区からの通知で臨時休校が5/31(日)まで延長され、入学式日程は今のところ未定です。新入生・保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけします。
5/11(月)-5/15(金)全校生徒対象に副教材配布を行います。あわせてこれまでの課題提出を受け付けます。ご家庭のご事情に合わせて提出してください。プリントをすべて打ち出す必要もなく、ノートやレポート用紙に答えだけ書いてあるものでも結構です。生徒が努力した跡がわかればよいのです。また、こんな自由研究をしてみた、という提出できる成果があれば報告してください。そんな主体的な学びも楽しみにしています。教科書の音読やラインを引いた跡や、筋肉体操の成果などは提出できないでしょう。
副教材配布と課題提出の際は、生徒本人か保護者の皆様で、ご家庭別に来校をお願いします。その際に直接質問したり悩み相談に対応できるよう教職員を増員しました。ぜひ活用してください。ホームページの授業動画は手作りですが、生徒たちへの励ましとしてご活用ください。
提出する課題の目安はホームページ「緊急情報」を参照してください。
5/11(月)~5/15(金)に副教材を配布します。学校に本人または保護者が来校して取りに来てください。その際、対応する教員を各学年で増員しますので、相談や質問に対応できますのでご利用ください。時間を指定しませんので、各自ばらばらに取りに来てください。大き目のカバン、袋の用意をお忘れなく。上履きはあるとよいですが、短時間です。
①正門右横のインターフォンで学年・組と名前を伝える
②電子ロックが外れたら昇降口から入り、アルコール消毒をして図書室に入る。
③学年担当の先生から副教材セットを受け取る
④日頃の生活、悩み、課題の進行等についてお話しする
⑤昇降口を出て
ねらいは、教職員が生徒と会話したり、直接励ましたりすることです。うまく活用してくださいね。
本日は教職員とのテレワーク会議を実行してみました。どのように生徒との遠隔授業に応用していくか、ヒントにしたく実施しました。課題が多く、学校の特徴である「時間と空間」の共有、双方向性の確保という点では、システム上の環境を活用して努力していきたく存じます。
本日は、校長提案のYouTube限定公開、学校だよりの公開とあわせて、今後の検討を行いました。準備しても準備しても、無駄になることが繰り返されてはいるものの、前に住んでまいります。お寄せいただくご意見にも、やるせなさが表れていることが感じられ、厳しいご指摘も力にしていく所存です。学校の再開について、国の方針を受けて、港区の決定を待ちますが、新入生を歓迎する気持ちに変わりなく、新しい力の導入を待ちわびております。
ステイホーム週間が、収束の機会となることと、皆様のご無事を心からお祈りいたします。
新緑の美しい頃です。日々緑が色濃くなる堀田坂です。

港区教育委員会からのメールが17:22に届きましたが、大至急の内容です。緊急メール配信に未登録の方に、4/30(木)に郵送でご案内しますが、間に合わない場合がありますので至急ホームページでお知らせしております。「港区教育委員会からのお知らせ」「緊急情報」をよくご覧の上、ご検討ください。
学校からは、生徒たちへの励ましが目的の授業動画を作成しています。順次アップしますので、ご覧ください。本日は火曜日なのに、国語科が試みております。出来栄えは一般的のものと異なり、手作り感満載で、授業の一端や教職員の人となりが伝わってくる内容です。一人で学習に励む皆さんに、双方向性の内容も探っていきます。皆さん、くれぐれも健康に注意してお過ごしください。
本日14:04港区教育委員会から緊急メールが発信され、皆様にはご案内がありましたとおり、休校が5/10(日)まで延長されました。入学式を待ち望みながら、新型コロナウイルス感染拡大の報道との葛藤があることでしょう新入生はじめ、関係の皆様には複雑な思いでしょう。
さて、学校は何ができるのか、この2か月にわたり、検討してきましたが、状況に合わせて一歩でも先に進みたく存じます。現在の双方向の連絡は電話連絡と連絡用メールです。文字だけでない情報を含んだ生徒たちの声を聴くことは大切です。また、連絡用メールでの質問や連絡という交信方法は時間の同一性を求めない点で有効でしょう。
一方向の連絡である課題の提供や動画の配信は、まだまだ工夫の余地がありそうです。これから、教科の内容にまで解説を進め、何とか本校生徒の支援になるようない知恵を絞っています。また追ってご案内します。ホームページの提示の方法にもご意見をいただき、何とか進歩させたく存じます。生徒と教職員の接点をどのように開発すべきか、文献や実践報告を参考に考える日々です。おっと、もうこんな時間だ。
主役である生徒を迎えるよう、整備が進んでいました。生徒の机椅子は、授業が始まる際に生徒たちの手で移動しますが、その他の部分は様々に変化に合わせて対応します。新入生と2年生は3学級となるため、教室と少人数教室の位置と名称が変わります。進路指導室を少人数教室化して、英語や数学の指導に使用します。また、ロッカー扉の劣化が多くなり、安全のため今年度から扉を取り外して使用することとしました。棚の整理も生徒の責任ですが、見た目を美しく整頓する必要性もありますね。

