1/23(水)18:00-19:10今年度第3回学校評議員会が行われ、保護者・地域の皆様からご意見を交わすことができました。校長から文部科学省と港区が進めているコミュニティスクール構想について基本計画をお伝えし、ご意見を直接聞くことができて、大変参考になりました。本校として1 標準服検討委員会、2 創立70周年準備委員会 を並行して計画しており、その役割についてもご意見をいただきました。学校としてさらに検討していきたいです。また、全国学力・学習調査での生徒の高い意識が研究の成果の裏付けであること、体力調査で本校女子は大変高い水準にあることなどの資料を提示しました。
副校長からは1/31の研究発表会、教務主任川原からは保護者アンケート、生徒の授業アンケートの結果と傾向、生活指導主任中西からは生徒の様子、進路指導主任野﨑からは進路の動向を説明して協議を行いました。評議員の皆様、遅い時間までご参加いただきありがとうございました。
1/19(土)に行われた百人一首大会個人成績の結果は以下の通りです。二回戦でのとった札の合計ですから、すごいレベルです。幼少のころからご家庭で培われた素養がないとなかなか取れません。文化の基礎を感じさせてくれる以下の結果です。同じ対戦グループに属した皆さんは、その重みを肌で感じたことでしょう。優勝の皆さんはじめ、上位入賞の皆さん、おめでとうございます。団体戦の結果は、組ごとの取得枚数合計を参加者の一人あたりの平均枚数に換算して競います。なんと2年生は28.6VS28.34という小数点以下の戦いでした。1枚の重みを感じさせられましたね。
優勝 1年2組 2年1組 3年2組
平成30年度百人一首大会個人成績.pdf
授業と給食をなるべく実施するため、3年生は以下の短縮授業以外はすべて平常通りです。
2/6(水) 都立高一次・分割前期出願 4時間授業 給食あり(出願後、帰校して給食)
2/12(火)私立高入試 3時間授業 給食なし(受験者31名予定のため)
2/22(金)都立高一次・分割前期学力検査 3時間授業 給食なし(受検者45名予定のため)
3/1(金)都立高一次・分割前期合格発表 3時間授業 給食なし(受検者45名予定のため)
1/22(火)私立高推薦入試 1/23(水)都立高推薦出願 とすでに校外へ出かける入試本番の時期となっております。生徒の健康管理が案じられますので、ご家庭のご支援の程、改めてお願いいたします。3年生の健闘を心から祈ります。
保護者会で説明がありました通り、1.2学年は校外学習(遠足)の事前指導中です。2年生は都内巡り、1年生はキッザニアです。目的が修学旅行に向けた班行動の計画実施だったり、職業体験による進路学習だったりと明確なため、事前事後の指導が大切です。写真は2年生の都内各所を紹介した個人新聞です。


1/21(月)生徒朝礼では、定例の生徒会役員からの連絡、各種委員会の報告に引き続き、百人一首個人賞表彰、東京駅伝壮行会が行われました。関係の皆さんの励みになれば幸いです。
百人一首大会が盛大に行われましたが、個人表彰の高水準ぶりに驚かされます。明日のブログででご覧ください。東京駅伝壮行会は、本校の三名が港区代表選手に選出され、ますます活躍を期待する内容でした。
1/19(土)は百人一首大会・保護者会・PTA実行委員会、と、盛り沢山な内容で進みました。生徒の様子をお見せして、生徒の話題で話し合うだけでなく、保護者の皆様から直接のご意見を直接伺えるのもありがたいことです。生徒のこれからにどう大人が対応していくか、協力することが第一です。改めるべきは改めることは大切です。また、うまく気持ちが通じないことは、互いに翻訳が必要なこともあります。さらに、大人が壁となって善悪を理解させるのも大切です。引き続きご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。


