学校ブログ

週に3日から4日の40分の8コマはいかが

2020年6月16日 19時23分

 7/1(水)からの平常授業への移行を目指して、40分授業を行っています。3年は週に4日、1.2年は週に3日の授業日です。一日8コマを行いますが、登校時間と給食時間は変わりません。目先を変えて、間の10分の休み時間を確保して行います。昼休みの校庭遊びも厚いさなかに生徒の歓声が聞こえます。部活動の1年生体験入部を開始し、17時までの短時間限定で部活動の導入を行っています。1年生の皆さん、物足りないくらいでゆるゆる始めてくださいね。

令和3年度 都立一般入試の出題範囲減

2020年6月12日 19時49分

 各メディアで報じられている通り、令和3年度 都立一般入試の出題範囲について、除外する範囲が示されました。あくまでも「都立一般入試範囲から除外する」だけですので、学習しなくてよい、ということではありません。例えば数学の中学3年生で学習する内容のうち「三平方の定理」「標本調査」が除外されましたが、学ばないでいたら大変です。学校の定期考査では出題されますから、冷静に対応してほしいところです。
 また、本校では9月に予定していた英語スピーキングテスト導入は1年延長とのことで、様々な影響が及ぶことでしょう。学びの道に変わりはなく、本質を見失わずありたいものです。
 同時に都立高校入学者選抜の日程が確定しました。学力検査が日曜日に実施ですのでご注意ください。
推薦選抜   出願1/21(木) 検査1/26(火)27(水)  合格発表2/2(火)
学力検査一次・前期 出願2/5(金)8(月) 検査2/21(日)   合格発表3/2(火)
学力検査二次・後期 出願3/5(金) 検査3/10(水)   合格発表3/16(火)
定時制二次  出願3/23(火) 検査3/26(金)   合格発表3/29(月) 

残念・夏季学園中止

2020年6月12日 19時14分

 2年生と保護者の皆様にはきちんと説明したいところです。残念ながら夏季学園は中止です。港区教育委員会の決定が通知され、本日2年生保護者様宛に区内共通文書をお届けしました。忍びないですが、この状況では致し方ありません。東京都教育委員会から発出された「新型コロナウイルス感染症対策と学校運営に関するガイドライン」【都立学校】~学校の「新しい日常」の定着に向けて~に準じた判断です。
 学校行事について、「12月までに実施予定の、児童・生徒が学年(学部)を超えて一堂に集まって行う活動(文化祭、体育祭等)、宿泊を伴う行事や郊外での活動は、延期または中止とする」とあります。ということは・・・今後の判断について、区教委に現場の声を届けていきたいです。

樹木の寿命は

2020年6月11日 19時31分

 本校は緑あふれる環境にありますが、歴史の流れとともに見直しが必要な部分も抱えています。以下は2016年6月20日に処理した正門横のけやきです。直径1mを超えた、一見すると元気でしたが、樹皮がはがれてきたり、うろから枯れてきたり、と心配でした。願い出て、診断を受けた結果、伐採となりましたが、以下の写真をご覧ください。

 美しい石垣が校庭を囲んでいますが、樹木たちには厳しい環境のようです。たくさんの切り株が並ぶ現在、空いたスペースに桜をこっそり植えたりしてきましたが、本格的な補修を検討しています。地域の皆様の希望で、10年前の校舎改築時にすべて樹木を残したようですが、シンボルである正門横のけやきは、心配があります。はがれた樹皮、うろ、また、膨らんで石垣が道路側に膨らむ様子があります。安全管理の問題から、繰り返し区と相談してまいりましたが、保護者・地域の皆様にいずれ相談する機会を持ちたく存じます。

授業は新たな試みが続きます

2020年6月11日 19時22分

 音楽は歌唱や演奏を行わず、タブレット端末で工夫した授業を実施しています。「静かな話し合い」をタブレットで行い、自分の作品を他と交流する方法を学び、この先の展開につなげようとしています。校庭の体育は熱中症予防のためピロティを活用したり、体育館の体育はBGMをかけて、三密を避けたネットスポーツのバドミントンを行うなど、手厚く丁寧な指導が進みます。各教科工夫している様子について、機会がありましたら、ぜひ見学にお越しください。

