まだお知らせしてませんでしたが、先日の結果を報告いたします。素晴らしいですね!
夏季選手権港区大会 バドミントン 男子ダブルス 5/16(日)会場:高陵中
第3位 3-1SI 3-3NMペア 第4位 3-2IA 3-2MKペア
運動会翌日の6/6(日)は部活動夏季選手権大会区大会・ブロック大会です。ここ1か月ほど部活動生徒と顧問は休みがありません。そんな中でも健闘を心から祈ります。保護者の皆様はじめ、選手と顧問は以外会場に立ち入り禁止の無観客試合ですのでご理解ください。
女子バスケットボール部 会場:白金の丘中 9:00-VS東洋英和女学院中
男子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 8:30-VS渋谷・上原中
女子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 13:30-VS目黒・第七中
男子バレーボール部 会場:港南中 13:30-VS大森一中
女子バレーボール部 会場:品川・品川学園 13:30-VS品川学園中
6/13(日)
男バドミントン部個人戦 会場:渋谷・松濤中
6/3(木)は港区安全の日でした。昨日朝の打ち合わせで教職員に改めて伝え、経緯に触れるよう指示したところです。平成18年6月3日にエレベーター事故で高校生の人命が失われたことは保護者の皆様には記憶にあるのではないでしょうか。責任の所在をめぐり長く議論がありました。しかし、
区は和解を成立させ、この事故を決して風化させることなく、区民全体がエレベーター等の安全について考える機会とするため、また、安全を最優先としていく区の姿勢が今後も変わることがないことを区の内外に示すため、6月3日を「港区安全の日」と定めました。 たまたまですが、我が家の愚息が亡くなった高校生の少し後輩で、班活動の一環で支援活動「赤とんぼの会」にお手伝いしたこともあり、ご縁がありました。
校内でも教職員が「港区安全の日」の制定目的を理解し、区民の安全を必ず守るという意識を更に高めていくよう努力しています。
本校のピロティがギャラリーに変わります。70周年記念運動会の参観の際に、ピロティベンチ前に、写真パネルの展示がありますのでご覧ください。現在では6枚ですが、歴史ある麻布地区の写真がご覧いただけます。またまだたくさんあるのですが、室内に展示スペースを広げる予定です。


70周年記念運動会の目的は、以下の通りです。
1 70周年記念運動会を通して、生徒の自主性・協調性を育成し、成就感を味わわせる。
2 競技を通して、スポーツマンシップを養うとともに、集団の規律を体得する。
3 70周年記念運動会に積極的に参加することによって、体力の増進と精神の充実を図る。
中学校では運営を生徒が担当します。すべて生徒たちが委員会・係活動の仕事をして、成り立っています。そこで感じる充実感は、代えがたいものがあるようです。例年行う3年生たちとの校長面接練習の際に、「一番印象に残った行事は?」と尋ねてみると仕事を担当する責任感を挙げる生徒が多いことからも伺えます。
また、競走種目で全力で駆け抜ける精神は、脈々と受け継がれています。予行で、全力で走らずにわざと並んでゴールしたり、敗者を侮るような振る舞いをしたものは厳しく指導されていますが、ごくごく少数です。
本年度は教職員が感じていることですが、例年に比べて生徒の体力低下が否めません。部活動の様子でも感じられたコロナ禍での運動不足の影響は計り知れない影響があります。保健室利用者が例年になく増大していますが、心の相談の部分が少ない本校の傾向から少しずつ変容を感じます。
さて、感染防止のためにご心配をおかけして恐縮です。「大縄跳びは中止せよ」中止できないなら「縄の回し手にマスクをさせろ」「時間を短縮しろ」「跳ぶ生徒の人数を分けて6名以内にしろ」などのご意見もありますが、ガイドラインに沿い、区と協議して実施します。熱中症防止のため、競走種目での出走中はマスクを外す指導を行います。大縄跳びの回し手は十分距離があるため、マスクを外させます。6名で跳ぶ大縄跳びで、生徒は成就感を味わうことができるでしょうか。
