お知らせ

令和7年度入学予定小学生保護者説明会へのご参加ありがとうございました。
なお、説明会へご参加できなかった場合は本校へお問い合わせくださいようお願い申し上げます。

令和7年度入学ご予定の皆様へ

標準服の購入はお早めにお願いします。説明会後は混み合いますのでご注意ください。

入学予定小学生保護者説明会(午後実施)
1 日 時   令和7年2月15日(土) 14:30~15:15

2 会 場   港区立高陵中学校 体育館 〔校舎地下2階〕

3 内 容
(1) 校長あいさつ
(2) 入学式・標準服等について
(3) 生活・部活動等について(第1学年代表生徒より)
(4) 新年度に向けて(第1学年在籍生徒の保護者の方より)
(5) 食物アレルギー対応について
(6) 学校納入金の口座開設・通学証明書申請について
(7) 質疑応答
(8) 校内見学(希望者のみ)

また、転居等、転入ご希望の方は、港区教育委員会学務課にご連絡の上、ご相談ください。

R07入学予定小学生保護説明会のお知らせ.pdf
R06入学予定小学生保護者説明会のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服販売店案内

【レゴパーク広尾プラザでお求めください】

《レゴパーク 広尾プラザ2F》

R07 標準服のお知らせ.pdf
R07 標準服のお知らせ.pdfの1ページ目のサムネイル

標準服ご案内20201117.pdf


※現在、テーラー小林での標準服の取り扱いはございませんが、参考
資料としてご利用ください。

高陵中 学校づくり.pdf
高陵中 学校づくり.pdfの1ページ目のサムネイル

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校ブログ

古典芸能鑑賞教室・今年は落語!参観できます

2017年12月14日 15時24分

12/15(金)13:35-15:25 体育館
 保護者・地域の方もご都合がつけばお気軽にご参加ください。
講師 公益財団法人 落語芸術協会の皆様 (以下敬称略)
プログラム   (以下敬称略)
①落語解説  三遊亭 遊雀
②落語     瀧川 鯉丸
③紙切り    林家 花
④漫才     宮田 陽・昇
⑤落語     三遊亭 遊雀

3年生は校長面接実施中

2017年12月12日 18時50分

 3年生は校長面接を行っています。入試の際の模擬面接として実施しますが、目的は「本人の進路希望を見直して決意を固める」というものです。「聞かれたことに答える」のが面接の基本です。自分の意識が固まっていないと、うまく答えられないものですから、自分を見つめ直すことが大切です。
 それにしても高陵中生たちの意識の高さには感心させられます。面接をしていても、将来に向けた志が、世界を意識していたり、人のためになるよう真摯に考えていたり、と面接をしていて頼もしさを感じさせてくれます。具体性を考え、一歩一歩、いろいろな体験を踏まえて、失敗を重ねながら、将来を拓いてほしいですね。一人15分の時間が大変短く感じられます。
 世の中はクリスマスシーズンから年末年始の華やぎに向かっていますが、3年生たちは試練の時を迎えています。保健室前の装飾が和ませてくれる頃ですね。

三者面談中です。

2017年12月12日 18時32分

 12/5(火)-12/13(水)三者面談を実施しています。生徒の様子を保護者の皆様に報告し、生徒を励ますのが目的です。短時間で恐縮ですが、ご協力よろしくお願いいたします。3年生には成績をお知らせし、進路先の決定・確認を行います。私立高校の推薦制度を利用する場合、内申点を基準とする場合が多く、資料となります。学校の現在は、本人保護者の希望を聞いて、私立高校の入試相談期間に合わせた書類作成を進めています。12/15(金)から始まる入試相談で使用する大切に資料作りです。

お問い合わせ

課題等でお問い合わせがある場合には下記メールアドレスまでご連絡ください。

email: kouryochu☆minato-tky.ed.jp   迷惑メール防止対策のため、@を☆に置き換えています。
   メールを送る際には@に置き換えて送信お願いいたします。
Facebook  港区立高陵中学校 未来創造プロジェクト 
 同窓会組織、地域、保護者の絆を再構築する目的で立ち上げました。すでに構築されているであろう横の繋がりを、この機会に縦の繋がりに繋げてご利用ください。

本校では、Twitter
でも学校の教育活動の情報発信を行っています。不慣れですが、改善してまいりますのでご意見よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/koryojh


港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