給食は軌道に

2020年6月11日 19時15分

 給食の配膳は十分留意して行っておりますが、生徒たちの様子に慣れが感じられます。3年生はあっという間に準備し、ゆっくり食事をしています。個別の配膳ながら、お替り分が用意され、希望者で分け合う形式です。手洗いや消毒用アルコールの使用、使い捨て手袋の利用などありますが、すぐに慣れて対応しているようです。クラスを二分割しての授業のため、1年生はクラスメイトの認識が少しずつ、という進行ですが、集団生活にまじめに取り組んでいます。

分散登校・給食2年生初日

2020年6月9日 20時14分

 本日は午前が2年生、午後が3年生の授業日でした。午後といっても11:45登校、5校時11:55-11:35を受けてから給食ですから、昼休みを含めて少しずつ平常の生活に戻します。今日の給食は加藤栄養士の「給食日記」で詳細をご覧ください。昨日の初日は廊下では依然してみましたが、ホームベースの方が人の流れが円滑のようで、修正してみました。手探りでより良い方法を探しています。明日の職員会議は書面で行い、せっせと授業を行います。6/15(月)以降は、丸一日授業を設定する分散登校を実行します。3年生は金曜日が休み、2年生は月曜日と水曜日が休み、1年生は火曜日と木曜日が休みです。
 部活動は今週は3年生だけで実施しています。久しぶりですが、生徒たちはうれしそうです。

給食と部活動・分散で再開

2020年6月8日 19時24分

 6/8(月)は給食を再開しました。1年生と3年生での提供でした。配膳しやすい配慮が行き届いて、食べる時間は確保できたのではないでしょうか。でも、対面式でなく、みんな前を向いて、学級を2分割しての給食で、違和感があったようです。会話を弾ませることができない食事は、ちょっと寂しいですが、致し方ありません。
 また、3年生の一部で部活動を再開しました。筋肉痛が襲ってくる今夜でしょうか。少しずつ、学校が本来の姿を取り戻していくようです。

再開後の第一週はいかがでしたか?

2020年6月5日 19時16分

 6/1(月)から学校再開し、一週間が過ぎました。生徒たちの様子はいかがでしょうか。毎日でなく、しかも半日ずつの40分授業、分散登校での1学級2分割、という環境で余裕のある生活が送れたのではないでしょうか。
 入学式では新入生たちがしっかりした態度で初めて集い、新入生代表の1-2SNさん、在校生代表の3-2YSさんは、ともに立派な挨拶で式典に臨み、大役を果たしました。入学式は短い時間ながら、厳粛に執り行い、保護者の皆様との記念撮影を含めて43分間で実施しましたがいかがでしたでしょうか。
 分散登校の学習ぶりは、ある意味で教育の本来を見るようで、きめ細かい授業ができて教職員と生徒たちは良好な関係を構築できたのではないでしょうか。生徒たちに尋ねてみてください。
 来週から複数学年での給食が始まります。メニューと配膳に工夫し、学級を分散して一方向を向いて食事するのは、妙な気分かもしれませんが、味わってみてください。栄養士、給食調理員の心づくしの給食です。どうぞお楽しみに。
 週末は港区長選が行われ、ただいま会場設営中です。感染防止に十分留意して対応しますが、選挙管理委員会の皆様も心労があることでしょう。さて、新しい生活様式を手探りで進める日々が続きます。しかし、落ち着いた生徒たちの様子に、頼もしさを感じた今週でした。

分散登校での授業風景

2020年6月2日 19時15分

 分散登校での授業初日の様子です。落ち着いて授業を受ける中学生たちでした。日常を取り戻すのは少しずつでいいですよ。記入したアンケートに様々な思いが詰まっていました。

無事に入学式を実施

2020年6月2日 19時02分

 昨日6/1(月)14:00-14:40新入生を迎え、保護者の皆様とともにお祝いすることができました。何よりのことです。お待たせしましたが、短時間ながらお祝いの儀式に保護者の皆様とともに祝うことができたのはうれしい限りです。学校生活を少しずつ取り戻してほしいと思うばかりです。午後の設定はいかがでしたでしょうか。2.3年生たちは三密を避けながら、午前中に自身の机を移動し、校内を整備してくれました。一緒に創り上げる学校生活を、実感していってください。写真は校舎内に移動させた入学式看板です。書道部をご指導いただいている片岡先生の筆です。記念写真に収めた皆さんも多かったのではないでしょうか。

