6/1(月)からの分散登校期間中の大きな特徴は、学級を2分割しての生活、段階的な40分×8コマ授業、給食の手厚い実施でした。給食は毎日メニューが異なりながら、登校できない日のメニューと似た構成が補填されるという配慮がなされ、他学年の教員が配膳指導に入り、導入期に生徒に手厚い指導がなされました。教員も対象生徒が少ない状況で丁寧な指導ができました。
初期6/2-6/12
午前(8:25登校 8:35-12:35の授業と給食)、午後(11:45登校 11:55-12:35 給食 13:25-15:45) とし、3年生は週に4日、1.2年生は週に3日でした。
中期6/15--6/30
午前と午後だけだった初期から、登校した日は一日に8コマで授業でした。とはいえ、朝読書カットと学活の工夫で給食の開始時間は平常通りで、清掃無しのため下校時間も平常通りでした。
部活動は登校する日のみで、6/8(月)から3年生、6/15(月)から1.2年生が開始しております。
保護者会は短時間で実施のため、お伝えしきれなかったこともあろうかと存じますがご容赦ください。10分間限定の校長持ち時間のため、タイマーを準備して臨みましたが、皆様を前に非言語、周辺言語部分が加わったせいか3分の超過でした。教務主任・生活指導主任のおかげで、予定の時間内で収まりました。さらに、ブログでは、文字言語と音声言語の違いなどから伝えきれぬことがありますが、以下事前文書に触れていない部分をお知らせします。
新年度開始以来、4/6(月)始業式を校庭で2.3年生別々に実施、その後入学式最終準備の確認中に臨時休校が決定しました。4/7(火)は対応の検討、自宅学習課題の作成などでよく話し合い、4/8(水)の職員会議まで職員とよく話し合い、動画の作成をしたのちの4/9(木)からの自宅勤務を命じました。メールや本校教職員ZOOM会議、教員用ホームページ等の活用により、授業動画制作と配信を日直制度の工夫で継続しました。段階的に1年生への教科書配布、全学年への副教材の配布を組み合わせて、生徒への個別対応を継続しました。一方的な授業動画は150MB、5分の制約があり、プロの動画にかなわないのだから、普段の生徒に語り掛ける内容で冗談も含むとする方針で制作した授業動画を継続しました。また、同時双方向性のオンライン授業は環境がまだ不十分でしたから、教員の個別対応による課題提出とチェック、励ましや相談という方法で対応しました。とはいえ、何事もやってみないことにはわからないのです。ICT化の流れは進めるべきです。この数か月での教職員のICT技能は飛躍的に向上しました。港区が設定した「MINATO TEACHERS CHANNELS」には、本校教員が何人も関わりました。
とはいえ、小中学生の発達段階では、今のところの効果は生身の、ライブの授業にはかなわないのです。Youtube限定公開での港区内の登録生徒・保護者からの再生回数は、低率にとどまっています。全国各地から届く業界誌(紙)での実践報告でも、授業動画の限界が15分程度ではないかという報告が寄せられています。私たち教員はYoutuberではなく、システムエンジニアでもないのです。
それでも、双方向性のオンライン授業には、大きな可能性があります。環境が整えば、確実に効果があるでしょう。動画を含め、それぞれの方法の利点を活用する、この流れはとどめようがなく、おおいに研究の余地があります。10月からのタブレット端末の生徒への配備により、可能性が広がります。保護者の皆様には、追ってお知らせいたします。
7/11(土)の保護者会に多数のご参加を賜り、誠にありがとうございました。新型コロナウイルス感染症予防の社会不安の中、公立中学校にご協力・ご支援いただく志の下、ご参加いただけましたこと、衷心より感謝申し上げます。公立中学校である限り、国、東京都、港区のガイドラインに沿って努力する使命があります。生徒・教職員共に感染防止に協力して教育活動を行う必要があり、休校や中止の選択でなく、以下に実施するかを保護者の皆様と意見交換して進める必要があります。
事前にご提出いただいた予定では、全校で194名という数字にありがたさをひしひし感じた次第です。最終的には、1年78、2年49、3年43名、全校で170(在籍263)名のご参加があり、重ねて感謝申し上げます。1年生は参加率80.4%という関心の高さでした。感染防止策については、ガイドラインに沿って十分配慮し、先日の港区感染症アドバイザー訪問の助言の高い評価に自信を持ちつつ、引き締めて継続いたします。何度も触れていますが、どのように対策しても、いずれは本校にも感染の現実が訪れるでしょう。その際にも冷静に対処していきたく存じます。皆様のご支援を糧に、教職員は危険にさいなまれながら教育活動を継続します。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、長くなりましたので、保護者会でのお話の実際は、次の学校ブログでお知らせします。
明日7/11(土)は、学校公開・生徒総会・保護者会を予定しております。港区のガイドラインに沿って、学校は粛々と教育活動を進める義務があります。ぜひご理解いただき、生徒のために保護者の皆様と協力して何ができるのか、考えていく機会としたく存じます。
学校公開の授業参観は、感染症防止にご協力お願いいたします。マスクの着用、昇降口でのアルコール消毒、また、手洗いなどもご配慮お願いします。本校の教室環境をご確認ください。授業では、評価規準が明示されたか、一往復半の言語活動が実現されていたか、振り返りが設定されていたか、などにご注目ください。
