学校ブログ

防災訓練続き・9/2(土)引取り訓練予定

2017年7月19日 11時28分
報告事項

 防災訓練について、地域の皆様と連携してこれまでは九月に実施していましたが、今年度から七月に設定しました。早めに実施し、防災の意識を高めることが狙いです。また、終業式の日に実施していました交通安全教室を7/19に実施し、最終日の負担を軽減してみました。校内で配列について、精査してまいります。生徒には、意識を高めるよう学校で、指導を進めています。訓練の最後は、担当の生活指導主任 中西が、H28年度東京都教育委員会・防災標語コンクール優秀賞・本校2-1ISさんの作品「震災時 訓練経験 カギとなる」を紹介して、訓練の大切さを指導しました。
 また、すでにご案内済みですが、9/2(土)には新たに「引取り訓練」を実施します。多様性を特徴とする本校に必要な機会と考え、保護者の皆様にご協力をお願いいたします。
 11:00-昇降口保健室前で受付、教室で生徒を引き取って下校する、というものです。保護者の皆様の来校がかなわぬ場合、一定の時間まで生徒を待機させた後、下校させます。
 非常時には生徒を待機させる時間が何日にも渡ることが予想されます。ぜひご家庭で対応を話し合っていただくよう、お願いいたします。

7/15(土)地域の皆様と防災訓練を実施

2017年7月19日 10時53分
報告事項

 土曜日はさまざまな行事を設定する今年度の、一学期最終回は防災訓練と保護者会でした。
実施に当たり、地域のさまざまな皆様にご協力いただきました。お暑い中、誠にありがとうございました。直接実技指導をしていただいたり、生徒たちの補助に当たっていただいたり、大変助かりました。
  麻布消防署 警防課の皆様   
  笄小地区防災協議会の皆様
  麻布地区総合支所協働推進課の皆様
 非常時には、生徒たちは地域の防災の担い手となってくれるでしょう。訓練をきっかけに意識を高め、日常からよく使う表現ですが「何かあったら冷静に対応」する生徒を目指してほしいものです。

明日は防災訓練、保護者会、午後は区民の集い

2017年7月14日 13時02分

 明日7/15(土)8:45-10:35は、防災訓練を実施します。麻布消防署、笄地区防災協議会、麻布総合支所の皆様にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

場所 :校庭、校内、地下駐車場
内容 :消防訓練、救急訓練、アルファ米試食体験
   1学年 結索訓練(ロープワーク)、初期消火訓練
   2学年 煙体験、救急救命講習(入門コース)
   3学年 起震車体験、応急処置、手当体験
体育着登校ですので、ご協力お願いします。

 保護者会全体会は11:00-  3階多目的室で実施します。その後、学年ごとに実施します。
昨年からお願いして、早めの茶話会を2年生は実施します。お気軽にご参加ください。
             11:30-1年 3階多目的室 移動教室報告
          2年 2階社会科室 夏季学園説明会→11:45-学年茶話会
          3年 2階国語科室 学年保護者会

 みなと区民の集い 13:00-17:00 高輪区民センター
   吹奏楽部とギター部が出演します。PTA役員の皆様には運営に全面的にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

7/10いじめ防止対策委員会開催

2017年7月13日 12時08分

 7/10(月)16:30-17:30本校でいじめ防止対策委員会が開催されました。
平成25年6月公布、9月施行の「いじめ防止対策推進法」により、学校におけるいじめ防止などのための組織の設置が義務付けられました。
 また、平成26年7月策定の東京都教育委員会いじめ総合対策により、具体的組織が規定され、本校は校内外9名の委員で構成されています。
 いじめについては絶対に許されない行為です。発見については、なんといっても子どもの普段の様子をさまざまな立場からよく見ているのが大切です。保護者・地域の皆様のご協力を賜りたく、気になることがありましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。

7/10卒業生の話を聞く会

2017年7月11日 13時16分

7/10(月)六校時は、三年生対象の「卒業生に話を聞く会」が実施しました。
卒業生四名を招き、年齢の近い先輩からの生の声を聴いてこれからに役立てよう、という狙いです。忙しい中、以下の本校卒業生が協力してくれました。本当にありがとうございました。
私立高推薦 K高1年 YKさん
私立高一般 K高1年 ISくん
都立高推薦 M高3年 IRさん
都立高一般 H高3年 KMさん
 在校生たちへ「学校見学に出かけて雰囲気をつかむとよい。学校説明会だけでなく、生徒の姿が見られる文化祭など複数回見るとよくわかる」「睡眠時間を確保した方が効率が良いし、健康のために日付が変わる前に寝るべき」「受験前には学校に登校して生活のリズムをつかんだ方が良い」などと複数の卒業生から共通したアドバイスがあり、より説得力が増したのではないでしょうか。

