学校ブログ

相談はお気軽に

2020年4月15日 12時00分

 本日はスクールカウンセラーが勤務し、個別の相談活動を行っています。教科書の配布が1年生は完了しました。皆様ご協力ありがとうございました。4/7(火)午前中には多くの教職員が出迎えて、お祝いの声をかけることができました。以後は、学校校門のインターフォンで来校がわかると、ピロティを通過していく姿を見て、できる限り校長室を飛び出して「ご入学おめでとうございます」と声をかけに行きました。主役である生徒がいない校舎内は寂しいものですが、生徒や保護者の皆様が来校したその瞬間は、明るさが戻ってきます。
 相談やお問い合わせは電話やメールでできますので、お気軽にご連絡ください。インターネットなどの環境が不十分な場合、学校で個別に教材を渡したり、相談に乗ることは可能です。教職員に自宅勤務を命じておりますが、通信手段を活用して、何とか諸活動を継続しています。
 校門の草花が来校者を迎えます。皆様、くれぐれも体調に気を付けてお過ごしください。

学校現場でのICT対応のきっかけ

2020年4月13日 15時48分

 学校の使命は「時間と空間」の共有である、といろいろな機会に申し上げてきましたが、新しい使命や展開が生じてきました。現在の社会状況が学校現場に、新しい試みのきっかけをもたらします。もちろん、試行錯誤を繰り返しながら、ではありますので、ご意見を伺えれば幸いです。
 「地図は現地ではない」の例え通り、動画は学校そのものではないのですが、教育の世界に導入が遅れていた部分が、何らかの進歩が起きるでしょう。学校ホームページの活用は、容量やインターネット環境の問題などがありますが、港区教育委員会の支援で対応が進んでいます。生徒の将来につながるよう、学習の場を提供したい教職員に、新たな展開と注意が必要です。
 現在、本校では4/7の緊急事態宣言を踏まえた港区教育委員会の方針を遵守し、対応に当たっています。4/3までは体育館での実施を考えていた4/6始業式を急遽、校庭で学年別に行い、4/7入学式の準備をしていたところで区の方針が見直され、5/7への延期が決まりました。良い機会でしたので、教職員と対応についてよく話し合いました。4/8には本校の対応の内容を決め、紹介動画を分担して録画、課題の作成を完成させることができました。4/9(木)からは、必要最小限の人員を除いて、在宅勤務を命じています。4/13(月)本日からは、ホームページからの発信、新年度更新の緊急メールのテストへ進んでいます。連絡用メールでのご相談についても返信を行い、Youtubeの限定公開のための緊急メール配信も新年度更新登録のテストを兼ねて実施しました。現在151名の登録にとどまっております。ぜひとも保護者の皆様264全世帯の登録をお願いいたします。生徒への教科書配布はほぼ終わり、取りに来ていただきました本人・保護者の皆様の協力に感謝します。
 連日の報道に、心痛むことは多いですが、必ず道はあります。生徒の学習機会の確保に、ご支援をお願いいたします。

課題や動画で発信、メールで交信

2020年4月13日 11時16分

 学校ホームページで情報を発信してまいりますので、引き続きご確認ください。ホームページメニュー「臨時休校中のお知らせ」からお知らせしますのでご覧ください!学習課題について更新しました。もちろん、配布した教科書を音読するなど基本的な方法が大切です。その上で、深い学びを目指して、時間を使った個別学習等を試みてください。メディアの活用は不可欠です。
 学校独自では、まだまだ技術的には不十分な部分があり、映像の提供水準の追究についてはしばらくご容赦ください。本日の本校作成動画は、学校施設紹介や教科の学習ガイドなどから始めます。
 双方向的な対応について、港区教育委員会の支援で対応を進めておりますので、在宅勤務との連携について、道が開かれつつあります。
今後、YouTubeの限定公開で、本校保護者・本人だけに「公開不可のURL」をお知らせし、映像をご覧いただける方法をとることが可能となります。セキュリティ上の安全確認を行い、実施の場合は、追って具体的な方法をお知らせします。

第1回各種検定準会場実施中止のお知らせ

2020年4月9日 09時57分

 本校は今年度については各種検定の準会場実施(本校で教員がボランティアとして実施)を2回予定しておりましたが、1学期の第1回検定について、4月中の申し込みが必要な検定は中止といたします。おそれいれますが、本会場受験でご希望の場合、各検定団体に直接お問い合わせをお願いします。
  また、港区は検定受験に補助金を設けておりますが、直接申し込みの場合の適用についても各団体に直接ご確認をお願いします。