生徒総会は、体育館に全員で揃うことを避け、各教室と放送室で行う音声による説明と答弁です。代表生徒が三密を避けた放送室からメッセージを発します。中央委員会に属する本校の中心となって活動する皆さんです。そして、教室で聞いている皆さんは生徒会の一員として、議案書を通して、本校の生徒会活動の内容を確認します。すでに学級討議を行い、疑問質問を提出していますから、それぞれが総会に参加しているのです。活動内容は一方的に説明を受けるだけでは面白くありません。さらに内容を引き出す質の高い質問が出ることを期待しましょう。その質問に対して、自分の言葉で答えられるか、が大切です。準備した原稿を読み上げるだけ、は厳禁です。単なる「文字言語の音声化」は、伝える力が消えうせます。放送での答弁で、どこまで実現できるか初めての試みです。
保護者会全体会は、11:00-11:20地下2階体育館、学年学級別は11:30-12:15に1年2階各教室、2年3階多目的室(1.2年はエレベーターをご利用ください。)、3年地下2階体育館です。その後PTA委員総会は12:30-3階多目的室で実施します。PTA委員選出にご協力ください。
改善のためのご意見として、いろいろな方法で学校へご意見をお寄せください。ただし、学校は教育課程の実施が義務であり、新型コロナウイルス感染症予防に努力して教育活動を続けていく基本をお忘れなくお願いします。教育活動をどのように安全に進めるかが大切です。とはいえ、インフルエンザの流行と同様に、いずれ感染者が出るのは避けられないでしょう。どのように努力しても、報われない場合があるのは仕方ないことです。本日たまたまですが、区の感染症専門アドバイザーはじめ港区教育委員会の皆様が来校し、助言をいただける機会がありました。お陰様で、「施設に恵まれ、高いレベルの対策」ということで、これ以上の改善策は講じず、継続的に実施していくこととなりました。しかし、一瞬の隙がクラスター化の可能性を秘めています。うがい・手洗い・マスクの着用と必要な消毒を行い、いろいろな変化に注意して、引き締めてまいります。
感染防止のため、登校を差し控える場合は、自主学習支援のため「出席停止」として扱いますのでご安心ください。様々に「参加しない」という多様性への対応を行います。
期末考査は7/15(水)-7/17(金)です。学習習慣確立のため、一週間前から部活動を休止しています。昨日から、部活動休止期間に入り、いろいろ段階的に「新しい生活様式」を整えています。今週は初の土曜授業・学校公開日で、2校時には生徒総会を実施します。中央委員会の精鋭が、準備をしています。討論の一端が生徒たちに伝われば幸いです。学校での一見無駄な「時間と空間」の共有が、教育には必要です。新しい学力観はそうした中で培われる資質・能力の育成を意味しています。教育のオンライン化は進行しますが、教科学習と特別活動でどのように実施していくのか、研究のしどころです。
保護者の皆様にお願いしていることですが、生徒のマスク着用についてご協力お願いします。登下校中については、社会的距離に留意し、周囲に注意して外すことになりました。運動中も同様です。学校内では着用を指導していますが、「忘れた」「つけていたけど壊れた」だけでなく、意識しない、気にしない場合があり、指導する教員と周囲の生徒が苦慮しております。校内にあるマスクを渡していますが、毎回となると個別にお願いを繰り返すしかありません。また、意識的に衛生に反する行為を働いた場合には、厳しく対応いたします。
生徒全体に感染者への配慮や医療従事者、関係者への感謝を指導しているためか、多様性を受け入れる本校の寛容さがありがたいですが、それに頼っては事が本筋から外れます。改めて本来の趣旨を踏まえて、関係の皆様には個別に協力の要請を続けます。
7月の通常登校の時期から、図書室には七夕飾りが設置され、みんなの願いが託されています。それぞれの短冊や星に書かれた言葉にひと時、ほっとすることもあります。さて、図書室がどうなっているか、確かめに来てみてください。
九州地方その他の大雨、激甚災害の中、何かできることはできぬかと忸怩たる思いの皆様も多いことでしょう。星に願いを。

本日は生徒朝礼で幕開けでした。生徒会長、各種委員会委員長が放送によるあいさつで今週末の生徒総会への先鞭をつけました。生徒総会では、本校らしい一往復半の言語活動がみられることを期待します。今週末は今年度初めての土曜授業です。体調管理に十分気を付けて過ごしてほしいところです。
7/3(金)15:25港区緊急メールでお知らせの通り、新型コロナウイルス感染者数が高い数値で推移し、増加傾向にあります。以下のお願いが通知されましたので、改めてご確認をお願いいたします。
1 幼児・児童・生徒及び保護者の方の御自宅での検温を徹底してください。
2 幼児・児童・生徒本人に限らず保護者などの同居者に発熱等の風邪の症状がみられる場合にも、登校(登園)を控え自宅で過ごすよう徹底してください。
3 本人及び家族に感染が判明した場合は速やかに学校、幼稚園までご連絡いただきますようお願いします。
分散登校期間が終了し、本日7/1(水)から通常登校を開始しました。学校だより7月号を発行しました。現時点でのお知らせを凝縮した内容ですのでご覧ください。本校の「新しい様式」を実践していきます。
本日は港区教育研究会(教員研修)のため45分授業でした。通常登校1日目の生徒たちには幸運だったことでしょう。しかもこれまで40分×8時間授業だった水曜日の久しぶりの5時間授業でした。早速他学年の生徒に声をかけに異なるフロアの教室に入ってお目玉を食らう生徒がいましたが、皆さん落ち着いた生活ぶりでした。
6/29(月)6/30(火)に進路説明会のご案内を生徒に配布しました。高校の先生をお招きし、3年生とご希望の全学年保護者対象に実施します。三密に注意し、本校の恵まれた施設を活用して計画し、将来の進路選択について情報発信を行います。あくまでもご希望の保護者のみご参加ください。その後、授業時間を変更したため、紙でご案内の時間を変更いたします。7/28(火)13:35-15:05で実施いたします。大変申し訳ありません。お詫びして訂正いたします。詳細はこちらををご覧ください。