11/16(土)13:00-本校を準会場として数学検定が行われました。生徒のためには身近な学校で受験できるのは大きなメリットです。校内での各種検定の実施は、実は教員の完全なサービス残業で、募集、集金から試験の実施、発送まで、本来業務外の行事です。PTAの支援をお願いした経緯がありましたが、かえって事務的に負担が増大する、という現実があり、校内での実施を縮小する対応をしております。本校教員は放課後に補習などして支援している例があり、生徒には優しい環境です。校長としては、恐縮ながら各種検定対応の方針は、校内実施は控え、校外での受験を促しいく、ということです。他の対応が可能でしたら検討していきたい所存です。PTA実行委員会で数年にわたりご理解を求めてまいりましたが、改めて今後について意見交換、ご協力いただければありがたいです。
いいね 12
11/16(土)12:15-12:40小中合同募金を広尾プラザ前で実施しました。笄小学校インターナショナルデーに協力し、ラオスでの学校建設費用を募金するもので、国際交流の機運を高める高陵アカデミーの活動です。皆様の善意で成り立つもので、街頭に立って声をからす時間は、代表児童生徒の貴重な体験となるでしょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。また、先日の本校学芸発表会で行った台風19号災害復旧募金にもご協力くださいました皆様、ありがとうございました。金額の報告を後日行います。
いいね 13
男子バレーボールの都大会が各会場で行われ、本校は11/17(日)八王子市立みなみ野中の会場で見事2回戦に進出しました。素晴らしい活躍でした。応援に駆けつけてくれた皆様、遠い会場まで本当にありがとうございました。 1回戦 〇VS東村山市立第六中 ●VS練馬区立石神井西中
いいね 15
11/16(土)2.3校時に体育館で、古典芸能鑑賞教室を実施しました。保護者の皆様も参加し、一緒に楽しんでいただけたのではないでしょうか。 講師は、大蔵流狂言 大倉基誠(もとなり)様 他3名の皆様です。司会の生徒会役員の進行で、生徒代表始めの言葉での生徒会長Tさんの素晴らしい挨拶で始まり、古典芸能鑑賞教室の幕開けです。案内役のとみた様の説明で、狂言の紹介があった後、狂言「柿山伏」を鑑賞し、狂言の体験を代表生徒が行い、質疑応答、最後に全員で狂言の笑いをやってみて、生徒御礼の言葉で締めくくるという流れでした。 月曜日の全校朝礼で、生徒たちの聴く態度や質疑応答の積極的な様子を大いに褒めました。一往復半の言語活動は、行事その他の場面でも脈脈と実行されています。良い質問とは、相手の話し足りなかった点をさらに広げ、全体のために役立つものです。良い質問がたくさん発せられて、講師の皆様も大変喜んでいました。観客と一体となった舞台の神髄を生徒たちも感じてくれたのではないでしょうか。
いいね 16
第48回全日本国語教育研究協議会東京大会 第62回全関東地区日本国語教育研究協議会東京大会が開催されています。11/14(木)六本木ヒルズハリウッドホールで全体会、基調提案、文部科学省講話、記念講演、理事会、レセプションが行われました。本校保護者の皆様に会場案内、受付をご担当いただき、誠にありがとうございます。文部科学省講話は初等中等教育局教育課程調査官 杉本直美先生、さらに記念講演は、「中学校国語教育に期待すること」と題した国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 所長・代表理事 新井紀子先生にお願いしました。国語教員の現状分析とこれからの指針が示され、大いに刺激となりました。私は特に評価の設定に触発され、現場の課題があることを痛感しました。例えば教科書が読めずにAIに仕事を奪われる原因は、テスト問題が穴埋め式になって関係する用語の検索になっているのではないか、という問題があります。すでにチェス囲碁将棋の分野では、検索スピードで人間はかないません。一問一答のクイズではなく、読む行為に思考を鍛える日常を設定する必要があります。「そのうち」「以外に」を読み取れないAIに勝つにはこれからの学校で行う教育課程に工夫が必要です。11/15(金)は高陵中生徒と授業提案者が、その課題が超えられるが、ご期待ください。
いいね 16
かねてより御案内しておりました国語教育の全国大会が11/14(木)六本木ヒルズハリウッドプラザハリウッドホール、11/15(金)本校で行われます。有志の保護者の皆様に交通案内などをお願いしておりますが、保護者地域の皆様は授業などのご参観にお気軽にお越しください。本校生徒と目黒八中生徒が対象となり、全国の国語教員と研究協議を行います。東京都の各研究部会が提案する授業方法の改善が、間近でご覧いただけます。ご来場の際は、受付で本校関係者であることを告げ、保護者名札などを提示してください。参加費4000円のため、資料は差し上げられませんが、無料でご参観いただけます。
