週の初めの中学校は
2021年10月11日 19時41分中学校では週初めは様々な話題が飛び交います。部活動での健闘ぶり、70名もの受験者がいた本校での英検実施、様々な理由での校長面接、さらには関係諸機関との連絡交流、保護者の皆様との連携等、中学生の行動はいろいろあります。歯止めをかけるための試みは学校で行いますが、各家庭の大切な人材の将来をともに考える公立中学校であることは変わりません。3年間しかないこの時期を協力して育てたいものですね。
中学校では週初めは様々な話題が飛び交います。部活動での健闘ぶり、70名もの受験者がいた本校での英検実施、様々な理由での校長面接、さらには関係諸機関との連絡交流、保護者の皆様との連携等、中学生の行動はいろいろあります。歯止めをかけるための試みは学校で行いますが、各家庭の大切な人材の将来をともに考える公立中学校であることは変わりません。3年間しかないこの時期を協力して育てたいものですね。
生徒の頑張りと、英語科やNTの事前指導の成果が生かされることを期待します!以前からお知らせしている通り、各種検定を校内で実施することは時間外労働の強制と言える事態で、働き方改革に反していることをご理解ください。本日は英語科2名とスクールサポートスタッフの監督で実施しています。
先週末のバドミントン部の活躍に触発されて、各運動部活動が活躍できることを祈念します。土曜日に練習試合、日曜日に大会、というのは顧問と生徒の健康が案ぜられますが、怪我や感染なく活躍してくれることを遠くから祈ります。無観客での開催は寂しいですが、保護者の皆様、応援の思念波をお送りください。
10月11日(月)から10月16日(土)まで、学校公開を行います。
詳細については緊急情報 添付資料(ここをクリック)をご覧ください。
学校でのお子様の様子を参観できる機会ですので、是非ご参加ください。
なお、10月16日(土)は2年生のキャリア講話発表会を体育館にて開催いたします。
キャリア講話で学習したことのまとめを、少人数グループでプレゼンテーションします。
多くの保護者の方の参観をお待ちしておりますので、よろしくお願いいたします。
高陵アカデミー小中合同あいさつ運動、笄小学校正門での様子です。登校時間後半は人数が集中しますね。あいさつのきっかけ、意識喚起ができるとすてきです。中学生時代は声に出すのが照れ臭い部分はありますが、いつかその意味に気がつき、いつか役に立ちます。ご家庭の協力をお願いします。
10/7(木)高陵アカデミー小中合同あいさつ運動を、本村小学校、笄小学校正門で実施しました。元気なあいさつの声が響きます。みんなでやると大きな声でおはようございます、の声が出せますね。それにしてもあいさつはご家庭の習慣がないとできません。面と向かって声をかけても、まったく反応せずに通り過ぎる子が多いのは現実で、なんとかあいさつのきっかけをつくりたいですね。まず本村小学校の様子です。
1年生の日本文化体験、本日は尺八と箏です。優雅な光景ですが演奏には技術が必要です。講師の皆様のおかげで、何とか形になっていくのを実感できたのではないでしょうか。首振り3年と形容される尺八もみごとそれらしく聞こえていました。箏曲は先生方の模範演奏のサービス付き。幸せな本校の生徒達です。
10/5(火)6校時総合的な学習の時間に、2年生はキャリア講話発表会を実施しました。7月に実施したキャリア講話について、自分が体験した講座の発表を他の友達に行う、という内容です。評価規準が示された評価表で、2学年教員が生徒に身に付けさせたい目標がわかります。1年生の頃の発表と比較して、プレゼンソフトの使いこなしや一往復半の工夫に進歩が見られました。今回は6グループが発表し、3回にわたって発表自体を全員が体験します。相手意識、目的意識を明らかにして、より一層の進歩を期待しましょう。
1年生の日本文化体験の報告を続けます。本日は、地謡舞と三味線の様子をお知らせします。いかにも日本らしい風情が向かい合わせの教室で展開されていました。
10/3(日)三田中学校で行われた港区中学校バドミントン新人大会女子個人戦で、バドミントン部が素晴らしい成績を収めました。コロナ禍の中、本校にとって大変明るい話題です。いよいよ朝礼が実施できるようになれば、直接渡して労いたく存じます!バドミントン部の皆さんの、頑張りましたね!おめでとうございます!
日本文化体験の様子の続きです。装道礼法きもの学院様の着付けと紅ミュージアムのベニの歴史と染め付け体験です。本当に興味深い内容です。
学校給食は基本的にすべて手づくりです。パンも粉から手づくりの場合もあります。栄養士が廊下に手づくりの記録写真を掲示し始めました。昨日のいきなりだんごの様子もご覧ください。今月の掲示も興味ぷかいですよ。
獅子舞は、太鼓の稽古もつけていただきます。なかなかできない体験ではないでしょうか。
本校では1年生で日本文化体験を実施しています。本校らしい文化の香り高い貴重な機会です。ご指導いただく講師の皆様のお陰で、今年も充実した内容を展開していただきました。講師の皆様に心から感謝申し上げます。普段なかなか実際の体験ができない内容に、生徒たちも楽しめたことでしょう。本物の道具に触れられるのもなかなかすごいことです。実際の様子は写真でご覧ください。初めは香道と茶道です。
本日学校だよりをがくぷりで保護者の皆様にはお送りしました。文字ばかりで恐縮なのですが、お伝えしたいことか多くあります。それにしてもレイアウト上は読む気がしなくなるようで、申し訳ありません。どうぞご容赦ください。
明日は都民の日で授業を行わない日にしておりますが、授業を行う中学校が都内では多い傾向です。高陵アカデミー内では揃えておりますので、有効活用してほしいところです。夏休み明けの9月を乗り切った生徒を労いたく存じます。もちろん、夏休み明けにコロナ禍で落ち着かない時期でしたので、たくさん問題がありました。一つ一つ解決していきたく、ご理解ご協力の程、お願いいたします。