学校ブログ

放送による生徒総会の様子

2020年7月11日 10時31分

 放送による生徒総会を実施しました。リハーサルで「発表の原稿を読むな、話せ」と指示された内容を受け止めて、関係の生徒たちは検討しました。「緊張したぁー」と言って放送室から出てくる様子が成長を表しています。また、教室で聞いている皆さんも、静かに聴いていて、直接質問の機会はなくとも、内言(心の中の言語・考え)が働いていた様子がありました。時間と空間を共にしなければ体験できない、特別活動の一端でした。初の試みである放送による生徒総会は、次の機会で映像もプラスすればより進歩できるでしょう。

明日は学校公開・生徒総会・保護者会

2020年7月10日 17時08分

 明日7/11(土)は、学校公開・生徒総会・保護者会を予定しております。港区のガイドラインに沿って、学校は粛々と教育活動を進める義務があります。ぜひご理解いただき、生徒のために保護者の皆様と協力して何ができるのか、考えていく機会としたく存じます。
 学校公開の授業参観は、感染症防止にご協力お願いいたします。マスクの着用、昇降口でのアルコール消毒、また、手洗いなどもご配慮お願いします。本校の教室環境をご確認ください。授業では、評価規準が明示されたか、一往復半の言語活動が実現されていたか、振り返りが設定されていたか、などにご注目ください。
 生徒総会は、体育館に全員で揃うことを避け、各教室と放送室で行う音声による説明と答弁です。代表生徒が三密を避けた放送室からメッセージを発します。中央委員会に属する本校の中心となって活動する皆さんです。そして、教室で聞いている皆さんは生徒会の一員として、議案書を通して、本校の生徒会活動の内容を確認します。すでに学級討議を行い、疑問質問を提出していますから、それぞれが総会に参加しているのです。活動内容は一方的に説明を受けるだけでは面白くありません。さらに内容を引き出す質の高い質問が出ることを期待しましょう。その質問に対して、自分の言葉で答えられるか、が大切です。準備した原稿を読み上げるだけ、は厳禁です。単なる「文字言語の音声化」は、伝える力が消えうせます。放送での答弁で、どこまで実現できるか初めての試みです。
 保護者会全体会は、11:00-11:20地下2階体育館、学年学級別は11:30-12:15に1年2階各教室、2年3階多目的室(1.2年はエレベーターをご利用ください。)、3年地下2階体育館です。その後PTA委員総会は12:30-3階多目的室で実施します。PTA委員選出にご協力ください。 

学校へのご意見をお寄せください

2020年7月9日 17時59分

 改善のためのご意見として、いろいろな方法で学校へご意見をお寄せください。ただし、学校は教育課程の実施が義務であり、新型コロナウイルス感染症予防に努力して教育活動を続けていく基本をお忘れなくお願いします。教育活動をどのように安全に進めるかが大切です。とはいえ、インフルエンザの流行と同様に、いずれ感染者が出るのは避けられないでしょう。どのように努力しても、報われない場合があるのは仕方ないことです。本日たまたまですが、区の感染症専門アドバイザーはじめ港区教育委員会の皆様が来校し、助言をいただける機会がありました。お陰様で、「施設に恵まれ、高いレベルの対策」ということで、これ以上の改善策は講じず、継続的に実施していくこととなりました。しかし、一瞬の隙がクラスター化の可能性を秘めています。うがい・手洗い・マスクの着用と必要な消毒を行い、いろいろな変化に注意して、引き締めてまいります。
 感染防止のため、登校を差し控える場合は、自主学習支援のため「出席停止」として扱いますのでご安心ください。様々に「参加しない」という多様性への対応を行います。 

