学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

学校ブログ

日常から、また三者面談から

2020年8月4日 18時07分

 コロナ禍の中、感染防止にご協力いただきながら、三者面談を実施しております。学校は皆様のご理解ご協力なしには成り立ちません。いかによりよく教育活動を送るか、についてご意見をいただきたいところです。ご意見をもとに皆様の中に、議題としてお返ししていきたく存じます。ご意見の中には、ご家庭の心配やお悩みが直接伝わってくるものもあります。コロナ禍の中、匿名で教育委員会にご相談いただいた例もありますが、港区教育委員会からは、本校の対応を認めていただき、多様なご意見があることの現実に同情されたり、励まされたりしていました。
 「多人数で行う保護者会は実施するな」「感染が心配な部活動になぜ参加させるのか」「オンラインゲームの良くない流行は学校が指導せよ」「給食の味が口に合わない」などについては、真摯に受け止め、改善に努力しますが、皆様との議論を経てみたく存じます。
 いずれ、落ち着きましたら皆様と議論したいことです。これまでの社会で起きている例の通り、どんなに注意しても感染が避けられないのは、学校も例外ではありません。「内外教育2020年7月21日号 巻末の「ラウンジ」欄で以下の記述がありましたので紹介します。
 「日本では、学校教育の比重が大きく、児童生徒にとっては学校は大切な社会生活の場であり、人間関係を学び育てる場である。だからこそも学校の再開を児童生徒も待ちわびていたのだ。ところが、大人でさえ、恐怖心は感染者への憎悪に転化する。隣町のコロナ感染者宅は、投石や落書きで荒廃した。新語の根源にある人間不信が、児童生徒の今後の人間関係に影響を及ぼすことはないだろうか。とにかく一律にソーシャルディスタンスだ、でなければならないのだろうか。/教育の対象は多様で、児童生徒の個性も家庭や地域社会の環境なども千差万別だ。だから、指導にも様々な工夫が必要なのだ。ところが、学校現場がそれを検討する前に、多くの見方や考え方の一つであるはずの言葉が結論とされて先行し、学校を指導する。最近、少なからずみられるパターンだが、上意下達で実施が簡単である代わり、無視される現実が多くなって思考が一面化する。/これでよいのか。コロナ禍への対応を機に、改めて検証してほしい。(I)

夏休み中の登校動線

2020年8月3日 08時57分

 夏休み中の登校・来校の際の動線は以下の写真の順番です。実は生徒の登校時は、昇降口入口はゴムマット前で下足を脱いで靴下のままで下足箱に入れ、上履きを持って赤いマットの上を歩き、床の上で上履きを履く、というルールです。生徒たちができているか見届けてみて、できていたらほめてあげてください。

三者面談を開始

2020年8月3日 08時23分

 梅雨明けの東京は夏の盛りの風情となりました。本日から個別の三者面談を開始し、一学期の生徒の様子をお知らせし、ご家庭との交流をお願いする機会としております。
実施に当たり、以下の点についてご理解ご協力をお願いします。
①生徒本人・保護者の皆様でお越しください。
②正門を開放しておりますので、そのままお入りください。
③ピロティ経由で生徒昇降口からお入りください。
④マスクの着用にご協力ください。
⑤昇降口での手指消毒をお願いします。
⑥手すり、スイッチ、椅子の背中等共用部は消毒済みです。
⑦飛沫防止のための透明シートを張った防護板を使用します。
⑧発熱症状がある場合は、来校をご遠慮ください。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