SОSを出しやすく
2022年2月7日 10時28分本校ではスクールカウンセラーの全員面接を実施しますが、3学期は3年生を対象に計画しています。様々な理由で登校を控える生徒がいる中、SОSが出しやすいように心がける現在です。2月は「ふれあい月間」です。ただでさえ繊細な心情が移ろうこの3学期、保護者の皆様と連携して生徒の応援を行います。
本校ではスクールカウンセラーの全員面接を実施しますが、3学期は3年生を対象に計画しています。様々な理由で登校を控える生徒がいる中、SОSが出しやすいように心がける現在です。2月は「ふれあい月間」です。ただでさえ繊細な心情が移ろうこの3学期、保護者の皆様と連携して生徒の応援を行います。
校内で若干の陽性者・濃厚接触者が出ておりますが、今のところ学級や学年単位での一斉オンライン授業は実施しておりません。保護者の皆様のご理解・ご協力に感謝するばかりです。校内では十分な注意の下、授業など教育活動を継続しております。様々な制限はありますが、できる道を探します。
ご家庭では引き続き、登校前の検温・健康観察、体調がすぐれぬ場合は登校を控える等、ご協力をお願いいたします。写真は2月の健康カードです。また、緊急情報でご案内しておりますが、濃厚接触者の定義が見直されるなど、日々更新される対応についてみなと保健所資料を紹介しますのでご覧ください。
急なメールなどで感染状況などをお知らせしております。これは、保健所による積極的疫学調査を行った結果、平常通り授業を行う場合やオンラインだけで授業を行う場合などについてお知らせするものです。
陽性者が出た際、発症から2日間さかのぼって登校・出勤していた場合、保健所の判断をいただくのですが、現在間に合わない状況です。調査が行えない場合、本来なら翌日から生徒は登校できません。現在は、その際の状況について報告書を港区教育委員会に多数提出し、濃厚接触者が認定されず、安全が確認できた場合は、翌日からの登校が許可されます。その際、保護者の皆様に通知が必要になるのです。発症から2日間さかのぼって登校・出勤がなかった場合は、保護者の皆様には通知をいたしません。
陽性者の特定は現に慎んでいただきたく、メールなどでお知らせする文章で説明しています。諸々ご理解ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。
2/2(水)港区教育研究会研究発表会がオンラインで行われ多数の会員が視聴する形式でした。おそらく850名ほどでしょうか。終了後のアンケートもオンラインです。中学校からは技術・家庭科部会が発表し、本校末永が初めの研究の概要を説明していました。技術家庭科のものの見方考え方を意識させる導入は、全教科に共通すべき考え方です。
第17回全国小学校英語教育実践研究会 東京大会に港区英語科国際担当として参加しました。白金小はプログラミング学習の研究発表会を数年に行い、今年度は小学校の英語教育です。感染防止のため児童が一人もいない校内で、授業動画を各担任の授業者が解説しながら視聴して質疑応答、のち全体の研究発表会、という形式です。かつてアカデミーにいらした先生と会い、当時の熱心な英語教育を発展させている予想で発表会を見て、その通りでした。国語の話す聞く領域に長く携わった身として大変参考になりました。さらに、こうした小学校からの指導が積み重なれば、確実に子供の将来が広がると確信させられる内容でした。ぜひ本校の実践に生かしていきたく存じます。
本日2年生は、職場訪問の準備としてマナー講座を受講しています。講師はハローワーク品川 就職支援ナビゲーター立花幸世様をお招きしました。ほうれんそう(報告連絡相談)や挨拶の基本について演習です。
本日の給食メニューは商店街とのコラボレーションで開発した内容です。雑穀ご飯とびのさんのチキントマト煮を港区役所と、三田にあるイタリアンレストラン「びのぐらーちえ」さんと本校給食調理員が協力して開発しました。生徒に提供した様子や施設を見学にいらっしゃいました。生徒たちは、美味しい!と感想を伝えてくれていました。詳しくはHP給食日誌をご覧ください。