試験一週間前・部活動休止

2020年7月9日 17時49分

 期末考査は7/15(水)-7/17(金)です。学習習慣確立のため、一週間前から部活動を休止しています。昨日から、部活動休止期間に入り、いろいろ段階的に「新しい生活様式」を整えています。今週は初の土曜授業・学校公開日で、2校時には生徒総会を実施します。中央委員会の精鋭が、準備をしています。討論の一端が生徒たちに伝われば幸いです。学校での一見無駄な「時間と空間」の共有が、教育には必要です。新しい学力観はそうした中で培われる資質・能力の育成を意味しています。教育のオンライン化は進行しますが、教科学習と特別活動でどのように実施していくのか、研究のしどころです。 

マスク着用のメリハリ

2020年7月8日 13時39分

 保護者の皆様にお願いしていることですが、生徒のマスク着用についてご協力お願いします。登下校中については、社会的距離に留意し、周囲に注意して外すことになりました。運動中も同様です。学校内では着用を指導していますが、「忘れた」「つけていたけど壊れた」だけでなく、意識しない、気にしない場合があり、指導する教員と周囲の生徒が苦慮しております。校内にあるマスクを渡していますが、毎回となると個別にお願いを繰り返すしかありません。また、意識的に衛生に反する行為を働いた場合には、厳しく対応いたします。
 生徒全体に感染者への配慮や医療従事者、関係者への感謝を指導しているためか、多様性を受け入れる本校の寛容さがありがたいですが、それに頼っては事が本筋から外れます。改めて本来の趣旨を踏まえて、関係の皆様には個別に協力の要請を続けます。

七夕飾りが図書室に

2020年7月7日 18時39分

 7月の通常登校の時期から、図書室には七夕飾りが設置され、みんなの願いが託されています。それぞれの短冊や星に書かれた言葉にひと時、ほっとすることもあります。さて、図書室がどうなっているか、確かめに来てみてください。
 九州地方その他の大雨、激甚災害の中、何かできることはできぬかと忸怩たる思いの皆様も多いことでしょう。星に願いを。

放送朝礼で各委員会委員長挨拶

2020年7月6日 19時32分

 本日は生徒朝礼で幕開けでした。生徒会長、各種委員会委員長が放送によるあいさつで今週末の生徒総会への先鞭をつけました。生徒総会では、本校らしい一往復半の言語活動がみられることを期待します。今週末は今年度初めての土曜授業です。体調管理に十分気を付けて過ごしてほしいところです。

本日離任式を実施

2020年7月3日 17時24分

 三密を回避し、行事を体験させられないのは残念ですが、1年生を下校させて、離任式を実施しました。本日は大田区立蒲田中に異動となった堀越将介教諭を招き、在校生との別れの儀式を執り行いました。数学科、本校に4年在籍、生活指導部生徒会担当、男子バレーボール部を都大会出場常連校に育てた実績がありました。現在ソフトテニス部で、ランニングのダイエットに励み、10kgの減量に成功し、ICT担当として活躍の様子です。生徒代表は男子バレーボール部の3-2HKくんの御礼の言葉、3-1NKくんの花束贈呈と続き、堀越教諭本人から本校生徒へメッセージを送ってくれました。
 卒業生も20名ほど集まり、3密を避けて、しばし交流を楽しんだ時間となりました。

改めて感染防止について引き締めをお願い

2020年7月3日 17時23分

 7/3(金)15:25港区緊急メールでお知らせの通り、新型コロナウイルス感染者数が高い数値で推移し、増加傾向にあります。以下のお願いが通知されましたので、改めてご確認をお願いいたします。
1 幼児・児童・生徒及び保護者の方の御自宅での検温を徹底してください。
2 幼児・児童・生徒本人に限らず保護者などの同居者に発熱等の風邪の症状がみられる場合にも、登校(登園)を控え自宅で過ごすよう徹底してください。
3 本人及び家族に感染が判明した場合は速やかに学校、幼稚園までご連絡いただきますようお願いします。

