校長副校長による面接練習開始
2021年12月2日 07時23分三者面談と並行して校長副校長による、3年生対象の面接練習を開始しました。初日の校長予定は10名で、待ち時間が多い生徒がいたかと思うと気の毒ですが、皆さん真面目に取り組んでいました。面接はその時だけのものではなく、準備の期間に自分を見つめ直す機会としてほしいです。質問への答えは20字以内の端的な表現として、聞かれたことに答えよ、としています。成長の機会となることを期待します。
三者面談と並行して校長副校長による、3年生対象の面接練習を開始しました。初日の校長予定は10名で、待ち時間が多い生徒がいたかと思うと気の毒ですが、皆さん真面目に取り組んでいました。面接はその時だけのものではなく、準備の期間に自分を見つめ直す機会としてほしいです。質問への答えは20字以内の端的な表現として、聞かれたことに答えよ、としています。成長の機会となることを期待します。
本校栄養士加藤の給食日記をHPでご覧の皆様は、日々の給食の様子を詳細に紹介しているのをご存知かと存じます。生徒用掲示も充実しておりますので、12月分をご覧ください。
学校だよりを保護者の皆様に紙の媒体で配布しなくなって久しいですが、関係の皆様には郵送でお届けしております。今月は師走の学校の現状をお知らせした内容ですが、本当のことを書きすぎたか、と校内で相談しながらも、ありのままも致し方ないと、がくぷりでお届けしました。ご意見をぜひお寄せください。
11/30(火)から三者面談が始まっています。学校生活の二学期を振り返り、これからに活かしていくための機会です。三者が話し合い、何ができて、何が課題か話題を共有するのが大切です。生徒の将来に何が良いことなのか、共に考えたく存じます。3年生は進路選択の準備をより明確にすべき時で、集団全体として落ち着きを見せています。集団の力は大きいですが、特別な個の対応に時間がかかると全体への影響が懸念されます。ご理解ご協力よろしくお願いいたします。保護者の皆様に改めて協力を呼びかける場合も検討しております。
11/30(火)2年生都内巡りで都内広域に出かけています。生徒実行委員会の遠足スローガンを遵守して、真面目に取り組んでいる様子が随所に伺えました。予定外のことにどう対応するか、その経験が大事ですね。表紙デザインは2-3HNさんです。
11/26(金)5-6校時、体育館で1年生日本文化体験発表会が行われました。その際の様子を写真で報告します。ご覧ください。相手意識目的意識をある程度意識した発表会で、評価表も紙でなくタブレットを使用しての実施でした。
11/29(月)サントリーホールで港区中学校音楽鑑賞教室が行われました。東京フィルハーモニー交響楽団の本日の指揮者は辻博之さん、著名オーケストラと共演を重ねるだけでなくトークも楽しく中学生を楽しませてくださいました。ビゼーのカルメンで始まり、楽器紹介、耳慣れたクラシックが立て続けに演奏され、パイプオルガンのJSバッハの小フーガの調べに加えて、Jウィリアムズのスターウォーズメインテーマで締め、アンコールはハリーポッターのテーマにラデツキー行進曲のサービス付き。幸せな中学校3年生たちでした。
行き帰りや鑑賞態度には若干課題がありましたが、楽しんでくれたことでしょう!
11/30(火)2年生は公共交通機関を利用して都内巡りです。目的は班行動で、来年の修学旅行に向けた予行とも言える位置付けです。港区の支援をいただき、一日乗車券1600円を活用して、チェックポイントを通過しながら都内を回ります。
上野、浅草、両国がチェックポイントですので、どんなコースにするか検討を重ねたことでしょう。自主性を重んじる班行動は楽しみですね。
11/29(月)サントリーホールで3年生は音楽鑑賞教室です。サントリーホールでオーケストラ演奏を聴けるとは、何と恵まれた港区の生徒たちでしょうか。演奏は東京フィルハーモニー交響楽団、どうぞお楽しみに!
11/26(金)本日午後、体育館で1年生は日本文化体験発表会です。相手意識目的意識をもって、自分以外の同級生に自分の体験を伝えてください。一往復半の言語活動が設定できるか、聴衆と一体化できるか、共有化する校内の指導事項が実現できるか期待します。
学校生活での教科の評価は3年生ではいわゆる内申点といい、1.2学期の総合成績として算出されます。私立高校推薦制度を利用する場合には、入試相談の資料となります。その際は必要な場合には口頭で入試基準に合わせて必要な三科五科九科合計のみお知らせします。11月の進路面談の内容に合わせて、判断材料としてください。
落ち葉先清掃とあいさつ強化週間が続いています。皆さんお疲れ様です。秋の風情が深まります。あ。もう二十四節気では立冬どころか小雪が過ぎていました。暦の上ではとうに冬ですね。
努力した生徒に報いるため、正当な評価評定を出すよう、鋭意努力するのはいうまでもありません。校内研修で評価のあり方を取り上げ、1学期から様々に意見交換し、互いの評定の記録を見合えるように設定し、教科と学年でチェック体制を整え、細心の注意でおりますが、疑問な点はお問い合わせください。
11/22(月)2年生の家庭科の授業の一部で、栄養士の食育授業を行いました。給食調理がいかに手づくりにこだわっているか、動画や説明資料で紹介をしていました。いつも1.2年生の残菜はほとんどない現状ですが、さらに興味関心を広げて取り組んでくれそうです。
今日から生活委員会が提唱するあいさつ強化週間です。登校時の雨のため朝のピロティで「おはようございます」のあいさつの声が響きます。機会を利用して、声に出してあいさつするきっかけができるといいですね。ご家庭の習慣が大きいのですが、思春期の照れ臭さを超えて声に出してあいさつできるのはよいことです。普段から私が校門で挨拶しても黙って通り過ぎる生徒が多いのは事実です。AIに負けない人間の良さは、一見関係ないように見えるあいさつの中に見つけられるのではないでしょうか。