バドミントン部の健闘を本日のオンライン全校朝礼で紹介しました。頑張りましたね!紹介が遅くなりまして恐縮です。
港区ジュニア育成事業第11回バドミントン大会 12/26(日) 1/23(日)港区スポーツセンター
男子ダブルス中学2年の部 準優勝 2-1SR 2-2KK
女子ダブルス中学2年の部 優勝 2-3FM 2-1MR
女子ダブルス中学1年の部 優勝 1-3TU 1-2MF 同 第3位 1-1SM 1-1FR
本日のオンライン全校朝礼では、改めて感染防止の取組確認と、解説を行いました。さらに、本来なら全校で表彰してあげたい記録の紹介などを行いました。
なんと本校生徒がこの夏、ギネス・ワールド・レコード世界記録に挑戦し、認定されました。すでに書籍などにも掲載されています。おめでとうございます。以下に紹介します。オンライン朝礼の画面の向こうで、拍手している皆さんがいて、祝福の様子が伝わってきました。
2-1KFさん 2021年7月23日 ウインド・トンネル(スカイダイビングトレーニング施設)で世界記録
①1分間にウインド・トンネルの中で前後開脚回転を行った回数78回
②1分間にウインド・トンネルの中で360度の水平回転を行った最多回数(個人)60回
都立高校入試問題社会では、図表から情報を読み取って考えをまとめさせる内容が多く出題されます。社会の問題演習で地図からの情報の読み取りを取り上げています。
もう四半世紀以上も前になってしまいましたが、国語科の話すこと聞くことの分野で、メディアリテラシーを活用して研究していました。仲間の海外視察で、各国のメディア教育では国語科にあたる領域で「見る」(viewing)があることに興味をもちました。日本の国語の領域では「話す聞く」「書く」「読む」でしたので、国語科でメディアリテラシーを学ぶ事例は言語活動例として普及していったのです。その後の世論で、OECDの調査問題が話題となりました、でこれまでの日本でいう「読解力」と異なる概念が話題になっていきました。図や映像からは非連続的な情報が伝わります。現代の生徒は幸せです。いろいろな道具や手段、アプリが手助けをしてくれます。
3/11(金)に予定しておりました学芸発表会舞台発表での合唱コンクールは、形式を修正して実施しますのでご了承ください。まん延防止等重点措置発令の影響で、音楽の学習活動が制限され、放課後の練習についても十分な準備ができません。全校コンクールでなく発表会形式で学年ごとの実施を検討しております。詳細は追ってお知らせします。
2年生が計画しておりました2/9.10の職場体験は、オミクロン株感染拡大の影響で、職場訪問の形式で実施します。すでに訪問先に挨拶の連絡をしたり、事前学習を進めておりましたが、2日間で予定通りの実施は難しくなってしまいました。少しでも職場について学習させたく、2/9の午後に職場訪問を予定しております。受け入れにご協力いただき、誠にありがとうございます。栄養士の急遽対応により給食を2日間提供できることになりました。
港区では小中学学校で英語教育に力を置き、NT(ネイティブティーチャー)2名を常時配置し、教育課程に英語を特別に1時間多く実施しています。中学校では英語科国際としてNT2名とGST(ゼネラルサポートティーチャー)が担当し、連携して英語に親しませる教育課程を実施しています。生徒と共に創り上げる授業です。教材作りがさすがで、オンライン参加の生徒にもタブレットで配信中です。
言語活動の充実は実際の話し合いや発表だけでなく、他の方法でできないでしょうか。先日の国語科の授業では、比べ読みをした自分の分析をオンラインでクラスの仲間に見せて、他の友達の分析を見て自分の分析を強化、進化させる、という学習に取り組みました。授業後に授業と話し合っていると、御成門中での研究発表会の実践を早速取り入れたとのこと。頼もしいです。
2年国語教科書に「君は『最後の晩餐』を知っているか」という教材文があります。さらに参考資料として「『最後の晩餐』の新しさ」という教材が収録されているため、デジタル教科書を活用して授業を行なっています。二つの文章を比較して、文章の構成や表現の特徴について交流する、という目標です。