東京都中学校国語教育研究会で
2022年3月3日 17時14分本日東京都中学校国語教育研究会月例会のため、北区立王子桜中学校へ出張し、「書くこと」の研究授業と協議会に会長として参加してきました。いつまで経っても面白い国語教育の世界です。いつもながら私自身勉強になりました。
急いで行くために給食が食べられないのが残念でした。
本日東京都中学校国語教育研究会月例会のため、北区立王子桜中学校へ出張し、「書くこと」の研究授業と協議会に会長として参加してきました。いつまで経っても面白い国語教育の世界です。いつもながら私自身勉強になりました。
急いで行くために給食が食べられないのが残念でした。
2学期に本校2年生がオンライン体験授業でお世話になった日本公認会計士協会様から以下の案内がありましたのでお知らせします。
日本公認会計士協会東京会では3月21日(月・祝)にオンラインで公開型会計講座の「スプリングスクール2022」を開催いたします。
オンラインで会計授業を配信するイベントです。
差し支えなければ、御校の生徒様への開催告知にご協力賜れますと幸いです。
【開催概要】
■開催日時:2022年3月21日(月・祝) 13:30~16:00 Zoomでのご参加となります。
■対 象:中学1~3年生
■授業内容:ハロー!会計「勘定合って銭足らず?」
洋服屋の経営から、倒産しないよう利益を出す為、仮説をたてて経営戦略を考えること、
資金繰りの大切さなどを学びます。
■申 込 み:https://tokyo.jicpa.or.jp/information/details.html?itemid=218&dispmid=878
※参加費は無料となっております。
参加ご希望の生徒様がおられましたら、上記のリンクもしくは「日本公認会計士協会」ウェブサイトから
お申込みいただけます旨をお伝えいただけますと有難いです。
2/23(祝)窓ガラス清掃を関係業者にお願いしました。見事な手際で高所の作業まで実施し、報告書が上がってきています。3年生の卒業と来年度に向けて、一歩一歩準備です。
ホームページとがくぷりで学校だよりをお届けします。載せきれない記事もあり、ホームページの学校ブログなどで補います。3/5(土)に3年生は感染防止に十分配慮して、百人一首大会を行います。発熱や体調がすぐれない場合は、恐縮ですが登校を控えてくださいね。
今は祈るしかありませんが、吉報を期待しましょう。受験は団体戦です。まだまだ進路が未定の生徒がいる中、さまざまな気遣いが必要です。生徒の皆さん、思いやりをもって生活を続けてください。卒業までに決まらない場合があるのをお忘れなく。
港区教育史が編纂され、図書室メディアセンターと職員室に寄付されました。生徒には興味が限られているでしょうが、紹介します。実は大変な労作です。
歴史的事件が進行している現在、生徒たちに何を伝えられるのでしょう。
先日の道徳授業の内容は、いかのとおりです。情報モラル教育を道徳で扱いました。
1年生 認め合い学び合う心を [内容項目B⑼ 相互理解、寛容]
2年生 デジタル・シティズンシップ [内容項目 A⑴自主、自律、自由と責任]
3年生 自分を抑える力 [内容項目 A⑵ 節度、節制]
2/19(土)は土曜授業と道徳授業地区公開講座でした。1時間目の時夜参観にお越しの保護者の皆様には各教室の授業と生徒の様子をご覧いただきました。以下の写真で少しお伝えします。
学年末考査は2/22(火)24(木)25(金)の3日間です。当たり前ですが皆さん真面目に取り組んでいます。回を重ねるごとに机から物を落とさなくなり、無駄なく思考が巡る様子が伺えます。あと1日頑張ってください!
2/19(土)14:00-14:40新入生保護者説明会を行い、入学予定の皆様に本校の説明を行いました。各担当教員だけでなく、学年末考査前にもかかわらず、生徒会役員の皆さんが参加して、生徒から見た本校の生活を紹介しました。中西先生の急な質問にも自分の考えを堂々と答えていたところはさすがでした。
本日、本校学校保健委員会を実施しました。学校医の皆様に本校の保健と給食に関する報告を行い、ご助言ご意見をいただきました。本校生徒の身体測定の数値、保健室の利用や傷病の分析、食育の実際などを生徒の様子と結びつけながらお知らせしました。初のオンライン開催で、学校医の皆様にはご多用のところご参加いただき感謝申し上げます。やはり顔を合わせてお話ができる日が来ることを皆様が望んでくださっていることに重ねて御礼申し上げます。
保護者の皆様には、追ってがくぷりでお知らせの予定です。
2/19(土)道徳授業地区公開講座で、道徳授業の公開と参加との意見交換会を行いました。東京都教育委員会が平成10年から開始したこの機会は、道徳授業の実践と意見交換の場です。意見交換を対面と座席の移動によるワールドカフェ形式で計画しておりましたが、間隔を空けた座席で一方向を向いたスクール形式で実施しました。質疑応答で実践を報告し、貴重なご意見をいただいて有意義な機会となりました。
本日は都立高校入学者選抜学力検査でしたが、東京都教育委員会は開始時間を1時間繰り下げました。3年生保護者の皆様には詳細をがくぷりでお知らせしましたが、京急電鉄の不通等によるものです。生徒たちは、受検後の帰宅が予定より遅くなったはずです。本日の遅延した受検をねぎらってあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。
各教科の評価の付け方をまとめました。メニューから「評価計画」をご確認ください。学年別にご覧いただけます。疑問な点は、各教科担当にお問い合わせください。もちろん管理職にお問い合わせいただいても結構です。
2/16(水)の校内研修会では、講師に吉田和夫先生(一般社団法人教育デザイン研究所 代表理事 日大文理学部講師 元全日本中学校国語教育研究協議会会長)をお招きして、有意義な内容の研修を行うことができました。吉田和夫先生には心より感謝申し上げます。
講話主題は「社会に開かれた教育課程のために~教科横断的な視点での評価の考え方~」です。本校の研究主題は「学習指導要領の具現化のための“指導と評価の一体化”に向けて 〜特別支援と授業改善の視点を重視した学習指導の工夫〜」でしたので、来年度のコミュニティスクールの導入に向けて、校内の意識啓発を進めることができました。プレゼン資料の一部を以下に紹介します。