学校からのお知らせ
- 2025/09/05
- 9/6(土)オープンキャンパス(学校説明会) 当日の予定
- 2025/09/05
- 気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
職場体験は良い経験に
2023年2月10日 19時29分先日、生涯学習スポーツ振興課地域学校協働本部の小林様から電話があり、本校生徒の職場体験先を訪れて、努力していた様子を伝えてくださいました。受け入れてくださった事業所のBMW阿部自動車様の体制を視察にいらして、丁寧な対応をしてくださった様子と合わせて、ありがたいお話でした。地域に見守られて育つ生徒たちは幸せです。早速学年教員に伝えて、指導に感謝し、ともに喜ぶことができました。
明日の健闘を祈念
2023年2月9日 22時49分年末に3年生たちに校長の受験の失敗話をして、必ず助けてくれる人がいて、様々なトラブルに対応するのは考えて方法を探すことだと伝えました。私の大学受験の共通一次テスト第1回第2回とも雪が降り、おまけに3月の二次試験まで雪が舞ったのです。同様のことか起きたら、どうする?と3年生に問いかけましたが、まさに明日起きそうです。
必ず道はあります。状況を冷静に判断して、行動してください。健闘を祈ります。
区教研研究発表会でのまとめは印象深く
2023年2月8日 16時49分2/1の区教研研究発表会での教育指導担当課長篠崎様の指導講評のまとめは印象深く、現場ではよく言われる原則を改めて紹介していらっしゃいました。先日の通り、「学力があがる生活習慣」挨拶 時間を守る 整理整頓 は、「この3つのうち少なくとも2つを3ヶ月以上継続してきた子どもの93%に学力の向上が見られた」という文献での解説がありました。
さらに、今年のまとめに、学習指導要領での「主体的対話的で深い学び」の自主性と主体性の違いについては以下の紹介がありました。
自主性 決まった目的に向かって行動を起こすこと
主体性 何をすべきか自ら考え行動すること
文部科学省は当然使い分けているため、自明の理とはいえ、改めて本質を確認した機会でした。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
アカウント名:東京都港区【子育て・教育】
ユーザー名:@minato_kodomo