学納金引き落としは明日
2021年5月13日 20時13分以前からご案内しておりますが、明日5/14は学校納入金の本年度第一回の引き落とし日です。口座をご確認お願いします。5.6月は各学年14000円ほどですが、7月以降は7000円ほどになります。また、本年度から一括引き落としをご案内したところ、ご希望の皆様が多く、会計上助かっております。ご協力に感謝申し上げます。お問い合わせは本校事務担当までお願いいたします。
以前からご案内しておりますが、明日5/14は学校納入金の本年度第一回の引き落とし日です。口座をご確認お願いします。5.6月は各学年14000円ほどですが、7月以降は7000円ほどになります。また、本年度から一括引き落としをご案内したところ、ご希望の皆様が多く、会計上助かっております。ご協力に感謝申し上げます。お問い合わせは本校事務担当までお願いいたします。
ご協力いただいている皆様のご意見を取り入れて、よく検討して準備にあたります。まだまだ試行錯誤しながらのオンライン授業と並行して、SNSを活用した形式を取り入れての準備です。そうしたリテラシーがない私など、一つ一つ教えてもらいながらの毎日です。5/19の航空写真撮影は、全校生徒の集合が校庭でも認められないため、CG合成などを組み合わせて工夫して実施します。
なかなかご案内出来ず申し訳ありませんでした。保護者の皆様の端末に学校からの文書を直接配信したり、出欠席の連絡をいただいたりするアプリケーションのご案内を近日中に配布します。5月中はテスト期間とし、6月から契約の予定です。ゆくゆくはペーパーレス化を実現する予定です。
また、恐縮ですが港区緊急メール配信システムへの登録をお願いします。全員の登録を引き続きお願いして参ります。
いろいろ大変な状況ですが、学校生活の楽しみといえば、給食ですね。さまざまな工夫の給食について、掲示物を紹介します。社会科との連携等が報告されています!
大変残念ですが文化部の活動再開は、緊急事態宣言延長解除まで待たねばなりません。ギター部の活動も、科学部の農園の手入れもできません。なんとか教職員の手で作物の水やりは続けます。明日から運動部の活動は短時間再開しますが、大会運営に影響があり、バドミントン部は私立会場校が使用出来なくなり、なんと女子団体戦が中止です。あまりにしのびなく、本校での代替実施を提案しますが、保護者の皆様のご理解を賜りたくお願いいたします。感染防止に最大限の注意を払います。正式な決定があればまたお知らせします。
緊急事態宣言延長の中、登校して時間と空間を共に過ごす生徒たちにできるだけの環境を整えたく存じます。また、体調不良の場合には迷わず登校を控えることは大切で、感染への不安がある場合と合わせて、家庭の判断を尊重します。その際は出席停止で扱い、何らかのオンライン対応をことで人間性を培う学校の役割を果たすよう努力します。昨日の全校朝礼で生徒に伝えました。また、感染防止への備えに油断がないか教職員生徒共に引き締めを呼びかけ、体調に変化がなくても無症状の事例を挙げ、対面で顔を寄せる行為がないか、二方向の窓の開放があるか、1mの間隔があるか等、確認しました。生徒からの指摘も大切で、互いに気をつけるよう確認しました。ご家庭でも話題にして、お気づきの点はお知らせください。
今回の延長に伴い、対応を見直す点は学習活動だけでなく、夏季選手権大会を控える部活動の制限付き再開が示されました。ご家庭の同意を確認し、参加不参加のどちらも尊重して再開します。各顧問からの通知をご確認ください。
昨日ご案内を怠りましたが、5/6は本校の開校記念日です。由来は校歌制定日の昭和26年5月6日なのでしょうか。お恥ずかしい話ですが、調べ尽くせません。詳しいことをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
非常事態宣言延長で、週明けに港区の方針を踏まえた本校の対応をお知らせします。一層の感染防止に努力します。
記念備品代は70周年記念運動会指揮台(朝礼台)購入に充てさせてください、本日納品、早速用務主事が組み立て、校庭に設置しました。まさにピカピカです。港区の支援に感謝します。
緊急事態宣言の延長が話題の中、学校は再開です。元気そうに登校し、落ち着いた授業態度の生徒たちに安心しました。本日から夏服調整期間です。体育着とてきちんと着せるよう、校内で確認しております。上着を着た場合はネクタイリボン、外した場合は胸章をつけさせるようご家庭でご指導をお願いします。防寒用のセーターの時期は過ぎておりますので冬季までは控え、気温に応じて上着で調節してください。体育着、ジャージ登校も認めております。感染防止、衛生管理に気をつけて過ごさせるようご協力お願いします。また、夏用のスラックス、スカートの購入は任意です。諸々、どうぞよろしくお願いします。
連休中の皆さんの安全を祈ります。新学期以来、ほっと一息入れてください。連休中に部活動ができないというのは、ずっと運動部顧問だった身には何とも不思議な感覚です。運動部の皆さん、自主練習に励んで体力維持に励んでください!
校舎と反対側の校庭の立木の中には倒木の危険があるものも混じっていました。長らく本校の歴史を見守ってきてくれた樹木を切るのは忍びないのですが、安全には代えられません。少し寂しいですね。
本日正門横植栽の植え替えを進めました。目を楽しませてくれていたゴールドクレストの枯れが目立ち始め、苗木の補助を利用してニオイヒバに植え替えることとしました。まずは抜根と土の入れ替えです。ニオイヒバが届くまでしばらくは校門周りがさっぱりしています。
本日学校だより5月号を発行します。後ほどHPに掲出しますのでご確認お願いします。連休前にお知らせしておきたいことをまとめてあります。部活動運動部の生徒に、連休中の一人ひとりでの自主練習を心がけるように伝えたいです。5/15から夏季選手権大会予選が始まる場合が多く、5/12(火)以後の一からの再開では身体がついてきません。怪我の防止のために、身体を慣らしておいてください。感染防止に注意するのはいうまでもありません。
今年度70周年記念式典の年です。周年式典の準備をもって新しい絆を結びつける工夫をしてまいります。先日、麻布総合支所協働推進課と麻布未来写真館の皆様がお越しいただき、本校を会場とした歴史ある写真の展示について協力をお願いしました。お招きした皆様の企画してきた、麻布地区の歴史を偲ぶ貴重な写真を長期間入れ替えながらお借りして、本校にゆかりの皆様が分散して本校を訪れ、会議や同窓会に使用していただく機会を設定するのが目的です。往時をしのぶ懐かしい写真は、中学生たちにも十分楽しめるものとなるでしょう。同窓会の皆様には尚更ではないでしょうか。ピロティ側窓の内側からパネルを展示する可能性を示していただいたり、学校図書館や地下展示スペースの利活用を検討いただいたり、刺激的な時間でした。本校所蔵の資料も紹介して、ご助言いただき、新しいアイデアが広がりました。さて、学校としてどうまとめあげていきましょうか。
緊急事態宣言の再発令で、感染防止に配慮した様々な制限の中ですが、各種健康診断は予定通り実施します。医療関係の皆様の十分な対策と校内の検温、消毒などを組み合わせて対応します。写真は先日4/22(木)の眼科検診の光景ですが、校医の皆様とて、接触を出来るだけ避ける方法で、生徒の間隔を十分に取って待機させるなどしています。
1、2年生が静粛な待機をする中、3年生のごく一部がうるさくて、校医の先生が自ら保健室から出てきて注意してくださる場面があったとのこと、自覚を促したいですね。