いいね 15
古典芸能鑑賞教室を11/16(土)体育館で行います。今回は大蔵流狂言「柿山伏」を題材に、狂言の解説、生徒の体験学習を計画しました。保護者地域の皆様もご覧いただけます。どうぞお気軽にお越しください。
いいね 17
港区立中学校英語発表会が11/6(水)赤坂区民センターで行われ、各校の代表生徒が英語スピーチや英語劇等を発表しました。本校から3-1KNさん13-2AAさんが参加し、どちらも見事に最優秀賞を受賞しました。先日の学芸発表会での成果をそのまま生かせたようです。なんと言っても本人の努力が報われたことを心からお祝いします。おめでとうございます。英語科とNTの親身の指導が後押しできたとも言えるでしょう。 日本語話者部門 Are Tatoos Bad? 3-1KNさん、 英語話者部門 Old Friend 3-1AAさん
いいね 13
年間の予定であり、関係の学年には別のご案内をしておりましたが、本日11/6(水)2年生だけ6時間目まで授業を行い、下校時間が平常の水曜より遅くなりました。 港区教育研究会の2つの研究授業が本校2年生を対象に行われ、区内の関係するそれぞれの研究部の先生方が集まって授業見学と協議を実施しました。授業者と対象クラス、授業内容、講師の先生は以下の通りです。ご家庭で生徒たちに様子を聞いてみてください。 理科研究部 儀保 創 教諭 2年1組39名 エネルギー領域「電流の性質とその利用」 港区教育委員会事務局学校教育部教育指導課指導主事 菊地 孝枝 指導主事 保健体育研究部 菅谷 邦雄 主任教諭 2年2組女子19名 体育分野・マット 国士舘大学 こどもスポーツ教育学科 教授 大友 照典 先生 体育が
いいね 13
東京駅伝の話題の続きです。昨年度から港区は私立中学校の参加があり、レベルアップが図れています。昨日の港区チーム総監督(青山中学校校長 中田先生)の挨拶の中で以下のお話がありました。 「今年度は男子で私立3校・公立7校、女子で私立3校・公立6校という候補選手の内訳です。港区チームは第3回大会に記録したタイムを目標に練習に励みます。男子2時間28 分50秒(42.195km) 女子2時間02分15秒(30km)です。昨年度のタイムは男子2時間34 分05秒 女子2時間03分38秒ですから、決して不可能な数字ではありません。自己ベストと区のベストを目指して、11/30から始まる10回の練習に励み、日常は各自のトレーニングをして鍛えてください。本日集まった皆さんは、チームメイトであり、ライバルでもあります。長距離走への意識を高めていくのが大切です。」 きっと生徒の皆さんの心に届いたことでしょう。
いいね 16
第11回中学生東京駅伝大会港区チーム結団式が、11/5(火)16:30-青山中学校で行われました。東京駅伝は、東京2020オリンピックパラリンピックを目指して、東京都が中学生の体力向上と、意識向上を目的として実施した大会です。中学2年生が各区市町村別にチームを編成して臨む駅伝競走が行われます。男子は42.195km 女子は30kmで争われ、男子は17人女子は16人の代表がタスキをつなぎます。 本校からは女子2名 2-2INさん 2-2KMさんが代表候補選手として選出され、これから先の練習会に臨みます。健闘を祈りたく、激励したいところです。青木教育長から認定証を渡され、決意も新たになったことでしょう。本番は2/2(日)調布・アミノバイタルフィールドと武蔵野の森公園特設コースで行われます。応援よろしくお願いいたします。
いいね 21
夏の課題提出に対して、収穫を感じさせてくれる秋でもあります。3名の生徒を紹介します。それぞれおめでとうございます。 港区交通安全ポスターコンクール 中学生の部 銅賞 「ちょっと待って! 本当に青信号ですか」1-2 MS 10/29(火)表彰式が港区役所で行われ、賞状が授与されました。 薬物乱用防止ポスター・標語コンクール ポスターの部 地区最優秀賞 「自分で自分を壊したいか」2-1MK 10/30(水)表彰式が港区役所で行われ、賞状が授与されました。 港区明るい選挙啓発ポスターコンクール 中学生の部 入選 2-1WM 区内各所(芝浦港南地区総合支所・芝浦南区民センター・赤坂区民センター・港区役所・台場区民センター・高輪コミュニティプラザ・ありすいきいきプラザ)で日程をずらしながら展示されます。
いいね 19