学校ブログ

明日は二学期終業式

2019年12月24日 08時48分

 明日は二学期終業式です。通知表で二学期の生徒の生活の様子を報告します。所見の確認だけでなく、評定について二重三重のチェックを行い、場合によっては評定者である教員とじっくり話し合いました。目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)の在り方や教育的な価値、自戒すべき重点を確認し、責任をもって算出したかを確認しております。評価者の思いが生徒に伝わるか、保護者の皆様にご理解いただけるのか問い直した結果ではありますが、疑問の点がありましたらお問い合わせください。

12/23ブラインドサッカー第二日は

2019年12月24日 08時41分

   12/23(月)ブラインドサッカー体験第二日を実施し、3-2.1-1.2-1が学級単位のプログラムを2時間ずつ体験しました。日本ブラインドサッカー協会からファシリテーターの小島雄登様、日本代表強化選手の丹羽海斗様をお招きしました。若き日本代表候補がこの時期の体験プログラムの講師を務めてくださるのはありがたいことです。
  選手が実技で生徒を驚かせるのはもちろん、ファシリテーターが進行する内容から、伝わってくるものがあったのではないでしょうか。給食を1-1で生徒と一緒に召し上がっていただき、終了後の質問などもあり、交流もより深まったようです。

本日の表彰

2019年12月23日 19時19分

 明後日に終業式を控える中、全校朝礼があり、校長の話、表彰、生活指導主任からの注意がありました。
 表彰は以下の種類です。おめでとうございます。 
1 書道部 作品展
   詳細は追ってお知らせします。
2 港区明るい選挙啓発ポスターコンクール 入選 2-1WMさん 
   選挙啓発について図案のメッセージが認められました。
   ※応募者にはもれなく参加賞と記念品が授与されます。
3 麻布税務署「税の作文・標語」
   先日紹介した3名の皆さんを改めて表彰しました。

Jアラート避難訓練2回目

2019年12月20日 11時08分

 12/20(金)9:30-9:40に、Jアラート避難訓練を実施しました。東京都が定めた訓練で、「ミサイル飛来に対して、窓のない部屋に避難する」という内容です。本校では窓のない部屋が地下二階に存在し、訓練を実施しています。施設に恵まれた本校だからこそのことですが、一般的には窓のない部屋がある学校の校舎は極めて珍しいでしょう。最近の地震の様子や、政情から、学校に与えられる責任は増大するばかりです。
 とはいえ、在籍している生徒たちは校舎を活用して身を守ることができるのですからありがたいことですね。
 静粛に避難し、譲り合って一系統の階段を下りてくる生徒の様子があり、全生徒・教職員が避難完了、点呼まで、4分56秒でした。避難自体は早くできていましたが、報告・確認に時間がかかりました。立派にできた、といえる範囲です。

生徒会誌 高陵 今年も!

2019年12月20日 11時01分

 「生徒会誌 高陵」が今年も発行されます。長い歴史の中で継続して発行しているのはなかなか大変なことです。都内でも生徒会誌の発行は珍しくなっているはずです。本校は内容の見直しを行い、リーフレット式の継続も検討しましたが、ページを少し減らして対応することとなりました。担当者の過度な負担にならぬよう、工夫して発行します。生徒会役員の皆さんからの意見を尊重して、生徒会企画ページのテーマは「高陵中を一言で表すと」に決まりました。編集委員会を立ち上げ、すでに各種委員会委員長、各部活動部長に原稿依頼済みのようです。編集委員の皆さん、発行までよろしくお願いします。

パラスポーツの理念

2019年12月19日 17時17分

 本日のブラインドサッカー体験の中で、協会の大坪様と選手・パラ大使の葭原様の最後のお話が生徒の心にしみてくれたものと期待しています。「今日はブラインドサッカーの体験でしたが、それだけにとどまらないでほしい。他の障害を持つ人が、またそうでない人だとしても、何かに困っていたら、手を差し伸べて助ける気持ちを大切にしてほしい」、ということです。
 今でこそ普通に言えるようになりましたが私の父は全盲で、私自身幼いころは苦労や葛藤がありました。当時のことを考えると、現在のパラスポーツの活躍は本当にまぶしく、嬉しいものがあります。それを受け入れる最近の社会の変化は感慨深く、障害を持つ皆様を心から応援したいです。教員という職業に就いて、あちこちの勤務校で障害者理解に取り組んできましたが、校長という立場になり一層、教職員・生徒たちに伝えたい気持ちが強くなりました。きっと若い力が世の中を変えていってくれる、そんな期待を皆様の力を借りながら、ささやかながら、実行を進めたく存じます。

ブラインドサッカー体験です

2019年12月19日 15時13分

 本日からブラインドサッカー体験をすべての高陵中生が体験します。本日の講師は、日本ブラインドサッカー協会から経営企画室 大坪英太様、ブラインドサッカー選手でパラリンピック応援大使の葭原滋男様です。葭原様はパラ大会4大会出場、自転車競技で金銀銅メダル4といういわばレジェンドです。詳しくは調べてみてください。生徒の皆さんは、楽しそうにブラインドサッカーに親しんでいました。
 今日は1.2校時1-2、3.4校時2-2、5.6校時3-1が実施しました。次は12/23に3-2,1-1、2-1、12/24に5.6校時1-3です。