全校生徒222名中、提出114名、提出率51.4%で7月より26名増加しました。その際、マークシートエラーが40件あり、教務の川原が一つ一つ修正に努めましました。しかしながらカバーできないものがあり各項目の合計が100にならない結果となっております。どうぞご容赦ください。この結果は来年度の教育課程の参考にいたします。広報活動の在り方についても大いに参考になりました。例えば環境教育について、本校で日常当たり前に取り組んでいることは、皆様にはあまりお知らせしていませんでした。港区の「みなエコ」の取り組みとして機会を見て紹介いたします。
1/19(土)10:50-12:00 3学期保護者会が行われます。1週間の学校公開1/11-1/17に接続し、書初め展は1/18までとし、さらに1/19は百人一首大会と保護者会、PTA実行委員会として設定しております。保護者の皆様にはお忙しい中恐縮ですが、ぜひご出席いただきますようお願い申し上げます。全体会に続き、学年保護者会が設定され、それぞれの生徒たちの様子に加え、1年は2020年度の修学旅行積立について担当業者が説明を行います。オリンピック後の9月に集約列車でない日程を希望して事前に設定して準備に入っております。保護者の皆様にはご理解の程改めてお願い申し上げます。
1/19(土)1,2校時に体育館で百人一首大会を行います。以前にもお知らせしましたが、保護者地域の皆様もぜひご参加ください。体験用の畳も用意してお待ちしております。国語係、学級委員が準備に当たっていますので、働きぶりにも期待しましょう。どうぞお楽しみに。

新春から嬉しいたよりです。バレーボール部とバスケットボールが表彰です。私立校が割拠する部活動で上位進出するのは大変なことです。おめでとうございます!
男子バレーボール部
1/7(月)会場:大田区立貝塚中 第1ブロック一年生大会 第3位
1/14(月・祝) 会場:芝中 第32回古川杯兼港区バレーボール一年生大会 優勝
女子バスケットボール部 1/13(日) 会場:千代田区立麹町中 第1ブロック一年生大会 準優勝
1/11(金)-1/18(金)校内書き初め展が行われています。学年別の題字は楷書と行書の2種類があり、どちらかを選んで書いた生徒作品が廊下に掲示されています。点画の運筆技術や配列などを審査基準に、金銀銅賞のご褒美が付いています。未提出者がわずかにいますが審査済です。学んだ知識や技術の基本は生涯役にたつでしょう。
義務教育期間に小中学校で行なう毛筆硬筆の指導は書写と呼び、高校では書道と呼びます。書写で毛筆を学ぶ目的は、毛筆自体をうまく仕上げることではなく、普段書く文字を速く美しく書くための基本を身につけることです。学習指導要領には指導時間まで明記され、中学校では行書が学習の中心で、普段書く文字への応用、硬筆毛筆の連携のための学習が義務付けられています。

今年初めの給食献立は、七福なます、松風焼き、エノキとわかめのすまし汁、ご飯、牛乳です。各クラスに配布される「今日の給食紹介」では、特徴ある品の解説があります。今日は松風焼きです。「おせち料理の一つで、表面にはごまをふってありますが、裏は何もないことから、『裏がない』『正直である』ことを表しています。」とのことです。栄養士からのメッセージも映像でご覧ください。


新年の新学期が始まり、生徒たちは元気に登校してきました。心ある行動に感心させられることが多い本校です。
校門のあいさつ運動に生活委員会が参加していますが、始業式の朝にも3年生があいさつの声をかけていました。終業式の朝には生活委員が学年不揃いに多数参加しているのでわけを尋ねてみると、「最後の日だから参加できるものが担当しようと話し合ったからです。」と明るく答えてくれました。始業式の体育館では、入場が早かった1年3組が演台やピアノをセットするのを手伝っていました。
男子バレーボール部は第一ブロック1年生大会で3位に入賞し、新年第1号の表彰となりました。よく頑張ってくれました。
校長講話は以上のことに触れながら、本日発行の学校だよりの話題を挙げて、期待する姿について構成しました。Society5.0について、詳細は紙面でご覧ください。
校歌斉唱の指揮者3-1IKさん 伴奏者3-2ISさんのコンビは任期残すところわずかとなりましたが、しっかり全体をリードできました。
生活指導主任 中西先生の講話は落し物のの多さを例示して「自分のことは自分で管理できるようにしよう」と呼びかける内容でした。冬季休業中に大きな事件事故の報告はありませんでしたが、困ったことは相談して、とも付け加えていました。
上履きを忘れて足元がスリッパだったり、ジャージ登校となったりした皆さんは、明日から心機一転で来てください。三学期が穏やかに開始できたようです。