不審者対応訓練の実際
2022年4月20日 19時06分本日の不審者対応訓練の様子です。麻布警察署防犯課の皆様の協力で実施です。協力ありがとうございました。
実際の不審者を見分けるのが困難ではありますが、生徒の安全確保が第一です。ほうきやモップ、机や椅子を投げつけるなどあるものを使って自分の体から遠ざけるのが大切です。人命を救うために。振り返りも行いました。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
本日の不審者対応訓練の様子です。麻布警察署防犯課の皆様の協力で実施です。協力ありがとうございました。
実際の不審者を見分けるのが困難ではありますが、生徒の安全確保が第一です。ほうきやモップ、机や椅子を投げつけるなどあるものを使って自分の体から遠ざけるのが大切です。人命を救うために。振り返りも行いました。
4/19(火)全国学力学習状況調査を3年生対象に実施しました。各メディアで話題の通り、例年実施の国語、数学、質問紙に加え、理科が出題されています。各新聞一般紙やインターネット上で紹介されたように、タブレット使用が扱われるなど時代を反映しています。3年生は真面目に取り組み、無事に終了しました。
4/20(水)の避難訓練は不審者対応で実施します。私たちの年代の教育関係者に忘れられない事件から、この訓練が行われるようになりました。大阪教育大学附属池田小学校での児童殺傷事件は、安全なはずの学校、という認識から大きく転換した社会現象となりました。生徒たちと教職員のため、不審者への対応は訓練しておく必要があります。
本日の生徒朝礼は生徒会役員、各学年学級委員、各種委員会委員長の代表があいさつの場に立ちました。全校生徒の前で発表するのは良い体験です。途中で時間が心配になった際、生徒会顧問の末永先生が指示すると、皆さん「生徒総会で詳しくは発表」と修正し、落ち着いて対応していました。生徒総会で実のある議論ができそうですね。
セーフティ教室に続き、保護者会全体会、さらに学級保護者会でした。PTA委員選出にご協力いただき、誠にありがとうございました。担任への何よりのご支援です。ご多用の中、午後にはPTA委員総会、PTA実行委員会た続き、活発な意見交換がありがたい限りでした。御礼申し上げます!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4/16(土)2校時セーフティ教室は、講師に東京都都民安全推進部ファミリeルール事務局 藤澤様をお招きして実施しました。目的は、インターネットやSNSによる犯罪や被害の防止についての意識を高める、さらに適切な関わり方や家庭内でのルールづくりを推進するためです。
生徒は問いかけに反応して双方的に講話に参加していました。すてきです。
4/16(土)は今年度初めの土曜授業です。ご来校の際は、感染症防止に十分ご注意ください。2時間目はセーフティ教室、10:45-11:30保護者会全体会のみzoom配信も行いますが、学級保護者会はご参集お願いいたします。円滑なPTA委員選出は担任の何よりの励みです。本校は活動が精選されていますのでご安心ください。中学生たちの成長や変化に連携するのは大きなメリットですよ。
午後はPTA委員総会、PTA実行委員会と続きます。ご協力のほどよろしくお願いいたします!
生徒写真撮影は3年、2年、1年の順に行い、生徒手帳や記録に使用します。どうぞご了承ください。年度を追うごとに成長を実感する資料となります。会議室で撮影です。
保護者会は4/16(土)です。感染症防止に努力いたしますので、保護者の皆様の多数のご参加をお待ちしております。全体会はオンライン配信しますが、学級保護者会はぜひご参集お願いいたします。
しかも2時間目はセーフティ教室です!生徒の様子をご覧ください!
トップページは現在、給食室からのお知らせを案内しております。今年度も意識高く、栄養士はじめ給食調理員の皆さんが様々な企画をのせて調理に励んでおります!今年度初めてのカレーは春野菜カレーです。2種類の柑橘類の食べ比べとともにいただきました!
本日は身体計測でした。皆さんの成長を数字で確認できますね!身長、視力と聴力(2年生はなし)でした。
腎臓検診(尿検査)一次は本日回収です。何らかの理由で提出できない場合は、追加日程で提出してください。一次追加は4/19(火)です。結果を受けて二次は5/13(金)二次追加は5/20(金)です。ご家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
全校朝礼は生徒会役員の皆さんが司会し、校長講話、効果斉唱、事務連絡、表彰等で進行します。今日の校長講話は「自分の言葉は相手にたいして通じていない」と考えて努力しよう、という内容です。コミュニケーション論の中で、事物を相手に伝えようとする過程で、送り手が事物を認識する際に8割しか認識できず、言葉にする際に8割しか表現できず、さらに受け手は8割しか理解できない、という前提があります。つまり0.512しか伝わらないものだ考えた方が気が楽です。4月当初新しい環境で人間同士が出会う中、言葉による理解はうまくいかないため、情報を伝えるのに図表や映像画像を活用したり、聞き返して確認し合う一往復半の言語活動を活用したりしよう、という呼びかけでした。
新入生歓迎会は1/18から準備を始め、映像制作を少しずつ進めてきました。入学式とは違った生徒の手作り感があふれる歓迎セレモニーです。準備にあたった皆さんありがとう。きっと新入生に学校生活の情報と気持ちが通じたことでしょう。
本日欠席の皆さんには配信して少しでも雰囲気を伝えてあげようとしています。
今年度の入学式は3年ぶりに来賓の皆様と在校生の参加が拡大しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、新入生のみと各家庭保護者2名までの列席は変わりませんが、4名の来賓と受付補助の中央委員会生徒22名が参加しました。学区域児童数が昨年比31名減だったとはいえ、2クラスの新入生は7年ぶりです。二方向窓の開放、消毒、集合写真は沈黙の中マスクを外して撮影、等しましたが、感染症防止に十分ご注意ください。