9:15運動会開始
2022年6月4日 08時56分お陰様で天候に恵まれ、生徒たちの活躍で準備完了です。今年度は9:15開会です。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
お陰様で天候に恵まれ、生徒たちの活躍で準備完了です。今年度は9:15開会です。
明日運動会保護者受付で国際部が募金箱を設置します。日本赤十字社難民支援募金にご協力お願いいたします。急なお知らせですが、国際部制作のポスターとともにご覧ください。
明日6/4(土)の運動会は、予定通り実施します。天候によっては開始が遅れる場合がありますが、ご予定いただけますようお願いいたします。
本日は天候不順を予想して前日準備を行わず、生徒は14時に下校させています。雷雨のため一時的に雨宿りする生徒がいましたが、本日は休養に努めてください。明日一部の係生徒は7:40以降校庭に登校して準備にあたります。以下ご覧ください。ご家庭のご理解ご協力をお願いいたします。
7:40 男子バドミントン部【コーン・ロープ】
7:45 運動会実行委・2.3年体育係【トラックライン整備・審判準備】
男女バレーボール部・男子バスケットボール部【テント】
サッカー部【フィールド整備】
女子バドミントン部・女子バスケットボール部【長机・イス】
生徒会役員・整美委員会【用具準備】
8:00 吹奏楽部【掲示】
図書委員【記録・掲示準備】
3年視聴覚委員【放送準備】
学校でないとできない団体種目は、クラスリレーと大縄跳びです。コロナ禍でようやく残せた二種目です。昨年度は「中止せよ」との強行なご指摘があり大変苦慮しましたが、何とか今年は実施できそうです。
また、天候などにより、競技の時間が前後する場合があり、ご理解いただけますようお願いいたします。昨年度は「なぜ進行が早いのか。見逃したのでもう一度やり直せ!」との厳しいご意見が寄せられ、学校のブラック化を実感したところでした。
さて、天候が心配な例年ですが、時間が前後してもなるべく日程は予定通り行いたい所存です。こればかりは祈るのみてす。
3年生の皆さんの高い意識で1.2年生の目を見開かせたのではないか、という本日の予行でした。今日の目標は係生徒と全体の動きの確認でした。課題は山ほど見つかりましたが、きっと修正してくれることでしょう。今日だけでも様々な対応がありました。そんな中、綺麗な雲が出て、「予行をちゃんとやってるから励ましなんじゃね?」という声が聞こえてきました。
HP栄養士の給食日誌にもあるように、本日はNTのお二人の母国イングランドゆかりのメニューでした。生徒の皆さん、食欲旺盛で頼もしいです。でも食べることに無理しないでね。
本校は運動会練習を精選し、授業を確保しています。全体練習は1時間のみ、あとは体育の時間と予行だけです。放課後の練習で補い、朝練習は数年前に廃止しています。週末の部活動大会の時期でもあり、何とか体力を維持してほしいですね。あとは天気に恵まれることを祈ります。
今週末は部活動の大会や練習試合があり、休みがない運動部活動は疲労が心配です。うまく時間を使って少しでも休んでほしいです。応援にいけない寂しい現在、心の応援をお願いします。顧問にも。
本日の英語検定は地域コーディネーターの皆様の支援で校内実施(準会場)が実現します。ボランティアの皆様はじめ、ご協力に感謝申し上げます。生徒への指導という本来業務に集中させるため、教員の働き方改革を進めていますが、第一歩を踏み出せます。今回は募集と集金、各種準備を教員が行い、地域コーディネーターの皆様と打ち合わせして今後を検討してまいります。
昨年度保護者の方にいただいた胡蝶蘭が今年も花を咲かせました。健気に6輪、校長室前です。おかげさまで咲いてくれました。
5/24(火)港区青少年対策高陵地区委員会総会が、初めて本校多目的室で行われました。年に一度の総会を、地域の皆様に使用していただくのは歓迎です。約50名の皆様が集まり、総会は無事に23分で終わりました。その後が参加の皆様の挨拶が始まり、40分ほどかけて挨拶の後にはマスクを外して元気な顔を見せていました。3年ぶりに総会を開くのは、きっと感慨深いことでしょう。
本日の放課後練習は、各学年のダンスパフォーマンスでした。音楽の編集はまだですが、一端が見えた練習風景でした。
本日から教育実習を3週間にわたり実施します。社会科、3年1組が担当で、3年と2年で授業を行います。将来の日本の教育を担う人材育成に励みたく、本人の成長を期待します。全校朝礼での実習生挨拶に、自然に拍手がわくのは本校の生徒たちらしい様子でした。
本日から運動会練習を放課後行うなど、準備が本格化します。コロナ禍で種目内容を精選し、感染防止に注意して実施しますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。本日は2.3年性が校庭割り当てでした。
全校朝礼で校長から伝えましたが、行事は集団行動の訓練ですから、生徒個人にはストレスを伴います。しかし試練を乗り越えた先には、喜びがあります。それを感じることを期待します。
今年度初めの校庭への避難訓練でした。第二理科室出火の火災想定、中央階段と西階段使用、でした。放送機器の使用などやってみないとわからない確認ができました。生徒たちの次回にまた期待します。