
2022年1月19日 07時24分本日1/19(水)社会科研究授業を1年1組対象に行います。感染防止に配慮します。1年1組の保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、下校が遅くなりますのでご了承ください。ICT活用でどのように主体的に学ぶ態度を評価するか、協議会も設定します。
本日1/19(水)社会科研究授業を1年1組対象に行います。感染防止に配慮します。1年1組の保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、下校が遅くなりますのでご了承ください。ICT活用でどのように主体的に学ぶ態度を評価するか、協議会も設定します。
力作揃いでした!木工作品や絵本、スウェーデン刺繍などご覧ください!
タブレットとプロジェクター、スクリーンは毎日の学習に使う道具です。正多面体の特徴から始まり、平面と直線の関係を考える授業で、図形が安定する例を考えさせています。
本校の展示発表を紹介していきます。多目的室で書道部作品を展示中です。圧巻の迫力です。
政府での週内の決定が検討されています。計画してきた諸行事の実施に変更が生じた場合は、決まり次第お知らせします。学校で決められないことがあるのはご了承ください。
幼・小中一貫高陵アカデミー作品展の様子です。本村幼稚園、本村小学校、笄小学校の作品です。
ただいまエントランスホールで高陵アカデミー作品展を行なっています。1/14(金)に関係小学校から先生方に搬入していただきました。同様に本校作品を各小学校に展示中です。保護者地域の皆様が週末に見学可能なようにアカデミー作品展学校公開期間を1/15(土)-21(金)といたしましたが、1/15をオンライン化したのはお知らせした通りです。1/15の生徒の登校を取りやめ、学校公開も1/17(月)からにしました。今週末は土日に授業がありません。とはいえ、会期延長を打診されていますので検討中です。
事後報告で恐縮ですが、今週末の学校公開は中止です。1/17(月)から学校公開を再開する予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
HPでのお知らせが遅れてしまいました。申し訳ありません。1/14(金)20:00以下を「がくぷり」と緊急配信メールでお知らせしております。HPではお知らせできない部分を配信いたしましたのでご了承ください。
日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
1月15日(土)は下記の通り1時間目から2時間目の授業をオンラインで実施します(17日(月)以降の対応については追って連絡いたします)。今回は、感染症予防でのオンライン授業になりますので、不要不急の外出は避け、ご家庭で過ごすようにご配慮ください。つきましては、以下の対応をお願いします。
オンライン授業は、1時間目から2時間目(8時45分から10時40分まで)実施いたします。本来は百人一首大会だったため、百人一首に関する特別授業を計画しております。
明日1/15の予定・時間設定は以下の通りです。
8:25- 8:35 オンラインTEAMSクラス・学活
8:45- 9:05 オンラインTEAMS全体・説明(校長講話・授業担当説明)
9:05- 9:45 オンラインTEAMSクラス・各自プレゼン資料作成
9:45-10:15 オンラインTEANSクラス・プレゼン発表会
10:25-10:40 オンラインTEAMS全体・校長講評・全体学活
10:50-11:15 オンラインZOOM・全体保護者会
11:20-12:00 オンラインZOOM・学年保護者会
④PTA実行委員会はZOOMでの開催のみで実施します。PTA役員様からすでにお知らせしているID・パスコードでご参加お願いします。13:00-14:00
⑤1年生移動教室前健康調査の締め切りは1/15(土)でしたが、未提出の方は1/17(月)に担任までご提出ください。
1年生の音楽の授業の一コマです。前後に1〜2mを空けた座席配置です。箏曲の復習から始まり、本時の目標、評価規準が示されます。タブレットの活用は進んでいます。
校内書初め展の掲示が完了しました、優秀な作品には金銀銅の賞が付されます。各学年楷書と行書のどちらかを選んで冬休みの課題とするのですが、小中学校で何のために毛筆での書初めを書くか、というと、日常に書く文字の基本を学ぶために書くのです。毛筆自体を美しく書く目的は、学校教育の課程外で、書道部や高校の書道、または興味ある皆さんの課題となっていくのです。
本校では本時の目標、評価規準、授業な流れを示す共有事項があります。ある日の2年生英語の授業は比較表現を学びますが、以下の板書で初めに整理し、練習問題演習、クイズ作りを行なっています。
1/13(木)18:00-19:15(実質)本校を応援してくださる皆様が参集し、ご意見をいただく貴重な機会が学校評議員会です。急遽ハイブリッド式で設定し、ZOOMでのご参加もいただき、様々にご意見をいただきました。学校だよりで取り上げた「社会に開かれた教育課程」を実現すべく、コミュニティスクールの開設に向けたお願いも行いました。保護者の皆様からいただいたご意見を検討して、フィードバックに励みたく存じます。その分析についても、学校評議員の皆様から力強いご意見をいただきました。ご多用のところ本当にありがとうございました。
新規感染者の数だけ見ると拡大が進んだようですが、以前と異なる冷静な声があがるようになりました。これまでの方針通り、不安を感じる場合はオンライン授業で出席停止という選択肢が用意されています。学校の学びを止めないよう、現場では感染防止に留意して対策を講じます。ご家庭での検温記録、体調が良くない場合は登校を控えるなどご協力をお願いします。
栄養士からがくぷりで以下のご案内をしております。1.2年生保護者の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日頃より給食へのご理解・ご協力ありがとうございます。
①学校での食物アレルギー対応に関する調査票(ピンク色)
1・2年生のみなさんに、本日配布いたしました。全員提出で、締め切りは、1月28日(金)です。
各クラスの担任の先生に提出するようお願いいたします。
②学校での食物アレルギー対応を希望する保護者の皆様へ(裏表)
がくぷりのみでの配布になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
栄養士 加藤