昨日移動教室2日目は
2022年7月2日 08時16分自然大学校など体験学習の昨日でした。夕立もあったようで、山の気候を感じたのではないでしょうか。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
自然大学校など体験学習の昨日でした。夕立もあったようで、山の気候を感じたのではないでしょうか。
3年ぶりの給食試食会が行われました。思えば3年前、体調を崩して入院した日が3日あり、その1日に該当していました。今日は無事にできましたね!そういえば皆様をご案内するのは4年ぶりでした。
栄養士さんの渾身のプレゼン資料、調理員さんたちの挨拶、参加者の皆様のアンケートにありがたさを感じた機会でした。エリアマネージャーの高見様からは、こんなに学校と現場のコミュケーションが取れているところはない、とのお話があり、感謝する次第です。皆さんが心意気でやってくれています!
本日の学活で生徒に指示しましたが、月曜日からの体育着登校を可とします。もちろん標準服登校も認めますのでご家庭で選択してください。火曜日から登校の1年生も同様とします。猛暑がおさまる予報ですが、ご判断お願いします。すでにハンディファン(個人用扇風機)も認めていますが、水分補給と並行して暑さ対策をしてください。また、屋外ではマスクは外してよいのは引き続きです。登下校時に十分な距離があれば問題ありません。校庭体育でマスクで走るのはやめましょう!
続々写真が届きます。朝食をとって1日の元気を蓄えてください。元気そうですね。
よく晴れています!朝礼後、朝食ですね。
1年生は6/30(木)7:50無事に出発していきました。行事の目的を実行できることを期待します。いい天気ですね。熱中症に気を付けて!これは校内も同様ですね。写真提供は副校長・平野先生です。
今週登校してきた生徒の皆さんは気づいたことでしょうが、校庭側図書室前の危険箇所に防球ネットが設置されました。先日の教育長訪問の際、学校の声を聴いてくださり、施設係の皆様のご尽力で実現に至りました。実はかねてより危険箇所として懸案だった場所で、今までの薄いプラスチックの網状の板の下は地下2階相当まで吹き抜けでした。落下すれば命はないでしょう。よくボールが入って、生徒がタモ網で掬う光景を見るたびに心配でしたが、解消されました。港区教育委員会の関係の皆様に早速御礼の電話をしたのはいうまでもありません。心から感謝申し上げます。
感染拡大を防ぐため、学校朝礼を放送朝礼に変更しました。
期末考査が終わり、1年生は今週移動教室へ出発します。単に宿泊に行って楽しむのではありません。行事には目的があり、その達成のため準備し、事前事後の学習をします。移動教室の名の通り、教室を移動して生活を共にする中でしかできない体験をすることに意味があります。中学校生活は全てこの基本でできていますので、それぞれの学年で宿泊行事に参加する際は別の目的があります。2年生の夏季学園は実は教育課程外の行事で、3年生の修学旅行はさまざまな行事の集大成として班別行動を行います。
さて、運動部活動に参加する皆さん、最後の夏季大会に区切りがつく頃です。ここまで大変お疲れ様でした。この2ヶ月ほどは休みがなく、顧問の先生方と共に過ごす時期が続いたはずです。勝ち負けではない、自主的に自分達の努力で勝ち取る充実感を味わえたでしょうか。顧問の先生方は皆さんのためにいろいろなものを犠牲にして皆さんの応援をしてくださったはずです。ぜひ顧問の先生方と一緒に過ごした貴重な時間と空間を思い返してください。それぞれの活動に納得できたでしょうか。
新型コロナウイルス対策は続きます。冷房中でも室内での二方向の窓開放、休み時間の換気はお忘れなく。しかし命に関わる熱中症に注意し、屋外での活動の際マスクをはずすことを優先してください。
皆様、応援よろしくお願いいたします!
女子バスケットボール部
6/26 決勝リーグ 会場:白金の丘中 11:40VS東洋英和中
男子バレーボール部
6/26 ブロック大会 会場:大田区立大森一中
9:00 VS大森一中
女子バレーボール部
6/26 ブロック大会 会場:品川区立品川学園
9:00 VS品川学園
コロナ禍が収束しきれない中、研修や会議が対面で行われるようになり、自分の外部での発表を含めて、今週は刺激的です。本日の教育経営協議会は区の方針である体力向上が主題でしたが、私自身大いに啓発された内容でした。学校で生徒に還元する工夫の実現は、責任が問われます。参加した会議も同様で、得た知識を自校や全体に応用できるよう努力します。
今年もTBSCSR推進部様の強力で、特別ホームルームを実施します。昨年はTBSスタジオと本校をオンラインでつないで体験活動を行いましたが、今年は体育館に講師とアナウンサーの皆様をお招きして実施します。今年も障害者理解をテーマに「ニュース報道で考える心のバリアフリー」と題して、アジア障害者教育協会理事長で数々の受賞歴のある青木陽子様を講師に計画しています。ご自身が視覚障害者で海外でのご経験を交えてお話を聴くことができます。進行役の伊藤隆佑アナウンサーはオリンピック、S☆1、炎の体育会TVはじめ、災害報道でご活躍です。どうぞお楽しみに。
3年ぶりに移動教室が実施できそうです。6/30ー7/1長野県車山高原での体験活動を準備しています。行事には目的があり、集団行動を学ぶために行います。しおりをご参照の上、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
校内は生徒会役員と有志のグリーンプロジェクトだけでなく、様々に花が咲きます。紫陽花の季節ですね。
本日15:25地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めてタタメットを装着しての校庭への避難でした。タタメットとは折りたたみ式のヘルメットで、港区立の学校で採用されています。机の横に専用の袋にたたんだ状態で保管されていて、いざという時に組み立てて装着します。タタメットを装着して素早く避難できるか、という目標達成は課題がありました。訓練はやってみないとわからないことを確認する機会です。
本日初めに校庭に到着したのは3年生で、避難指示から1分18秒、点呼報告が最も早かった3年3組は2分44秒でした。その時点で、校舎内から「並んで」の声が聞こえてきました。最後の組の点呼終了は5分02秒でした。生徒の皆さん、出席順に並んでから整列して避難してはいけません。訓練のための訓練でなく、身を守る考えを優先してください。