本日からまん延防止等重点措置再発令へと移行し、引き続き一部緩和されるものの学校生活に制限があるまま、対応していきます。1年生移動教室6/23(水)-25(金)は残念ですが9/3(金)-4(土)に延期します。本当に恐縮ながら契約の宿泊施設にふさわしい日程が取れず、苦渋の選択で一泊二日となりました。予約可能な11/20過ぎでは目的に応じた学習活動はできません。緊急事態宣言再再発令再再延長などの可能性があり、かねてから検討していたところですが、区の決定を受けて本校では正式に決定し、1年生にお知らせしたところです。ご理解いただけますようお願いいたします。
6/17(木)午後から、オリンピック開催予定会場の下見に校長として参加してきました。オリンピックが実施される前提で準備をしております。お台場海浜公園で行われる予定の東京2020オリンピック・パラリンピックでの本校見学割り当ては8/4(水)「マラソンスイミング」です。生徒たちを安全に見学させるには、十分な対策が必要です。会場はほぼ完成していましたが、入退場経路はじめ様々な先約があり、6:30-9:10の競技時間に合わせて、どのように学校全体で見学するか、課題が多くありました。教育庁指導部、大会運営委員会と十分話し合いたいところですが、未定要素が多く、正式にご案内できるのは、1学期末になりそうです。しばらくお待ちください。

学校HPのメニューに「創立70周年企画」のページを作成しましたのでご覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。取り急ぎご案内まで。
70周年記念運動会の際にピロティ内窓で展示を始めた、麻布未来写真館パネル展示会を校舎内に拡大しました。緊急事態宣言解除の暁には、皆様どうぞお越しください。ピロティだけなら平日8:00-21:00にご覧いただけます。いつでもお立ち寄りください。
ただいまメディアセンター'(図書室)と昇降口保健室前に拡大展示しました。保護者、地域の皆様には懐かしい写真は、中学生などにも興味を惹くでしょう。現在は笄小学校付近の展示を集めて、展示中です!


3回目の挑戦で、ようやく航空写真撮影ができました。将来ある生徒の皆さん、70周年記念の年に記録として残しますので、将来、機会があったら皆さんが生活していた都市の変貌を振り返ってください。感染症防止のために校庭に一堂に会すことができず、分散した全校写真となります。3年生の皆さん、体育館の屋上で学年がそろって並ぶのはめったにできない体験ですよ。式典時には生徒の皆さんに記念クリアファイルを渡す予定ですが、様々なアングルから撮影した航空写真は、希望に販売を行う予定です。
20210611写真撮影位置.pdf
まん延防止等重点措置再発令時は移動教室を延期する可能性がありますので、港区教育委員会と折衝中です。すでに内々に旅行会社に打診・依頼していた延期の場合の日程については、追ってお知らせします。何とか1年生の皆さんに、宿泊行事を経験させたく、様々な場合を想定して準備していますので、正式にはしばらくお待ちください。
生徒応募作品の中から「高ちゃん・陵ちゃん」に決定しました!
原作者の説明によると以下の内容です。「2人とも行事が楽しく、外国との交流がある高陵中が大好きです。校庭の桜をモチーフに、校舎をイメージした白とオレンジです。」
高ちゃん→運動部が好き 熱心な性格
得意教科:数学・理科 好きな行事:運動会
陵ちゃん→文化部が好き 優しい
得意教科:国語英語社会 好きな行事:合唱コン
原作 3-1 IMさん 制作 ㈱Lavan7 マンガ製作所 織田博子
ちなみに「スクールカラーの緑で『高』『陵』の表示」は学校で付け加えました。




港区立中学校は各校PTA代表で組織する、港区立中学校PTA連合があり、連携して学校教育の支援にあたってくださっています。昨日、中学校PTA連合主催のオンラインでの交流会があり、全体会に続いて5つのグループに別れた協議が行われました。本校PTA会長 松山様もご多用のなか参加いただきました。分科会機能がオンライン上で活用できるのは便利です。昨年は教育委員会教育センターで代表による対面の交流会をオンラインで配信して各校から参加する形式でした。様々な試みが進み、顔合わせや交流だけでなく大変参考になりました。
お陰様で生徒たちの「順位に関わらず全力疾走」の姿が見せられた機会となりました。まずは緊急事態宣言再発令の再延長下にありながら、実施できましたこと、皆様のご協力に感謝申し上げます。生徒たちは係活動はじめ、様々な協議・演技によく努力しました。3年生たちが賢明な姿を見せてくれたのは、何より嬉しく、成長を感じずにはいられません。その姿が本来の姿であるはずです。自信をもってこれからに生かしてほしいものです。
1、2年生ともにそれぞれの特長を表現し、課題を残しつつも将来が楽しみな様子でした。一つ一つほめたいところですが、学年だよりなどでの生き生きした姿が、教職員とともにあった何よりの成果を伝えられることではないでしょうか。コロナ禍の中、感染防止のための種目の厳選、プログラムの学年種目を連続させる工夫、生徒の自主性、運営の円滑さが成果でした。終了後にたくさんの皆様から、感動、のお言葉をいただきましたこと、ありがたいことでした。
また、匿名ではありましたが、厳しいご指摘を受けたことも振り返り、今後に生かしてまいりたく存じます。
予行の際には「大縄跳びを取り止めよ」との教育委員会を通じたご指摘があり、校内でもさらに協議を重ねました。予定よりさらに時間短縮や修正を加えて実施にこぎつけましたが、やってみなくてはわからない本番の早めのプログラム進行には「なんでそんなに早く終わるんだ、運動会をもう一度やり直せ!」の2回にわたるご指摘などは、ご心配をおかけした事実から受け止めないといけないことです。午後の開始はお約束通りそろえたものの、あとから応援に駆けつけてくださったのに見学できなかったお気持ちは、重く受け止めます。非通知ではありましたが、録音の音声から無念さが伝わってきました。また、区の広報公聴メールに「常識を逸脱した運動会の運営について」とのご指摘があり、教育委員会に学校の状況を丁寧に報告したところです。匿名でなく、校長に皆様のご意見をご遠慮なくお寄せください。
今後とも、様々な事情を鑑み、本校へのご支援をお願いするばかりです。皆様の応援が、今後の教職員の何よりのモチベーションとなります。どうぞよろしくお願いいたします。
70周年記念運動会の翌日にもかかわらず、選手は健闘しました。今後につながりますね。学ぶものが多かったのではないでしょうか。
女子バスケットボール部 会場:白金の丘中 9:00-●VS東洋英和女学院中 →港区第3位
男子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 8:30-
〇VS渋谷・上原中 準々決勝●VS大田.・馬込中 順位決定戦●VS新宿・海城中
●VS世田谷・砧中 ●VS大田・貝塚中 →第1ブロック6位で都大会進出決定
6/19(土)葛飾・水元スポーツセンター
女子バドミントン部団体戦 会場:品川・八潮学園 13:30- ●VS目黒・第七中
男子バレーボール部 会場:港南中 13:30- ●VS大森一中
女子バレーボール部 会場:品川・品川学園 13:30- ●VS品川学園中
6/13(日)
男バドミントン部個人戦 会場:渋谷・松濤中