7/1(水)からの平常授業への移行を目指して、40分授業を行っています。3年は週に4日、1.2年は週に3日の授業日です。一日8コマを行いますが、登校時間と給食時間は変わりません。目先を変えて、間の10分の休み時間を確保して行います。昼休みの校庭遊びも厚いさなかに生徒の歓声が聞こえます。部活動の1年生体験入部を開始し、17時までの短時間限定で部活動の導入を行っています。1年生の皆さん、物足りないくらいでゆるゆる始めてくださいね。
各メディアで報じられている通り、令和3年度 都立一般入試の出題範囲について、除外する範囲が示されました。あくまでも「都立一般入試範囲から除外する」だけですので、学習しなくてよい、ということではありません。例えば数学の中学3年生で学習する内容のうち「三平方の定理」「標本調査」が除外されましたが、学ばないでいたら大変です。学校の定期考査では出題されますから、冷静に対応してほしいところです。
また、本校では9月に予定していた英語スピーキングテスト導入は1年延長とのことで、様々な影響が及ぶことでしょう。学びの道に変わりはなく、本質を見失わずありたいものです。
同時に都立高校入学者選抜の日程が確定しました。学力検査が日曜日に実施ですのでご注意ください。
推薦選抜 出願1/21(木) 検査1/26(火)27(水) 合格発表2/2(火)
学力検査一次・前期 出願2/5(金)8(月) 検査2/21(日) 合格発表3/2(火)
学力検査二次・後期 出願3/5(金) 検査3/10(水) 合格発表3/16(火)
定時制二次 出願3/23(火) 検査3/26(金) 合格発表3/29(月)
2年生と保護者の皆様にはきちんと説明したいところです。残念ながら夏季学園は中止です。港区教育委員会の決定が通知され、本日2年生保護者様宛に区内共通文書をお届けしました。忍びないですが、この状況では致し方ありません。東京都教育委員会から発出された「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」【都立学校】~学校の「新しい日常」の定着に向けて~に準じた判断です。
学校行事について、「12月までに実施予定の、児童・生徒が学年(学部)を超えて一堂に集まって行う活動(文化祭、体育祭等)、宿泊を伴う行事や郊外での活動は、延期または中止とする」とあります。ということは・・・今後の判断について、区教委に現場の声を届けていきたいです。
昨日6/1(月)14:00-14:40新入生を迎え、保護者の皆様とともにお祝いすることができました。何よりのことです。お待たせしましたが、短時間ながらお祝いの儀式に保護者の皆様とともに祝うことができたのはうれしい限りです。学校生活を少しずつ取り戻してほしいと思うばかりです。午後の設定はいかがでしたでしょうか。2.3年生たちは三密を避けながら、午前中に自身の机を移動し、校内を整備してくれました。一緒に創り上げる学校生活を、実感していってください。写真は校舎内に移動させた入学式看板です。書道部をご指導いただいている片岡先生の筆です。記念写真に収めた皆さんも多かったのではないでしょうか。

今回の身体的距離の確保について、各教室、特別教室の活用方法について確認してきました。本校は施設に恵まれているため、教職員で改装して新しい用途に使用できるように見直すことを試行していきます。
当初の分散登校は、複数学年が午前午後の時間差登校で、さらに1学級二分割の少人数で授業を行います。手厚い対応ですが、進度は1/2ですので、生活習慣を整えるのが主たる目的です。給食が始まれば、生徒の滞在時間が長くなるため、授業実施数を増やしていきます。とはいえ、学級を二分割すると進度効率は低下します。
広い教室の利用を拡大することで、感染防止に配慮した上で、効率を高めていく予定です。例えば本校普通教室はホームベースという教室半分のスペースが一体型しています。学校薬剤師の協力で身体的距離を確認したところ、1mの距離をとると32名までは普通教室+ホームベースで一斉授業が可能です。その他数学科室+数学科準備室なども同様です。また、美術室の改装により、広い大きな机が40人分、1.4mの距離が取れるようになりました。多目的室は長机を使用して2クラス分の一斉授業を行う基準を満たしています。メディアセンターはPC室と図書室がもともと一体化した教室です。家庭科室も同様に、被服室・調理室の一体型です。工夫の余地がありそうです。
横に並んだ二教室を使用して、真ん中の廊下の位置で教員が授業をしては、という乱暴な校長案は教職員から却下されましたが、一部は可能性を残します。
保護者・地域の皆様からのアイデアを募集しますので、ご意見をお寄せください。


皆様大変お待たせしました。このような時間になって大変恐縮です。「緊急情報」をご参照ください。入学式やその後の対応について、教職員とよく話し合いました。こどもを迎え入れるのに、何より大切なのは心のケアです。十分配慮して再開しますが、疑問な点がありましたらいつでもお問い合わせください。
新学習指導要領の評価の観点について研修を進めております。新しい時代を切り開く生徒たちに、生きる力をつけていきたい所存です。教職員とともに努力いたしますので、ご支援のほどお願いいたします。
本日は美術室を大改装し、1.4mのソーシャルディスタンスを確保する一斉授業環境を整えました。多目的室、メディアセンターでも同様の対応が可能となり、改めて施設に恵まれた本校のありがたさを感じます。
新型コロナウイルス感染予防に十分注意して学校再開に努力します。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
給食は6/8(月)から再開です。しばらくお待ちください。
教室の使用を工夫して授業を行います。教室の配置を含めて改装しています。施設に恵まれた本校ならではの工夫を重ねていきます。
課題の提出のための登校で、声をかけ、実際の顔を見る方針で進めてまいりました。学校のできること、強みであることは、人との実際のつながりです。三密防止を徹底しますが、生徒の協力なしにはできぬことを十分理解してほしいところです。同時双方向性のオンライン授業は将来への課題です。詳細は明日以降お知らせしますので、もうしばらくお待ちください。