お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

第2回学校いじめ対策委員会

2018年3月14日 18時47分

3/9(金)16:00-17:00 平成29年度 第2回 学校いじめ対策委員会が行われました。
学校担当弁護士、麻布警察署スクールサポーター、PTA会長の皆様をお招きして、資料を提供していただき、さらに校内の現状を報告して意見を交流する機会でした。
 お陰様で、今年度も校内の生徒の様子は安定し、細かい事件はあるものの、いじめと認定できる事案には至っておりません。日常の生徒のちょっとした様子を校内で情報共有し、すぐに対応するのが基本ですが、まだまだ気づかぬこともあろうかと存じます。港区の毎月のアンケート、また年間四回の本校独自の調査、さまざまな機会にいただくご意見をもとに対応しています。
 提供していただいたよそでの事例は深刻でありながら、日常に十分起こり得る内容で、参考になりました。もっとも、裁判の対応のために学校があるわけではなく、生徒たちの心に寄り添いながら、しっかり指導する必要性が使命だから学校は存在しているのです。
 
 東京都か取り組んでいる、「いじめ総合対策【第2次】」の概要を文字だけですが、以下に示します。詳細は東京都のHPをご覧ください。

目的・対象等
【目 的】いじめ防止等の対策の更なる推進を図るため
【対 象】東京都教育委員会、区市町村教育委員会、都内公立学校
【実施期間】平成29 年4月1日から平成33 年3月31 日まで
※ 毎年度、都教育委員会は、推進状況、成果と課題等を検証(調査)
※ 東京都教育委員会いじめ問題対策委員会に改善策等を諮問
1 「いじめ防止等の対策を推進するためのポイント」を4点から6点に
○「軽微ないじめも見逃さない」 ○「保護者の理解を得て、いじめの解決を図る」 ○「子供たち自身が、考え行動できるようにする」など、追加や修正
2 「いじめの件数が多いことをもって、その学校や学級に課題があるという捉え方をしない」、「いじめの行為の重大性や心身の苦痛の程度に応じて、適切に対応する」ことなどを明記
ポイント1 軽微ないじめも見逃さない
≪教職員の鋭敏な感覚によるいじめの認知≫
ポイント2 教員一人で抱え込まず、学校一丸となって取り組む
≪「学校いじめ対策委員会」を核とした組織的対応≫
ポイント3 相談しやすい環境の中で、いじめから子供を守り通す
≪学校教育相談体制の充実≫
ポイント4 子供たち自身が、いじめについて考え行動できるようにする
≪いじめの解決に向けて、主体的に行動しようとする態度の育成≫
ポイント5 保護者の理解と協力を得て、いじめの解決を図る
≪保護者との信頼関係に基づく対応≫
ポイント6 社会全体の力を結集し、いじめに対峙する
≪地域、関係機関等との連携≫

「キャリア講話」6/23(土)講師募集

2018年3月9日 08時33分

 地域・保護者PTAの皆様に学校の学習活動へのご協力をお願いいたします。地域に開かれた学校を目指すには、皆様の協力が欠かせません。先日3/3のPTA実行委員会でもお願いしたところですが、来年度の2年生の学習活動で、「キャリア講話」が6/23(土)に予定されています。これは、職業人である保護者の皆様の現在に至るキャリアデザインについて、中学生たちにお話しいただく機会です。少人数のグループに対して講話をしていただき、質問に答える、という内容です。講師を広くお招きしたいのですが、いかんせん予算がありません。保護者の皆様にご協力いただいているところです。職場体験に出かける前の生徒へのキャリア教育のために、ご協力いただけないでしょうか。

朝礼で表彰と校歌指揮伴奏引き継ぎ

2018年3月8日 18時13分

 3/3(月)の全校朝礼では四つの表彰があったものの、時間を延長して校歌を久しぶりに歌いました。表彰は以下の四つです。
1  東京都公立学校美術展覧会(都展)
2 北京市朝陽区交流書画展
3 東京駅伝記録証 
4 英語検定
 1~3はすでに紹介済みです。4は第三回英語検定の代表者に、記録証を受け取ってもらいました。今回は準2級5名  3級18名という結果で、改めて生徒の力に感心させられます。本校英語科の直前講座のサービスがあったとはいえ、なかなか素晴らしい内容です。1年生での合格が準2級2名 3級が6名もいて、驚かされます。皆さん、おめでとうございます。
 さらに、校歌の指揮者3-1MTくん  伴奏者3-1KAさんは、この1年間の担当者として最後の機会となり、生徒会の皆さんから紹介とねぎらいの言葉がかけられました。二人とも、大変お疲れ様でした。せっかく練習していたのに、時間切れで校歌がカットされることが多く、心苦しい思いでした。生徒会の皆さんも、用意してステージに移動させたピアノをむなしく戻すこと
を強いて、恐縮でした。3年生を送る会から、新しく2年生の指揮者伴奏者が指名されます。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