学校からのお知らせ
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
学校いじめ対策委員会第一回を開催
2019年7月19日 08時30分7/18(木)16:00から本校の「学校いじめ対策委員会」を開催し、関係の皆様にご協力いただき、有意義な意見交換の場を設定することができました。本校学校弁護士の中村仁恒様、麻布警察署生活安全課少年係 学校サポーター上條司広様、本校PTA会長三浦倫様にご参加いただき、本校の現状に対して質疑応答、意見交換を行いました。港区の毎月のアンケート、本校独自の相談アンケートだけでなく、本校の生徒は教職員に日常的に報告できることがなんといっても素晴らしいことです。教職員は学年だけでなく、全員で連携し、全体で組織的に対応するのが強みです。また、学校だけではわからなかったり、解決できかったりすることもあり、皆様からの声が大切です。生徒を取り巻く環境は複雑化している現在、関係諸機関とつなぐ役割を果たすのも学校です。夏休みが明日から始まります。生徒を皆さんで協力して見守る必要性について、ご理解ご協力の程、お願いいたします。
交通安全教室
2019年7月19日 08時11分 7/18(木)6校時に交通安全教室が行われました。講師はJAF東京支部交通安全環境課 本木様でした。ご自身のご子息の級友が交通事故死し、身近なところにある悲劇を伝えたい、と開始前におっしゃっていました。生徒たちは静かに耳を傾けて、挙手や発言を求められると、きちんと反応し、積極的に聴く行動が認められました。短時間の全体指導では、一往復半の言語活動の実現が十分には行えないにしても、時間を守る入退場前後の整然とした様子は、本校の生徒らしい様子がありました。夏休み前に、この機会を設定したのは、生徒の安全への意識を高めてもらいたいからです。私自身、職業柄交通事故の悲劇を身近にたくさん見てきました。生徒・教職員はじめ皆様と、二学期に無事で再会したいものです。
卒業生の話を聞く会
2019年7月18日 08時11分 7/17(水)5校時、多目的室で3年生は卒業生を招いて、体験談を聞く会を行いました。聴きたい内容を学年アンケートであらかじめ調べて用意した質問に、卒業生が答えていく形式です。時間の関係か、3年生が直接質問する時間がなかったのが残念ですが、代表生徒御礼の言葉で、3-1INさんが説明内容に応じた謝辞を述べていました。原稿の読み上げから、一段進んだ聴く力が問われる場で力を発揮しました。
忙しいこの時期に協力してくれた卒業生は以下の通りです。在籍中も志高く活躍が見られた皆さんでした。
慶應義塾普通部 MHくん
都立青山 TRくん
都立日比谷 IKさん
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。