新学期が始まって3週間ほど経ちましたか、その間生徒たちの行動にいろいろありました。新学期の新しい環境と社会状況から考えて、一時的に集団から外れてしまったり、ぶつかり合いが生じるのはある意味当然のことで、282名がいればそれぞれの家庭の事情もあり、葛藤もあります。保護者の皆様にお願いしたいのは、一つ一つしっかり向き合って、学校と協力して対応していくことです。そのうち落ち着きます。しかし問題を先送りしたり、何もしないでいるのは、生徒に良くない学習をされてしまうので注意が必要です。もちろん家庭と学校が連携して、見守る対応をすることはありますが、何もしないというのとは異なります。ご遠慮なく相談してください。連休前の方がいいです。どうぞよろしくお願いします。
生徒に紙の文書で渡していますが、以下の予定で実施します。前年度の学力測定が目的ですので、特別な準備は必要なく実力で受験してください。
1校時 国語 2校時 社会 3校時 数学 4校時 理科 5校時 英語
※1年生は英語はありません。
4/17(土)13:30-PTA委員総会、15:00-PTA実行委員会が、行われました。PTA役員の皆様の呼びかけに、昨年度のPTA委員の皆様までご参集いただき、誠にありがとうございました。昨年度はコロナ禍で活動が制限されたものの、新旧引き継ぎを実行していただきました。午前中の保護者会でお引き受けくださった皆様は、昼食を挟んで再びの来校で慌ただしかったことと存じます。さらにPTA実行委員会で内容ある協議があり、ありがたい限りです。精選されて活動は少ないかもしれませんが、PTA活動で横のつながりを拡げ、本校の生徒のためご支援をお願いいたします。
まん延防止等重点措置が発令されているにもかかわらず、お越しいただき恐縮ですが、今年度どうぞよろしくお願いいたします。
本日4校時に不審者対応訓練を実施しました。学校ではさまざまな訓練を実施しますが、生徒の皆さんにカミナリを落とす場合があります。校長はめったに行いませんが、今回は講評の機会がなかったため、ブログでお知らせします。昨年度分散登校明けの全校避難訓練でドカンと叱られたのを覚えているはずの2.3年生の皆さん、訓練のための訓練になってはいけません。今回は教職員がいかに臨機応変に対応するかを観察するのが目的でしたので、その分反省があるかもしれません。
2001年6月8日に大阪教育大学附属池田小学校で起きた無差別殺傷事件は、教育関係者には忘れられない事例です。侵入した男の刃物で、児童8名が殺害され、児童13名、教職員2名が障害を負いました。それ以後、来客と思って応対して後ろから刺されて死亡した教員などの例が続出し、対応を行うようになったのです。中学校を襲う例はほとんどありませんが、生徒の皆さんの油断が伝わってきました。暴漢かどうかは一見見分けがつきません。訓練では真剣に実際の場面を考えないと、実際に対応できません。扉に近づいて見ていた皆さん、ガラスが割れたらどうしますか?気がついたらとにかく物をぶつけるなどして距離を置いてください。机や椅子など傘立てやほうきが有効です。その時どう動けるか、考えてみてくださいね。


4/17(土)の保護者会全体会は、たくさんのご参加を賜りましたが、同時にZOOM配信を行いました。これまでの保護者会は、生徒用タブレットを生徒が持ち帰り、保護者の皆様がteamsで視聴できるようにしていました。今回は、校内での事前配布文書にIDとパスコードを掲載し、保護者の皆様の端末から接続していただく形式で試行しました。通信費のご負担が恐縮ですが、様々な方法で試行錯誤を繰り返します。全体会のプレゼン画面をカメラで撮り、その内容をPCとタブレットを経由して映像をお届けしました。購入したウェブマイクでの音声はいかがだったでしょうか。ご感想をお寄せください。
今年度は全ての行事に「70周年記念」が冠されます。本日掲出された横断幕も、「70周年記念横断幕」と呼んでください!スクールカラーの緑に、テーマの文字が浮き出します!

港区立中学校は、配置されたスクールカウンセラーによる全員面接を実施します。東京都の配属と港区独自の配属の2名のスクールカウンセラーが協力して!1学期は1年生や転入生を中心に開始しています。2学期は2年生、3学期は3年生が基本的な予定で、入学直後の環境の変化に寄り添い、学校の中心になっていく意識を喚起し、受験期の不安を少しでも解消する、といった目的があります。
入学、進級してそろそろ疲れが出て、自分では把握しきれない不安定な心理が行動に現れてくる頃です。ご家庭と連携するのは当然で、他にもいろいろな相談機関があります。もちろん遠慮なく担任にご相談ください。
多くの人の前で挨拶したり、聞いている皆さんが静かにしたりするのは、集団でないと学ばないのですが、画面の向こうの友達に向けて想像力を働かせながら交信するのも、現代では必要な経験です。生徒朝礼のオンライン化で、違う世界がひらけます。生徒会役員の皆さん、各学年の学級委員、各種委員会の委員長の皆さん、前期の活動をよろしくお願いします!


本校では毎週、栄養士、調理員と管理職で給食連絡会を実施しています。1週間の給食の内容を振り返り、生徒や教職員の声を拾い、残菜率から過去との比較も踏まえて傾向を考え、調理の苦労とやりがいを聴かせてもらう場です。
今年度の給食は、いまだにカレーを出さずに進行しています。和洋中の丼で始まり、配りやすさに加えて興味を引く工夫がありました。生徒の反応」保健給食委員たちの働きぶりが伝わってきます。校長も毎日給食の時間は巡回しておりますが、今年度の食べっぷりの良さは、本当に嬉しくなります。昨年度、いくつかの学級によっては半年連続した全て残菜ゼロという結果でしたが、その生徒と教職員が新しい環境で努力を続けているのです。なかなか意識が高まらない生徒がいる中で、教職員は自分の食べる時間を割いて!生徒におかわりを勧めています。コロナ禍で自らおかわりができなかったり、対面で会話しながらの喫食はできず一方向を向いて食べる形式だったりと制限はありますが、給食は生徒たちにとって大きな楽しみの時間です。その様子を、身近にいてともに分かち合う教職員にとっても。
毎年のことながら、第一回保護者でのPTA委員選出にご協力お願いいたします。教員のやる気をさらに喚起してやってください。皆様のご支援の言葉が、何よりの励みです。どうぞよろしくお願いいたします。区の方針でも年度当初の保護者会の重要性が挙げられています。こればかりは顔を合わせて話し合い、決定していきたいことです。くれぐれもよろしくお願いいたします。
昨日緊急配信メール登録のご案内を改めて全生徒に配布しましたところ、おかげさまで本日282名の登録が確認できました。テストメールを本日午後送信しましたが、例年にない素早い対応に感謝申し上げます。
オリンピックパラリンピック東京2020まであと99日です。新型コロナウイルス感染防止の取組と並行して実施の方針は、学校前場に悩み多い対応を迫られます。国の方針の下、工夫していきたいです。本校昇降口には掲示がありますが、毎日、生活委員が更新してくれています。いつもありがとう。

4/13(火)は腎臓検診(尿検査)一次で、回収を朝の登校時に行いました。すぐに回収の車両が巡回するため、忘れた場合は次回の提出をお願いします。一次、二次にそれぞれ追加予定が設定されています。

