学校からのお知らせ
- 2025/07/07
- 【重要】令和7年度3学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- 2025/05/02
- 学校公開について
- 2025/04/23
- 【重要】令和7年度2学期特別支援教室の通級を希望される方へ
- {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }}
- (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }}
- {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
-
- {{ whatsnews.posted_name }}
新着情報
学校ブログ
校内で多くの研究授業
2018年10月23日 08時46分10/19(金)中堅教員資質向上研修が本校で行われ、音楽科山﨑園美が研究授業を1-3対象に行いました。港区内の中堅教員が対象の研修での研究授業で、音楽科の授業に対してでなく、中堅教員の授業技術の向上を目的に行われました。タブレットで自分たちの姿を録画して見合って反省の材料にしてみたり、グループごとに出た反省点を共有してみたりと、考えて参加する意識を育成する設定がありました。その後の協議会では、ICTの使用についての改善点や、共有の方法についての意見交換がなされたのことでした。指導に当たる区教委指導主事からは、さすがに各校で中心となっている中堅教員の方が多く、前向きで有意義な協議会であったとのこと、将来の日本の教育を担う先生方に、できるだけの支援と育成を心がけたいとも感じる機会でした。
学芸発表会・鑑賞の手引き
2018年10月19日 07時53分 学芸発表会の鑑賞の手引きです。HP上のため生徒名はイニシャルに変えてありますがご了承お願いします。きちんと名前が入った本体は生徒に配布しますので、そちらでご覧いただければ幸いです。ちなみに表紙の色は、黄色です。
学芸発表会手引き2018.pdf
学芸発表会・鑑賞の手引き発行・プロジェクションマッピングも
2018年10月18日 09時08分学芸発表会のプログラムとは別に、鑑賞の手引きとして冊子が編集され、本日製本・明日配布の予定です。興味ある内容が満載です。例えば、本年度から科学部では外部指導員に、教育デザイン研究所の日高先生をお招きし、プログラミング教育を取り入れています。学芸発表会では「モーションセンサーを利用した中学生の行うインタラクティブプロジェクションマッピング」を実施します。おそらく日本初の試みでしょう。その他、生徒たちの努力の結晶をぜひご覧ください。
お問い合わせ
email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp 迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。
本校では、Twitterでも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://x.com/koryo_jhsminato
港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。