繰り返しお願いしていることではありますが、感染に不安があって参加しない場合は、出席停止として欠席とはいたしません。いかに工夫して安全に実施し、生徒に成就感を与えるか、公立中学校としての使命を全うするよう努力します。様々にご理解いただけますようお願いいたします。
本日予行を執り行い、課題を確認して終了しました。開始が遅れたものの、修正しながら予定通り終えることができて、生徒たちの努力を認めたところでした。自主的に一生懸命である姿を見せるのが、保護者の皆様への何よりのはなむけかと存じます。成長を見届けていただきたく、当日の参観をお願いいたします。
予行の最中、港区教育委員会に保護者の皆様からご意見が寄せられ、大縄跳びを取りやめるようご指摘がありました。教育委員会と校内の長い協議で以下の対応を取りますので、ご了承いただきたく改めてお願いいたします。
1 大縄跳びでの希望者はマスクをしても良い
2 大縄跳びの競技時間を短縮する
3 跳ぶ生徒の列をずらして2列とし前後間隔をさらに空ける
これまでも跳ぶ生徒は来年の半分とし、無言で跳び、前後間隔を空ける努力をしておりましたが、さらに対応をいたします。また、競走時には直前にマスクを外させ、息が整いましたら着けるよう重ねて指導します。マスクを外したがらない生徒が一部いましたが、熱中症の恐ろしさについてご家庭でもご指導よろしくお願いいたしします。
また、一階トイレを保護者用として開放する許可を得たため、生徒用と分け、感染症防止にさらに努力します。ご理解ご協力いただきたくお願いいたします。
感染防止のため、接触する競技を避けて、学年種目は計画されました。学級を二つに分け、大縄跳びと学級リレーのどちらかに参加します。各自の得意が活かせると良いですね。


いよいよ70周年記念運動会です。感染症予防に留意して実施します。本日は6校時が全体練習、明日は予行です。ここ数年、港区教育委員会の支援でクイックテントを少しずつ揃えて、日差しよけに配慮しています。熱中症防止にも十分注意して臨みます。生徒の皆さん、水分補給に気をつけてください!帽子とタオルも必須です。
予行準備で多くの生徒が働いていました。大変お疲れ様でした。明日に備えて休んでください。
本日から緊急事態宣言の再発令期間の再延長となり、港区教育委員会のガイドライン等に沿って、本校の教育活動を見直して参ります。また、都内の中学校で校内の新規感染者が出た事例のニュースが発表され、新しい対応の事例として示されました。全校でのPCR検査実施とは、また一歩踏み込んだ対応の例です。事例を参考に、重点を抑えた方法を考えていきたく存じます。
本校での大きな変更点は、文化部部活動の再開と保護者の皆様の部活動参加同意者提出のお願いです。顧問から文書が発出されますので、ご検討の上再開同意の方は提出をお願いいたします。
5/30(日)の運動部活動・夏季選手権大会の報告は以下の通りです。緊急事態宣言下での覚悟の実施は変わらず、生徒も顧問も健康状態の変化に気を付けてくださいね。
男子バレーボール部 順位決定戦 会場:高陵中
〇VS芝中 →港区3位 →ブロック大会進出
女子バドミントン部 団体戦決勝トーナメント 会場:高陵中
一回戦〇VS普連土学園(棄権) 二回戦●VS六本木中 3位決定戦 ●VS高松中
→4位でブロック大会進出 6/6(日)品川・八潮学園
女子バスケットボール部 会場:慶應義塾高等部
〇VS頌栄女子学院中 →港区ベスト4 6/6(日)決勝リーグ
本日は今年度第1回学校評議委員会 創立70周年実行委員会をオンラインで実施しました。今年度初めということで、校長挨拶 委嘱式 実施要領説明 本校の教育活動 1学期の生徒の様子 年間行事予定 創立70周年式典の進行準備 情報交換 といったプログラムです。精鋭の皆様のご意見は大変参考になり、これからの学校運営に役立てます。創立70周年実行委員会としても今後の進め方に参考になりました。詳細はまた報告します。ご参加の皆様に心より感謝申し上げます。
明日5/27(木)は3年生「全国学力学習状況調査」です。
1校時 国語(50分) 2校時 数学(50分) 3校時 生徒質問紙(20-45分)の変則時間割で実施します。直接校内の成績に反映しませんが、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるのが目的です。概要は以下の文書をご覧ください。
20210526全国学力調査.pdf