夏休み初日のプールは
2022年7月21日 18時34分夏休み初日、三者面談や部活動、プール教室などが開始です。初日のプール教室は男子8名、女子6名の参加でした。指導者の港区水連の先生方の指導で贅沢な環境ですね。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
夏休み初日、三者面談や部活動、プール教室などが開始です。初日のプール教室は男子8名、女子6名の参加でした。指導者の港区水連の先生方の指導で贅沢な環境ですね。
1学期の教育活動が終了しました。生徒の皆さん、どうぞよい夏休みを!
保護者地域の皆様のご協力に感謝します。学校運営協議会(コミュニティスクール)の協議内容を、今後に活かしてまいります。
7/19(火)体育館で1年生の移動教室発表会が行われています。移動教室に関連した班ごとのテーマに沿って調べたことの発表会です。プレゼン制作、係分担、メモで話す、次のグループが控え場所に移動、相互評価は入れ替えの際の記入等、基本技術を身につけるように実行します。課題はありますが、懸命に取り組む姿勢に安心し、これからに期待して指導課題を明確にしていきます。
昨年度から海外派遣代替行事として開始した国内イングリッシュキャンプは今年度今のところ沖縄での実施予定で、準備が始まっています。港区教育委員会の審査で、応募から決定が通知され、事前研修が始まっています。沖縄での留学生との交流やフィールドワーク、発表活動が計画されています。無事な実施を祈るばかりです。
7/13(水)学校いじめ対策委員会を実施しました。設置が義務付けられている組織で、いじめ事例の可能性がある場合、校内でただちに組織的な対応を行い、学校に関係する有識者から意見を求めるために設置します。学校弁護士の中村先生、麻布警察署生活安全課の皆様、PTA会長(今回は副会長)に参加をお願いしています。組織の基本を確認し、今学期を振り返った報告を行い、意見交換を行いました。
7/13(水)学校いじめ対策委員会を実施しました。設置が義務付けられている組織で、いじめ事例の可能性がある場合、校内でただちに組織的な対応を行い、学校に関係する有識者から意見を求めるために設置します。学校弁護士の中村先生、麻布警察署生活安全課の皆様、PTA会長(今回は副会長)に参加をお願いしています。組織の基本を確認し、今学期を振り返った報告を行い、意見交換を行いました。
第二回学校運営協議会は、7/19(火)18-19本校3階多目的室で行います。傍聴可能です。議題は、1 学校の校務改善の実態 2 学校評価アンケート第一回内容検討 3 学校いじめ対策委員会報告 4 進路説明会報告 5 キャリア講話報告、職場体験予定 6 意見交換 他、です。
勝ち残っているバドミントン部女子のブロック大会は、以下の予定です。心の応援をお願いいたします。
7/17(日)
ダブルス 8:00-会場:品川区立伊藤学園 一回戦 VS世田谷区立烏山中 VS世田谷区立駒沢中
シングルス 13:00-会場:大田区立大森第四中 一回戦 VS新宿区立新宿中 VS大田区立馬込中 VS国士舘中
7/5(火)2年生の体験したTBS特別ホームルームの様子が取材にいらしていた埼玉新聞に掲載されました。校内に掲示しましたのでご覧ください。2年生の皆さんが青木陽子さんと伊藤隆祐アナウンサーに書いた手紙はTBSに送ります。皆様にお世話になり、ありがとうございました。皆様大変お疲れ様でした。
7/15(金)明朝、第二回英検申し込みの集金日です。希望する生徒は申込書とお金を忘れずに登校してください。地域ボランティアの皆様にご協力いただきます。ご多用の中、大変ありがとうございます。英検第一回の結果をWEBで確認して判断してください。
本日4校時、1年生は清水先生の企画で、1.2組の各教室でオンライン特別授業です。上野動物園動物解説員の古坂さんが、「動物の足の多様性と進化」というテーマで、動物の骨のつくりの基本は同じなのに、かかとの位置や指の数の多様な進化を解説してくださっています。興味深く参加している生徒たちです。小野原先生は仲間のみんなと一緒に参加です。
7/13(金)3.4校時、3年生は租税教室を体験しました。社会科の授業として、東京税理士会麻布支部の税理士の皆様を講師としてお招きする企画です。税の知識を整理した上で、架空の高陵国の税金の使い道を考えるゲームを体験して、税の意識を喚起しました。講師の渡邊光太郎様、小菅繁美様には大変お世話になっております。生徒たちには貴重な学習体験ですね。感染防止に注意して実施しました。
登校時のあいさつは普段は生活委員の3名が毎日行っています。今日から生活委員の呼びかけであいさつ強化週間が始まりました。あいさつはご家庭での習慣で、いわば反射行動ですが、学校でもきっかけを作ります。昨日の生徒朝礼での呼びかけに応じてたくさんの生徒が参加しました。
1学期があとわずかなのは給食回数で実感するのではないでしょうか。7/12からあと5回です。詳しくはHP給食室からのお知らせ、給食日誌をご覧ください。今月の企画が進行中です。
感染拡大の傾向を考慮して、生徒朝礼をオンラインで実施しました。今年度初、にもかかわらず、生徒たちは立派に対応していました。聴き手は声の調子や表情、話の内容から質問を考え、話し手は聴き手の声の調子や表情を見て対応します。画面は実際と違いますが、何らかの方法で体験させたい朝礼の機会です。