法教育でクーリングオフを学ぶ
2022年3月8日 19時55分3/8(火)3年生は法教育の出前授業を体験しました。社会の授業として、行政書士会港支部の皆様に協力いただき、荒巻陽子先生はじめ7名の皆様にご指導いただきました。クーリングオフの知識は、きっと役に立つ時が来ます。真面目に取り組んでいる姿勢や挨拶に集団の成長を感じさせてくれた3年生でした。卒業前の行事を将来に役に立ててほしいですね。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
3/8(火)3年生は法教育の出前授業を体験しました。社会の授業として、行政書士会港支部の皆様に協力いただき、荒巻陽子先生はじめ7名の皆様にご指導いただきました。クーリングオフの知識は、きっと役に立つ時が来ます。真面目に取り組んでいる姿勢や挨拶に集団の成長を感じさせてくれた3年生でした。卒業前の行事を将来に役に立ててほしいですね。
3/8(火)1年生は、TV朝日広報局お客様フロント部 松井英光様を講師にお迎えして、出前授業を体験しました。広報局の皆様お二人にもご協力いただきました。プロデューサーとディレクターの違い、アナウンサーとディレクター体験など興味が広がる内容だったのではないでしょうか?
3/5(土)学校いじめ対策委員会をオンラインで開催しました。専門家のご意見ご助言をいただき、各学年の報告から意見交換を行いました。学校弁護士の中村仁明先生のご助言により判例から学ぶことができました、大変ありがとうございました。お陰様で今年度の本校は過去の事例に沿うまでもなく、いじめに至らず何とか解決できる案件でした。
3/5(土)13:00-14:12 PTA実行委員会を多目的室とオンラインのハイブリッドで実施していただきました。今年度ご参加の皆様には大変お世話になりました。ご意見をいただき、学校の実際を報告して互いの理解が深まることは何よりの財産です。引き続き生徒の成長のために皆様と力を合わせていきたく存じます。皆様、どう中学生に関われますか?
遅くなりまして恐縮ながら、本日創立70周年式典記念DVDを生徒を通じてお届けします。全記録で長いですが、チャプター別にどうぞご確認ください。また、YouTube限定公開で短縮版がご覧いただけます。32分35秒にまとめられていますので、がくぷりでお送りしたURLで映像をご覧ください。
URLは保護者の皆様と、ご参加のご来賓の皆様に限定して公開しますので、ご理解ご協力の程、お願いいたします。
二方向の窓を空け、間隔を十分に空けて学年別実施の3年生百人一首です。消毒に留意し、黙って札を取る光景です。
3/5(土)11:00-12:00年間2回定例会として実施する学校いじめ防止対策委員会をオンラインで実施します。本会は、問題が発生すると、校内でただちに会議を設定し、教育委員会と連携して警察と法曹界からの助言を求めます。お陰様で本格的に臨時の会を開くことなく一年を終えようとしています。参加の皆様に現状を報告するのが今回の目的となります。どうぞよろしくお願いいたします。
本日東京都中学校国語教育研究会月例会のため、北区立王子桜中学校へ出張し、「書くこと」の研究授業と協議会に会長として参加してきました。いつまで経っても面白い国語教育の世界です。いつもながら私自身勉強になりました。
急いで行くために給食が食べられないのが残念でした。
2学期に本校2年生がオンライン体験授業でお世話になった日本公認会計士協会様から以下の案内がありましたのでお知らせします。
日本公認会計士協会東京会では3月21日(月・祝)にオンラインで公開型会計講座の「スプリングスクール2022」を開催いたします。
オンラインで会計授業を配信するイベントです。
差し支えなければ、御校の生徒様への開催告知にご協力賜れますと幸いです。
【開催概要】
■開催日時:2022年3月21日(月・祝) 13:30~16:00 Zoomでのご参加となります。
■対 象:中学1~3年生
■授業内容:ハロー!会計「勘定合って銭足らず?」
洋服屋の経営から、倒産しないよう利益を出す為、仮説をたてて経営戦略を考えること、
資金繰りの大切さなどを学びます。
■申 込 み:https://tokyo.jicpa.or.jp/information/details.html?itemid=218&dispmid=878
※参加費は無料となっております。
参加ご希望の生徒様がおられましたら、上記のリンクもしくは「日本公認会計士協会」ウェブサイトから
お申込みいただけます旨をお伝えいただけますと有難いです。
2/23(祝)窓ガラス清掃を関係業者にお願いしました。見事な手際で高所の作業まで実施し、報告書が上がってきています。3年生の卒業と来年度に向けて、一歩一歩準備です。
ホームページとがくぷりで学校だよりをお届けします。載せきれない記事もあり、ホームページの学校ブログなどで補います。3/5(土)に3年生は感染防止に十分配慮して、百人一首大会を行います。発熱や体調がすぐれない場合は、恐縮ですが登校を控えてくださいね。
今は祈るしかありませんが、吉報を期待しましょう。受験は団体戦です。まだまだ進路が未定の生徒がいる中、さまざまな気遣いが必要です。生徒の皆さん、思いやりをもって生活を続けてください。卒業までに決まらない場合があるのをお忘れなく。
港区教育史が編纂され、図書室メディアセンターと職員室に寄付されました。生徒には興味が限られているでしょうが、紹介します。実は大変な労作です。
歴史的事件が進行している現在、生徒たちに何を伝えられるのでしょう。
先日の道徳授業の内容は、いかのとおりです。情報モラル教育を道徳で扱いました。
1年生 認め合い学び合う心を [内容項目B⑼ 相互理解、寛容]
2年生 デジタル・シティズンシップ [内容項目 A⑴自主、自律、自由と責任]
3年生 自分を抑える力 [内容項目 A⑵ 節度、節制]
2/19(土)は土曜授業と道徳授業地区公開講座でした。1時間目の時夜参観にお越しの保護者の皆様には各教室の授業と生徒の様子をご覧いただきました。以下の写真で少しお伝えします。