高陵サミットの一コマ

2019年12月19日 15時04分

 本村幼・本村小・笄小・高陵中が編成する「高陵アカデミー」の小中児童会・生徒会の皆さんが交流する「子どもサミット」の一コマです。各校の実践発表と来年度に向けての交流がなされました。はじめは用意した原稿を読み上げていた皆さんは、話し合いの時間を経て、自分の言葉で学校ごとの取り組み内容を語るようになり、それだけでも大いに有意義なだったといえるでしょう。大変お疲れ様でした。

明後日は土曜授業・第二回標準服検討委員会

2019年12月19日 07時47分

 12/21(土)は今年最後の土曜授業です。実質は一年中学校公開の本校ですが、どうぞご参観お願いします。
 また、第二回標準服検討委員会を実施し、小学生4.5年生の保護者の皆様を対象に、趣旨説明と広くご意見を伺う場を設定しております。もちろん、土曜授業の一環として、保護者・地域の皆様も、ご自由に参加できます。11:00-12:00 本校一階会議室にご参集ください。
 趣旨説明、各社の資料紹介と今後の予定確認を校長が行い、その後ご意見を伺います。1/23(木)には第三回標準服検討委員会を行い、各社のプレゼンテーションを計画しております。当日は、その後に学校評議委員会を行う計画です。

東京都生徒会長サミットへ

2019年12月18日 09時02分

 生徒会役員の皆さんには、サミット続きの12月です。
 12/26(木)10:45-16:00 狛江市立狛江第一中学校で行われる東京都生徒会長サミットに、2-1TKさんと2-1EYくんが参加します。
 ねらいは、
1 「認め合い 支え合い 高め合う 仲間づくり」をテーマに、実践報告などに学び、各校の生徒会活動の充実を図る。
2 他行との情報交換などを通して広く交流の機会を持ち、リーダーとしての資質や態度を育てる。
です。貴重な冬季休業中のことで、実践発表校に選出されたため午前中のリハーサルにまで参加、という内容で、なかなか大変です。話題にして、ぜひ応援してあげてください。

高陵アカデミー子どもサミット

2019年12月18日 07時57分

 12/18(水)笄小学校で行われる「高陵アカデミー子どもサミット」に本校生徒会本部役員が参加します。授業終了後に出かけ、「今年度の活動内容の反省」「来年度の活動内容について」を交流する予定です。
2-1TKさん 2-1EYくん 2-2KMさん 2-2YSさん 1-2NMくん 1-3SYくん
 引率の堀越先生・和田先生と一緒に、小学生をリードしてあげてください。

イラン・イスラム共和国との交流

2019年12月17日 16時49分

 本日イラン・イスラム共和国からお客様をお招きし、ペルシャ文化の紹介をしていただきました。2年生たちは熱心に聴くだけでなく、質問を重ねて理解を深めていました。堪能な日本語で説明してくださったアーガム・セペフリー様は、一橋大のご出身とのこと、延べ18もの質問に対して、丁寧に対応していただき、本当に感謝申し上げます。
 ロウハニ大統領の来日を控えるご多用な中、機会の設定にご尽力いただき、皆様に重ねて感謝申し上げます。
イラン・イスラム共和国大使館 学術・研究部 参事官
サイード セイエド アーガー バニハシェミ 様
アーガム・セペフリー 様

東京都国際交流コンシェルジェ事務局 吉村 かおる 様

 ちなみに、お話の中で紹介があった12/20(金)のイベントは、「シャベ・ヤルダー」(イランの冬至のイベント)で、18:30-20:15 品川区の「スクエア荏原」で行われるようです。

東京教師道場・ハンドボールの授業

2019年12月17日 13時27分

 12/16(月)東京教師道場研究授業を本校菅谷主任教諭が実施しました。「東京教師道場」とは、東京都教職員研修センターが主催する研修で、目的を「東京都公立学校の児童・生徒の学力向上を図るため、2年間にわたる授業研究等を通して、教員の授業力を一層高めるとともに、他の教員を指導する資質・能力を育成していくことを目的とした研修を行います」としています。
 昨日は、3年男子のハンドボールの授業でした。
単元の指導計画での目標「チームの話し合いで合意形成を図る」
本時の目標「思考・判断」の領域で「作戦などの話し合いの場面で、合意を形成するための適切な関わり方を見付ける」
でした。生徒たちがまじめにハンドボールを楽しむだけでなく、戦術について、校庭で丸くなってしっかり議論している姿が印象的でした。
 東京都の保健体育教育の将来を担う皆様と、ご指導いただく東京都教職員研修センター研修部授業力向上課 教授 山崎正己先生に感謝申し上げます。

ちなみに授業アンケートも実施

2019年12月17日 08時35分

 教員の指導方法などに生徒からの意見を反映させるために、「授業アンケート」を実施しています。教員が考える生徒に伝えたいことが項目に入っています。授業の中で実施します。生徒の皆さん、正直な気持ちを聴かせてくださいね。
20191216授業アンケート.pdf

学校評価アンケートお願い

2019年12月16日 14時08分

 12/13付お願いいたしました文書の通り、本校では,学校評価アンケートを1学期および2学期末に,計2回計画しています。保護者の皆様からの貴重なご意見は,学校運営の参考にいたします。
 第2回の学校評価アンケートについて,下記のとおり実施いたします。お忙しい折とは存じますが,ご協力をお願いいたします。
1.提出期間   令和元年12月16日(月)~ 20日(金)

2.ご提出いただくもの マークシート(保護者アンケート記入用紙)
ご意見がございましたら,マークシートの裏面にご記入ください。

3.提出方法   マークシートを,配布した封筒に入れて,担任に提出してください。
※ ご多用のところ恐れ入りますが、12/20(金)までにお願いします。
R01保護者アンケートのお願い_12月.pdf