学校からのお知らせ
- 2025/10/23
- R8 新特別支援 学校便り
- 2025/10/07
- 学校公開期間のお知らせ(10月)
- 2025/09/05
- 9/6(土)オープンキャンパス(学校説明会) 当日の予定
- 2025/09/05
- 気象・地震警報等発表時の区立幼稚園、小中学校の対応について
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
海外派遣成果発表会は9/7(土)青山中
2019年8月28日 07時54分 夏休みは本当に残りわずかです。無事に二学期を迎えることができたなら、夏ならではの経験を聞かせてほしいものです。
港区小中学生海外派遣は継続して行われ、区教委の厳しい選抜をくぐり抜けて、本年度は本校から2名の生徒が参加しました。2-1ISくん2-2YSくんです。8/7-8/17にオーストラリア西部パースでホームステイなどを体験しました。9/7(火)には青山中学校で成果発表会が行われます。どのような成果があったか、楽しみです。保護者生徒向けご案内文章は9/2に配布します。本HP港区教育委員会からのお知らせをご参照ください。
生徒たちを迎える準備
2019年8月27日 13時56分 都内で夏休みの時期は自治体によって様々です。すでに8/26から二学期が始まっている区市があり、二学期制をとっている場合は、通知表もこの時期でなく発行するなど多様化の時代です。高陵中の生徒の皆さん、それぞれの夏休みを充実させられたでしょうか。元気で始業式に出席してくれることを期待しています。ご家庭に生徒をお返ししたこの6週間でした。
ところで、港区は8/31までを夏季休業日とし、三学期制を採用して一学期の終わりの終業式で通知表をお渡しします。しかも授業日でない夏季休業中に三者面談を行い、生徒の一学期の様子を三者で話し合います。教員には各種研修が設定され、自主的な学習会・研修会に参加する場合も多いです。夏に学会がある団体は数多いのは、参加率が高まるからですが、土日の設定で休暇の日に勉強に行くことになります。部活動は並行して行い、夏季休業中に新人大会のシード権大会を行うなど、なかなかハードなスケジュールなのです。相変わらずの「ブラック」です。
先日NHK番組「ちこちゃんに叱られる」を見ていたところ、「夏休みは何のためにある?」という問いに、「先生が勉強するため」という答えがありました。解説の中で、文部科学省は明確な理由の記録がない、としてはいましたが、事実です。30年前と違う現実があります。まだまだ周知が不足かもしれませんね。
中学校ですと「部活動を集中して効果を高めるため」とか、「施設の整備を行うため」とも説明できるでしょう。毎日あちこちで工事や清掃があり、なかなか調整は綱渡りです。用務主事は本当にあちこちの清掃や整備を汗だくで進めています。
さて、生徒の皆さん、皆さんの二学期以降のため、学校全体で準備して待っていますよ。
ブラインドサッカー体験を計画
2019年8月26日 08時56分パラリンピック1年前の時期となり、取り上げられる話題が多くなっています。本校では、港区教育委員会 地域学校学校協働本部の皆様のご厚意でブラインドサッカー協会の協力を得て、体験授業を予定しています。12月に、全学級個別に体験授業を3日間に渡るという設定となりました。(12/19(木)①~⑥ 12/23(月)①~⑥ 12/24(火)⑤~⑥)手厚いご支援に感謝申し上げます。いただいた貴重な機会を生かして、生徒たちに「心のバリアフリー」の指導をしたいと考えております。
ここ三年間でボッチャ、車椅子陸上、に続いて視覚障害スポーツ体験を実施できることは感慨深いものがあります。以前にお知らせする機会があったかもしれませんが、私自身父が視覚障害者だったため、視覚障害の日常の大変さは身にしみています。幼いころは特に辛いものがありました。現在の職業を志した後、今まで自分が関わる教育の場に、障害者理解の機会を設定してきましたが、現在の社会変化をまぶしく感じることが年々多くなってきました。生き生きと競技に取り組むアスリートの活躍を多くの人が認め、多様性を受け入れる時代が到来しています。しかし、心のバリアフリー化は、もう一歩であることも事実でしょう。華やかな活躍だけを取り上げるのでは不十分です。日常の生活に、偏見や差別が消えることの働きかけをできる限り行いたく、保護者地域の皆様のご理解ご協力を改めてお願い申し上げます。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
アカウント名:東京都港区【子育て・教育】
ユーザー名:@minato_kodomo