新入生に教科書を配布しました

2020年4月8日 08時29分

 4/7(火)新入生に教科書を渡しました。緊急事態宣言を予想して、「4/7(火)午前中ですと助かります」とお願いいたしましたため、ご協力いただき誠にありがとうございました。電話でのお問い合わせ・ご指摘があり、ホームページ「緊急情報」の記述を少しずつ修正してお知らせすることとなり、失礼しました。たくさんの皆さんが時間をずらしながらご来校くださり、趣旨をご理解いただきましたこと感謝します。午前中には教職員が出迎え、祝賀の雰囲気で皆様をお迎えしました。5/7(木)に延期の入学式です。その日までの無事を祈り、再会を期したく存じます。
 時間前から新入生が校門前に集まり始め、少し時間を早めて対応しました。間隔をあけるようお願い・ご案内しましたが、学級編成に歓声を上げる光景も見られました。

4月7日(火)入学式は5月7日(木)に延期

2020年4月6日 14時40分

 心から新入生の入学を祝いたい春です。
 週末から区教委、教職員と連絡を取りあい、校庭で実施するなど実施の方法をぎりぎりまで検討していましたが、延期となりました。4/6(月)10時過ぎに港区から予告があり、13時の決定があり、入学式のご予定変更をお願いします。生徒の健康・安全を考慮すると、致し方ないかと存じます。詳細については、学校ホームページなどでご案内しています。 お知らせが遅くなりまして申し訳ありません。入学を歓迎する思いは、またの機会にお伝えいたします。
 緊急情報欄でお知らせしておりますが、
4/7(火)-4/10(金)9:00-15:00   保護者の皆様または本人に教科書等を配布しますので、ご来校をお願いします。4/7(火)午前中ですと助かります。ご来校後、①掲示での所属学級確認→②受付で学級・お名前確認→③教科書・関係書類お渡し という手順で予定しています。その他の日のお渡しは、職員室・副校長までお願いします。
 簡単な手提げ袋を用意しましたが、大きなカバンのご用意と、マスク着用をお願いします。

校庭での始業式実施は再会を期して

2020年4月6日 14時25分

 4/6(月)始業式は感染症対策を講じたうえで校庭で実施しました。先週の予定から対応が変わり、お騒がせしました。港区の方針は、臨時休業期間に生徒が不安なく過ごし、早い段階で学級の友達や担任教員を知る時間を設けることを大切にします。本校が生徒の顔や反応を見ながら実施できたのは、ありがたい機会でした。週末に区教委や教職員と連絡を取り合い、対応を確認しておきましたが、直前までよく話し合って決定していきました。式は学年別に実施し、着任式・始業式ともに2回行い、それぞれの学年の生徒たちに伝えられたことはあったと存じます。生徒たちは真剣な面持ちで参加していました。朝の時点では入学式も校庭で行う方針で、具体的な準備について生徒下校後の10時から打ち合わせの会を設定し、生徒をいかに迎えるか、熱く議論が交わされました。その直後、区の方針が変更となり、入学式が延期となりました。

1 3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)を徹底的に回避しました。
2 換気を考慮して、校庭で実施するとともに、生徒同士の間隔を1m以上開きました。
3 感染症予防対策として参加するすべての生徒は必ずマスクを着用させ、マスクを持っていない生徒へは学校で配布しました。
4 始業式は学年別に分散して実施しました。
 また、今後の国や都の方針によっては変更の場合がありますので、随時ホームページなどをご確認お願いします。

新年度開始

2020年4月1日 11時57分

 新年度となり、改めて本校の教育活動にご協力をお願いいたします。校長・副校長ともに異動なく、組織の内容については学校だよりなどでお知らせいたします。
 鋭意準備に当たっておりますが、昨今は現場よりも首相発表が先の場合があり、今後の国や都の動向に準じて港区の方針に従って粛々と進めます。現時点では、始業式、入学式ともにおおむね予定通りで計画しております。特に新入生の保護者の皆さまに入学式等についてお知らせするのがホームページしか手段がありません。大変恐縮ですが、「緊急情報」欄を随時ご確認お願いいたします。
 曇天の桜は満開でした。

学校開放最終日3/31

2020年4月1日 11時48分

 中学生の居場所づくりとして学校施設開放を行ってきましたが、昨日3/31(火)に終了しました。1.3年生の割当日でしたが、相変わらず3年生が多数参加し、楽しそうに過ごしていました。無事でいてほしいと強く祈ります。

