お知らせ
令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。
令和7年度入学ご予定の皆様へ
標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。
入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時 令和7年2月15日(土) 14:30~15:15
2 会 場 港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕
3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)
また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。
標準服販売店案内
【レゴパーク広尾プラザでお求めください】
《レゴパーク 広尾プラザ2F》
新着情報
学校ブログ
新たな試み「高陵コンシェル部」
2019年7月2日 13時32分6/28(木)PTA有志の皆様の発案で第一回「高陵コンシェル部」が開催されました。「無理なく、楽しく、出来る時 出来ること 出来るだけ・・・・」との呼びかけで、有志の方が何名集まるか不安の中、6名の皆様が集まり、ご意見を交わしていただたとのこと、誠にありがとうございました。予定では、校長を囲んで意見を交換する設定でしたが、校長入院により果たせず大変申し訳ありませんでした。事前に不在のため中止または日程変更を打診したところ、そのまま予定通り実施との希望を伺い、ありがたさに胸が熱くなる思いでした。今後の発展が、どのようなものになっていくかまだまだはっきりしませんが、標準服の見直し、創立70周年に向けた組織化、など端緒をつけていただきましたこと御礼申し上げます。次の開催予定について、またお知らせいたします。
6/28(金)給食試食会は好評
2019年7月2日 13時22分 給食試食会は、PTA連携推進委員会の皆様の主催で好評のうちに終了しました。例年の校長の校内案内ツアーは本校栄養士・加藤貴絵が行い、生徒の給食準備などの様子がご覧いただけたようです。真剣なじゃんけんで残りを分け合う様子、整然と準備する様子、マンガのような山盛りにして食べている様子等々、お楽しみいただけたのではないでしょうか。実施後のアンケートにも好評ぶりが伺え、ご参加の16名の皆様のご意見が伝わってまいりました。
調理担当のNECライベックスさんとは毎週毎週、栄養士・副校長・校長と連絡会を設定し、メニュー内容について意見交換を行っています。なかなか士気高く、ご努力いただいていることもお知らせしておきたいところです。PTA連携推進委員会はじめ、関係の皆様のご尽力で無事に終了することができ、大変ありがとうございました。
進路説明会は全学年保護者対象
2019年7月2日 13時03分 6/29(木)進路説明会は、都立青山高校 統括校長 小澤哲郎先生、私立目黒学院高校 校長 関口隆司先生・進路担当 林 真琴先生・井出先生をお招きして、お話しいただきました。本校の現状とあわせて説明いたしましたがいかがでしたでしょうか。先日学校評議員の皆様からご意見をいただき、考えを新たにしたところです。これまで進路先の成果は、あまり触れてきませんでした。保護者と本人の努力の結果によるもので、公立中学校の使命を果たす主体性や言語活動を重視する特色をお知らせしたい、と考えていたからです。
しかし、学校評議員の皆様から「進路先の事実は部活動の成績の事実と同様に広報してよい」「公立中学校からでもこのような進路先が開けている実績を知らせた方がよい。」、「公立中学校に進学した生徒に希望を与えられる」等のご意見は、貴重なものでした。公立中学校の在り方として事実は示すべきですね。
当日お越しいただいた高校の先生方には、本校生徒、保護者に貴重な機会をいただき、誠にありがとうございます。都立高校、私立高校をそれぞれ代表してお話いただき、大変有意義な機会となりました。関係の皆様に御礼申し上げます。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。