施設を見直して活用

2020年5月29日 11時13分

 今回の身体的距離の確保について、各教室、特別教室の活用方法について確認してきました。本校は施設に恵まれているため、教職員で改装して新しい用途に使用できるように見直すことを試行していきます。
 当初の分散登校は、複数学年が午前午後の時間差登校で、さらに1学級二分割の少人数で授業を行います。手厚い対応ですが、進度は1/2ですので、生活習慣を整えるのが主たる目的です。給食が始まれば、生徒の滞在時間が長くなるため、授業実施数を増やしていきます。とはいえ、学級を二分割すると進度効率は低下します。
 広い教室の利用を拡大することで、感染防止に配慮した上で、効率を高めていく予定です。例えば本校普通教室はホームベースという教室半分のスペースが一体型しています。学校薬剤師の協力で身体的距離を確認したところ、1mの距離をとると32名までは普通教室+ホームベースで一斉授業が可能です。その他数学科室+数学科準備室なども同様です。また、美術室の改装により、広い大きな机が40人分、1.4mの距離が取れるようになりました。多目的室は長机を使用して2クラス分の一斉授業を行う基準を満たしています。メディアセンターはPC室と図書室がもともと一体化した教室です。家庭科室も同様に、被服室・調理室の一体型です。工夫の余地がありそうです。
 横に並んだ二教室を使用して、真ん中の廊下の位置で教員が授業をしては、という乱暴な校長案は教職員から却下されましたが、一部は可能性を残します。
 保護者・地域の皆様からのアイデアを募集しますので、ご意見をお寄せください。

再開後の対応の紹介

2020年5月29日 10時58分

 学校再開後の対応が気になるところです。生徒を分散させる工夫を様々に行いますが、意識喚起とともに皆様の協力が必要です。幼児・児童・生徒は接触して戯れるものですが、中学生になると意識喚起で行動が変化する度合いが高まることに期待します。
 緊急情報でもお知らせしておりますが、再開後の校内ルールは全体に確認し、掲示物でも周知します。入り口には消毒用アルコールを設置しています。物品の確保に苦慮していたところ、先日保護者様から消毒用のアルコールや防護用品をご提供いただきました。お気遣いに衷心より感謝申し上げます。毎日行う業務である、手すりやスイッチ、タブレット端末の消毒に活用します。誠にありがとうございます。

お待たせしました。学校再開後の計画

2020年5月27日 20時41分

 皆様大変お待たせしました。このような時間になって大変恐縮です。「緊急情報」をご参照ください。入学式やその後の対応について、教職員とよく話し合いました。こどもを迎え入れるのに、何より大切なのは心のケアです。十分配慮して再開しますが、疑問な点がありましたらいつでもお問い合わせください。
 新学習指導要領の評価の観点について研修を進めております。新しい時代を切り開く生徒たちに、生きる力をつけていきたい所存です。教職員とともに努力いたしますので、ご支援のほどお願いいたします。
 本日は美術室を大改装し、1.4mのソーシャルディスタンスを確保する一斉授業環境を整えました。多目的室、メディアセンターでも同様の対応が可能となり、改めて施設に恵まれた本校のありがたさを感じます。

いよいよ6/1(月)から学校再開です

2020年5月26日 18時38分

 新型コロナウイルス感染予防に十分注意して学校再開に努力します。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。
 給食は6/8(月)から再開です。しばらくお待ちください。
 教室の使用を工夫して授業を行います。教室の配置を含めて改装しています。施設に恵まれた本校ならではの工夫を重ねていきます。
 課題の提出のための登校で、声をかけ、実際の顔を見る方針で進めてまいりました。学校のできること、強みであることは、人との実際のつながりです。三密防止を徹底しますが、生徒の協力なしにはできぬことを十分理解してほしいところです。同時双方向性のオンライン授業は将来への課題です。詳細は明日以降お知らせしますので、もうしばらくお待ちください。