卒業後も学校施設開放に3年生が

2020年3月27日 18時19分

 本日は1.3年の施設開放でした。卒業した3年生の皆さん、名残惜しい様子です。
3/30(月)は9:00-11:00  2年生、3/31(火)は13:00-15:00  1.3年生です。新入生の皆様は緊急情報をご参照ください。

春の日に学校開放

2020年3月26日 13時55分

 本日の2年生9:00-11:00の学校開放の様子です。桜の開花は本校ではまだ2分咲きといったところです。明日は1年生9:00-11:00です。
 

修了式が終了

2020年3月26日 13時39分

 登校した生徒たちを校門で迎え、声をかけてみましたが、元気そうな返事が返ってきて少し安心しました。朝の教職員打ち合わせ後は、生活指導主任・中西と二人で声をかけ、短い会話の中から伝わってきた様子は、ご家庭のご支援のたまもの、という落ち着きがありました。
 8:30からの修了式は、窓を開けた教室で、放送で行いました。校長講話のみの7分間でしたが、静粛にしていた報告があり、担任から渡された通知表を受け取って下校していきました。記載に間違いなどお気づきでしたら、ご連絡お願いします。
 下校後、校庭に以下の「1年間ありがとう」との文字が残っていて、ともに過ごした仲間との時間と空間を振り返ってくれた様子が伝わってきました。2年生の女子の「作品」のようです。心が育ってきていますね。
 皆さん、どうか無事で過ごしてください。そして、校長講話の協調をもう一度。「勉強するしかありません」乗り切った先の自分の成長をわくわく楽しみにしてください。

修了式は予定通り平常登校

2020年3月25日 08時49分

 本日3/25(水)修了式の登校時間をHPで特別にお知らせしていませんでした。大変失礼しました。「平常通り」8:25です。3/18の答案返却日に担任から生徒に連絡してありましたが、ご家庭に伝わっていなかったようです。本日は10:30完全下校です。
 8:30-8:37、窓を開け放した教室で、放送により校長講話だけの修了式を行いました。激動の時期、無事に登校できたことを喜び、令和最初の卒業式を行い、保護者とともに卒業生の門出を祝うことができたこと、卒業生の立派に卒業していく様子を見届けることができなかったことは時間と空間を共有することで学ぶ学校で、在校生には大きな損失であったこと、公立中だからこその多様性を受け入れていたこの1年間の成果と課題を振り返ること、何か・だれかのせいにしていた部分は結局自分に戻ること、勉強するしかないこと。さらには、区内での悲しい交通事故の現実、新型コロナウイルス感染の危険性について注意喚起を呼びかけました。本日も制限の中で行う教育活動です。来学期は4/6(月)始業式に、無事な姿を見せてくれることを期待しています。登校は平常通り8:25まで、標準服を着用して、「春休みのしおり」と宿題を持参してください。
 また、学校施設開放は別掲の通り継続して行います。明日3/26(木)は2年生割当で、13:00-15:00です。

学校開放を継続 3年生の姿も

2020年3月24日 12時28分

 3/23(月)の学校施設開放は、2.3年の割当日でした。卒業した3年生たちもたくさん姿を見せ、図書室・校庭で友達の交流を楽しんでいました。3/19に送り出したはずなのに、早速戻ってきていた様子は、3月の学校での「時間と空間」を取り戻そうとするかのようでした。ほどなく止んでくれた小雨にめげず、2年生たちと自然に交流するのもほほえましい一幕でした。
 本日3/24(火)は13:00-15:00で、1年生の貸し切りです。

卒業式報告

2020年3月24日 12時09分

 第67回卒業式を晴天の下、保護者の皆様のご列席をいただけた中、挙行できましたことは感慨深いものがありました。3年生たちは練習をすることなく卒業式に臨みながらも、真剣に参加した様子が伝わってきました。在校生代表2-1TKさんの送辞と卒業生代表3-1MHくんの答辞の内容が立派で、卒業生が式歌・校歌を全力で歌う様子と合わせて、保護者の皆様に示せたことは大変価値あるものでした。在校生たちにその姿を見せられなかったことは、筆舌に尽くしがたく残念です。時間と空間を共有することで成り立つ学校の教育活動の目的が果たせませんでした。何とかその意味を伝えていきたく存じます。
 あえて準備の段階の式場の様子をご覧ください。