全学年が「新しい生活様式」に

2020年7月1日 17時32分

 分散登校期間が終了し、本日7/1(水)から通常登校を開始しました。学校だより7月号を発行しました。現時点でのお知らせを凝縮した内容ですのでご覧ください。本校の「新しい様式」を実践していきます。
 本日は港区教育研究会(教員研修)のため45分授業でした。通常登校1日目の生徒たちには幸運だったことでしょう。しかもこれまで40分×8時間授業だった水曜日の久しぶりの5時間授業でした。早速他学年の生徒に声をかけに異なるフロアの教室に入ってお目玉を食らう生徒がいましたが、皆さん落ち着いた生活ぶりでした。 

お詫び・進路説明会時間変更

2020年6月30日 19時02分

 6/29(月)6/30(火)に進路説明会のご案内を生徒に配布しました。高校の先生をお招きし、3年生とご希望の全学年保護者対象に実施します。三密に注意し、本校の恵まれた施設を活用して計画し、将来の進路選択について情報発信を行います。あくまでもご希望の保護者のみご参加ください。その後、授業時間を変更したため、紙でご案内の時間を変更いたします。7/28(火)13:35-15:05で実施いたします。大変申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。詳細はこちらををご覧ください。

飛沫防止の工夫は手作りで

2020年6月29日 19時34分

 校内では教職員と生徒が協力しながら教育活動を進めています。施設の工夫はこれまでも行ってきましたが、用務主事の手作りの物品なども活用しています。例えば図書館カウンターは、ビニールシートの木枠があります。

 高陵チャレンジルームは手作り木枠と可動式アクリル板セットで面談などに対応します。木枠はどちらも用務主事の手作りです。

7月からの対応は

2020年6月29日 19時28分

 「港区立幼稚園、小中学校新型コロナウイルス感染症に対応した学校運営に関するガイドライン」に沿って、本校では、令和2年7月1日(水)から、全学年による通常登校を行い、緊急情報の文書のように取り組みます。ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。なお、感染症予防のために保護者の皆様が生徒を登校させなかった場合は、引き続き欠席扱いとせず、家庭学習支援のため「出席停止」として扱います。
 手厚かった給食指導は、担任と学年教員だけで行います。様々に手探りではありますが、前に進めてまいります。港区のガイドラインも修正しながら今回に至りました。現場の声を反映してくださっています。本校ではそれを受けて、よく校内で話し合いました。やってみて、現状にそぐわなかったり、かえって効果が無かったりしたことを改めてまいります。


 

月曜から登校チェックは

2020年6月26日 20時02分

   これまで、早い登校の生徒にも丁寧に対応してきた半面、分散登校の時期に教員の勤務時間をサービスさせていたのを改め、チェックの時間を限定して行います。
 生徒の皆さんは今まで通り、分散化して登校してください。ぎりぎりの登校者、遅刻者が極めて少ない本校は、ご家庭のご支援に感謝するばかりです。8:00から健康カードのチェックを始めます。早く登校した生徒は、ピロティで待機していてください。手すりやスイッチ類の消毒はもっと早く、用務主事が確実に行っていますのでご安心ください。

毎週の給食連絡会

2020年6月26日 19時53分

 毎週定例で、給食調理員、栄養士、管理職での給食連絡会を実施しているのは以前からお知らせしているところです。分散登校の期間は、登校しない日の食べられないメニューをできるだけなくす工夫をしてきました。似たようなメニューで少しずつ変えて組み合わせるという試みです。例えばチキンピラフの日に登校しない学年は、シーフードピラフの日に登校する、といった計画です。学年別のメニューを作成しているのでなかなか気づけないことですが、二皿メニューの段階を経て、三皿の通常メニューに来週から移ります。
 今年の一年生は残菜量が少なく、頼もしいです。本日の1年3組はすべてのメニューが残菜ゼロとなり、素晴らしいことでした。分散で二つの教室で食事していますが、廊下を通ってお代わりに行く男女の別なき行列は調理員さんたちを感激させています。生徒から出た疑問に栄養士が即座に対応して応える様子も、人的な努力で生徒たちを楽しませようとしています。だしの具合、ピラフの際の水分量、分散登校の今だからことできる短いスパンでの比較は今後の財産となりますね。