学校施設、周囲の自然は確実に春が進行しています。けやきの新緑が美しくなっていきます。校門の花も、街路樹のさつきも、目を楽しませてくれています。


4/22(水)正午までの保護者アンケートへのご協力ありがとうございました。皆様のご意見が反映することでしょう。新型コロナウイルスの終息が見えなければ、学校再開延長、また夏季休業日の短縮等、が通知されるでしょう。区の決定を今しばらくお待ちください。
生徒たちとご家族の健康が案ぜられますが、いかがお過ごしでしょうか。学習については、天から与えられた時間として、自ら学ぶ機会として、活用してください。週の時間割を立てて、内容を決めることが有効です。深い学びへの集中だけでなく、人間としての教養のため、広く知識を求めるのは別の意味で興味深く、将来に大切です。教科書や課題、また、ちょっとした困ったことへの質問は電話やメールで受け付けます。ご遠慮なくご利用ください。また、インターネット環境に困った場合の友達がいたら、来校して相談するとよい、と伝えてください。どうぞよろしくお願いします。
4/21(火)事務手続きのお願いが2点あります。詳細は「緊急情報」をご確認ください。
1 4/21(火)港区教育委員会から「就学援助の申請書は提出済みですか?」のご案内がありました。締め切りは4/17(金)でしたのでご希望の方は手続きをお願いします。
2 学校再開後の給食費・教材費等の引き落としが始まります。詳細は追ってお知らせしますが、5/20(水)までにゆうちょ口座への入金をお願いいたします。このような時期に恐縮です。 給食費・教材費・PTA会費の合計は、1年16,978円 2年13,303円 3年13,168円です。
4/20(月)、家庭学習今週の課題と2年生向け動画を配信しましたのでご覧ください。他学年にも十分参考になりますので、見てみてください。学習ガイドの動画にもあるように、教科書の黙読より音読が効果的なのは、脳神経外科の見地からも推奨されています。すべての教科書について、音読をお勧めします。教育委員会からのアンケートが示されましたのでご意見をお聞かせください。本校ができることは、生徒の学習を保証したいこと、悩みや相談に個別に応えていくことです。教職員は生徒とともにあってこその職業です。その意欲は満々です。引き続き、電話や連絡用メールをご活用ください。
校歌の歌詞と電子音の音源をとりあえずアップしましたが、歌声付きの提供については慎重に対応しますのでしばらく時間をいただきますのでご容赦ください。
校歌の再生についてご不便をおかけしていました。先ほどMP3に変換しましたので、ご利用ください。「臨時休校中のお知らせ」4/15(水) 「校歌の歌詞です」(←ここをクリック)をご参照ください。歌声付きについてはもう少しご猶予をお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校が続いています。感染者数の減少など劇的な改善が期待できない場合、生徒たちに何とか学習の方法や機会を広げたく、試行・準備を重ねております。港区教育委員会の支援を受けながら、区教委のできることと本校ができることを整理して、少しでも前進させたく存じます。
現在新たな話題では以下をお知らせします。
1 臨時休業に関するアンケートの実施
4/17(金)に港区教育委員会から緊急メールでご案内があった通り、皆様のご意見をお寄せください。4/22(水)締め切りです。
2 家庭学習支援サイトの利用 【リンクをご利用ください】
(1)子供の学び応援サイト (文部科学省)
(2)東京ベーシックドリル (東京都教育委員会)
(3)まなびポケット (港区教育委員会に直接申し込み)
申込先のメールアドレス:kyouiku-jinjikikaku@minato-tky.ed.jp)
3 学校からの配信動画、学習課題の利用
学校ホームページを通じてお知らせしていますが、技術的に上記の内容からは見劣りがします。また、ダウンロードしてから紙での印刷が指示されている場合がありますが、画面上での処理やノートに写しての利用で構いません。さらに、学校に個別に来校してくれれば、紙の資料としてお渡しします。来校時には、十分ご注意ください。
4 教科書による内容理解
当然ですが、どんな入試も教科書の範囲から出題されます。繰り返し音読して、内容をまとめてみたり、問題集で力試したりと基本中の基本ですが有効な学習方法です。とはいえ、生徒だけで出来たらその子が素晴らしいのです。
上記4項目の発達は、先生不要の時代の到来を意味するのでしょうか。いいえ、人間同士が共有する時間と空間の価値は普遍的なものです。同時双方向性がシステム整備によって解決できれば、時間と空間を共有することができますね。
令和3年度入学生から、新しい標準服を導入する計画を進めております。昨年度、すでに4回にわたり本校標準服検討委員会を開催し、その間生徒から直接意見を聞く会を設定する等、検討を行ってきました。保護者アンケート、生徒アンケートの結果はホームページ等でもお知らせしていたところです。昨年度の高陵アカデミー小学校の保護者の皆様にもアンケートをお願いしておりましたので、ご存じの方も多いかと存じます。
実は本来ですと4/18(土)に新年度標準服検討委員会を計画しておりましたが、社会情勢により関係の皆様のご来校をご遠慮いただいておりました。検討会が設定できず残念ですが、計画は進行しております。この度、十分に意見を反映したサンプルが完成し、本日4/16(木)から会議室で保管しております。さらに細部にわたり検討して参りますので、機会がありましたらご意見をお寄せください。
