税の作文・標語の表彰は後日
2021年12月13日 19時22分麻布納税貯蓄組合連合会主催「税の作文」麻布間税会主催「税の標語」コンクールで表彰状は12/13(月)本日税務署の皆様がお届けいただきましたため、終業式で表彰の予定です。すみません。さらに1名表彰が追加されていました。失礼しました。おめでとうございます。
東京国税局関税連合会 入選 3-3MJ
また、3名の優秀作品展示会のご案内をいただきましたので以下をご覧ください。
税の標語・作文案内.pdf
麻布納税貯蓄組合連合会主催「税の作文」麻布間税会主催「税の標語」コンクールで表彰状は12/13(月)本日税務署の皆様がお届けいただきましたため、終業式で表彰の予定です。すみません。さらに1名表彰が追加されていました。失礼しました。おめでとうございます。
東京国税局関税連合会 入選 3-3MJ
また、3名の優秀作品展示会のご案内をいただきましたので以下をご覧ください。
税の標語・作文案内.pdf
書道部の皆さんの表彰をお知らせします。おめでとうございます!金賞は生徒作品が表彰状に画像で貼り付けられています。
第89回全国書画展覧会書の部
金賞 「全力投球」3-1MS
金賞 「雪花」3-2SC
金賞 「無限」3-3TT
銀賞 3-1SY
銀賞 2-3SA
港区中学校読書感想文コンクールで学校代表としての表彰です。おめでとうございます。夏休みの国語科の課題で、区と都と全国に通じるコンクールです。本日の全校朝礼で表彰しました。
最優秀3-1MS 「人間としての正義とは」(「アーニャはきっと来る」)
優秀2-3EH 「アルジャーノンに花束を」
優秀1-2SA 「多様性のある社会へ」
すでにがくぷりでご案内してお返事をいただいております。早速のご回答ありがとうございます。励ましは何よりのこれからの力になります。反対に、心ない声は生徒への関わりが減退します。
本校では、学校評価アンケートとして1学期および2学期末に、計2回計画しています。保護者の皆様からの貴重なご意見は、学校経営の参考にいたします。
第2回の学校評価アンケートについて、ご回答いただければ幸いです。お忙しい折とは存じますが、ご協力をお願いいたします。なお、回答期間は本日より、12月25日(土)とさせて頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。
麻布納税貯蓄組合連合会主催「税の作文」麻布間税会主催「税の標語」コンクールで表彰があります。毎年3年社会科の夏休み課題で扱われます。入賞が多く、健闘しました。12/13(月)全校朝礼で表彰の予定です。
税の作文
麻布税務署長賞 3-1WH
麻布納税貯蓄組合連合会 優秀賞 3-1IM
麻布納税貯蓄組合連合会 優秀賞 3-2HY
麻布納税貯蓄組合連合会 入選 3-1HS
前生徒会を中心に3年生がグリーンプロジェクトの継続をしています。プランターのパンジーと最近植えたチューリップに水をやり、春に咲く花のために準備をしています。
本校給食日記でお知らせしていますが、生徒たちは毎日楽しんでいる様子がお知らせできているかと存じます。例えば昨日の「練馬スパゲティ」は本当の練馬大根をすりおろして使用しています。長い様子が掲示物からもご理解いただけるかと存じます。味もなかなかでした!
コロナ禍の緊急事態宣言解除以降、全校生徒が集まる朝礼などをニ方向の窓を開け、間隔を空けて短時間で実施しています。生徒朝礼は、専門委員会の翌週に生徒会本部が司会を務めて、生徒会本部と各種委員会委員長による連絡を行います。特別活動として様々な効果があります。全校生徒が時間厳守で集合し、静かに話を聴く場は集団の一員である自覚を促します。生徒会、各種委員会の連絡を全校生徒の前で行うのは、緊張を伴う貴重な経験です。ある意味大変日本的な活動かもしれませんが、当たり前に自主的自覚的にできるようにしていくため繰り返し行うことに意味があります。
すでに12月、12/6(月)の生徒朝礼代表の皆さんにも余裕が出てきました。
大変申し訳ありません。学校ブログでの生徒名紹介はイニシアルで表示していますが、間違いがありました。お詫びして訂正します。
11/30付 2年生遠足の表紙デザインは2-3HNさんです。上手なデザインでしたね。その他にも間違いがあったら校長まですぐに教えてください。
12/6(月)港区議会本会議場で港区子どもサミットが行われました。全体テーマを「私たちがつくる これからの情報化社会〜みなとインターネット子ども条例の策定に向けて〜」に沿って、各分科会が条文を作成して提案する、という趣旨での実施でした。本校からは生徒会長2-2KEさんと副会長2-1KHさんが参加し、第一分科会:子どもSNS対策特別委員会での第一条「SNSの正しい活用について」を司会進行しました。指導講評の教育長 浦田幹男様からも会全体の活発化を評価していただきました。用意された原稿を読み上げるだけでは成り立たないよう進行して、協議が活発化して成立していました。
本会議場での各特別委員会からの条例の提案では、発表された条文に対して意見が相次ぎ、対応が迫られる協議となりました。さすが代表の皆さん、なかなかの白熱ぶりでした。中学校PTA連合会長 篠田様からも評価する言葉があり、これからにつながる様子がありました。協議進行方法に課題があるものの、対応した小中学生の皆さんは立派でした。
連日ボランティア生徒が落ち葉はき清掃に取り組んでいます。空の色によりますが、深まりゆく冬の風情が感じられます。
12/4(土)本村幼稚園開園50周年記念式典に参加してきました。園長が幼稚園児たちにどのようにお祝いの気持ちを伝えるか、工夫に感心しました。タイムマシン?宝箱から50年前の話題を紹介し、仮面ライダーやドラえもんで楽しませていました。発達段階に合わせてすてきでした。お祝いの言葉の園児の活動だけでなく、小学校6年生の立派な姿や本村チアリーディングチーム47名の華やかな演技に温かなお祝いが伝わってきました。
12/4(土)体育館で1年生は救急救命講習を受講しました。先日紹介した通り、人工呼吸をダミーで実施、AEDの操作を学び、資格証をいただきました。東京防災協会、麻布消防署の皆様、大変お世話になりました。
12/3(金)夕方遅く、先日の創立70周年式典の卒業生インタビューに参加の田口花さんが校長室をご挨拶に訪れました。実は実際に会うのは初めてで、卒業生のお友達と二人を懐かしいであろう校内を案内し、展示パネルや歴史写真を紹介しました。また一昨日サンプルが出来上がって修正を依頼中のYouTube限定配信ダイジェスト版を見せてお話を聴いているうちに、あっという間の90分となりました。以後は同窓会などの機会に本校を利用して新しい絆をしていってほしい、と伝えました。若い世代に託していきます。
12/4(土)1年生は体育館で救急救命講習を実施します。コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、何とか実施できます。ダミー人形で人工呼吸の練習をしたり、AEDの操作を学ぶのは貴重な経験となるでしょう。