学校からのお知らせ

新着情報

RSS2.0

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

小学生・保護者対象学校説明会を実施

2019年9月26日 11時58分

   9/21(土)14:00-15:00小学生・保護者対象学校説明会を実施しました。58家庭が参加し、本校の特徴について各担当から説明、紹介を行いましたがいかがだったでしょうか。
 以前に本校保護者から助言をいただき、学校説明会で代表生徒に一部の説明をしてもらいました。教員のインタビュー形式で、生徒が本校のいいところなどを語っていたのは、確かに成長の過程を体現していたようです。これまで学校説明会の日程が中間考査前だったことで、生徒の負担や教員の指導時間を考慮して遠慮していましたが、生徒が協力してくれました。代表生徒の自覚とともに、しっかり表現できて頼もしい限りでした。生徒会役員本部の2-1EYくん、2-1TKさん、どうもありがとう。大変お疲れさまでした。
 校内案内を希望の小学生、保護者皆様は教員の案内で校舎を見学しました。都内でも恵まれた施設で、校舎改築当時の地域の期待、設計者の発想が凝縮されている本校ですね。

道徳授業地区公開講座の光景

2019年9月25日 10時12分

 「特別の教科 道徳」の授業は、まだまだ試行錯誤中です。皆様との意見交換を引き続きお願いいたします。それぞれの生徒様子が画像から伝わるでしょうか。

「特別の教科道徳」の授業とワールドカフェ

2019年9月25日 09時33分

   9/21(土)道徳授業地区公開講座を行い、2校時に「特別の教科道徳」の授業と3校時にワールドカフェ形式での協議会を公開しました。ご参加いただきました保護者地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。授業内容と協議会について、ご意見をいただきたいところですが、例年ご参加が十分な数とは言えず、残念です。生徒の様子は、やはり見ていただくのが一番です。教職員のモチベーションも向上します。協議会のワールドカフェも意見を交換するにはふさわしい形式です。
 教職員から「最後の論題の正解は何か」という質問に対して、校長の見解を述べる良い機会となりました。「話し合いの目的によるが、正解を求めるために話し合いを設定してはならない。他の意見を取り入れて自己の意見を発展させたり、強化させたりすることを重視してほしい。その変容や成長を評価すべきで、教員の顔色を見ながら正解を探るようなことを誘発する指導は厳禁である。話し合いによって自分の意見を必ず変える必要もなく、強化して自信を持つことがあってもよい。」と考えております。もちろん、その後の質問で「校長として道徳の評価の観点について個人的にはどう考えるか」が出たため、前述に加えて「励ます個人内評価が基本であること、温かく見守る長期的な成長をみとってほしいこと」などの説明と後日の資料提供などして教職員の研修としての深まりも感じることができました。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

アカウント名:東京都港区【子育て・教育】

ユーザー名:@minato_kodomo