7/10学校朝礼は多目的室で実施・加筆版

2017年7月11日 09時03分

 生徒会役員の皆さんの司会で、多目的室に全校生徒が入場して全校朝礼を実施しました。ぎゅうづめの状態でしたが、指示に従って整列を調整して余裕を持たせつつ、実施できました。
 表彰も実施し、夏季大会の成果と港図書館制作のリーフレット表紙イラスト募集について栄誉を称えました。おめでとうございます。
 港区中学校第56回総合体育大会バレーボール港区予選大会 女子の部 第三位
 港区中学校バドミントン夏季選手権大会  女子団体 第三位
 港図書館図書リーフレット「よいっしょ(良書)2017」表紙イラスト 優秀賞 2-2KSさん

多目的室を活用

2017年7月10日 19時51分
報告事項

本校の多目的室はランチルーム以外にもさまざまに使用しています。
先日7/6(木)東京都の学力調査「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が、2年生を対象に行われました。2年生教室のエアコン不調のため、なんと学年揃って1日中多目的室で過ごしたのです。5教科と質問紙法の調査、さらに給食まで、学年一斉に行いました。きちんと静粛にできたのはさすがです。
 1年生のランチルーム給食の回数が減って申し訳ないのですが、暑い中に学力調査実施は気の毒なので、急な対応でした。

留学生が先生・歴史ある二か国から

2017年7月7日 08時09分
報告事項

 2年生は国際交流の機会が設定されています。先日の世界友だちプロジェクトは、オリンピックパラリンピック教育の一環で行われましたが、今回は留学生の方を講師にお願いし、直接お話を聞いて交流できる「留学生が先生!」です。
 公益財団法人 国際理解支援協会の協力で、2名の留学生を派遣していただきました。
エジプト・アラブ共和国 アブデルハール・アハメド さん
イランイスラム共和国 ザヘラ・モハッラミプール さん
 ともに大志をもって日本に留学しているお二人は、大サービスで民族衣装を用意してくださるなど、文化の香りを本校にもたらしてくださいました。生徒たちへの授業の後、お話を聞いてみても興味が尽きないお二人で、日本との架け橋となる誇りが感じられました。

今週末の部活動

2017年7月7日 07時53分
連絡事項

  二つの運動部がブロック大会に臨み、成果を得ています。バレーボール部の健闘は明日への希望です。保護者の皆様の熱い声援や「高陵男バレ新聞(特別号)」の発行に、心から感謝いたします。土日なく練習に臨む運動部が多くあります。バドミントン部は週末にブロック大会です。引き続き応援よろしくお願いいたします。
バレーボール部 7/2(日)
 男子 会場:高輪中
     10:30-VS芝中 11:30-VS東海中 14:30-VS東蒲中       
 女子 会場:品川区立浜川中(京浜急行立会川下車7分)
     13:00-VS羽田中  15:00-VS大森一中

バドミントン部  7/9(日)
 女子 会場:品川区立伊藤学園
  団体戦 8:45-? VS大田・馬込

今週はあいさつ強化週間

2017年7月6日 08時46分
連絡事項

 生活委員会の呼びかけで、今週も「あいさつ強化週間」が実施されています。
 8:15-8:20のわずか5分間ですが、多くの生徒が正門に集まって、互いにあいさつの声をかける、というものです。大きな声であいさつを交わすのは、中学生ともなるとなかなかできないのですが、みんなで行うと抵抗がなく、きっかけとするには良い試みです。基本的に日常の校内で生徒たちは、本当によくあいさつをしています。
 その後は8:25まで毎日、週番の生活委員だけがあいさつ運動を継続します。多くの場合、みんな気持ちよくあいさつが返ってきて、安心させられます。でも中には、面と向かって私が「おはようございます」と声をかけると、にっこり笑顔は戻ってきても、声にならない場合があります。さらに何か言葉をかけても、どうしても「おはようございます」が言えない場合がわずかながらあります。しかし、いつかできるといいな、と、今日も朝からあいさつの声を響かせます。
 

放送による生徒朝礼・港区「学力アップ特別講座」開講

2017年7月5日 10時25分
報告事項

 7/3(月)の生徒朝礼は放送で行われ、生徒会役員、各学年、各専門委員会委員長が、定例の活動について報告や呼びかけを行いました。聞き手を目の前にしないと、つい原稿を読み上げてしまうものですが、何人かはメモなどで話していました。人に伝えるためには、原稿の読み上げである文字言語の音声化であるよりは、肉声による間合いや聞き手の反応に合わせた音声言語であってほしいです。
 また、港区「学力アップ特別講座」開講について、株式会社エデュケーショナルネットワークの川崎様が資料を基に説明しました。ご家庭に配布済みですが、港区の施策である、学校施設を使用した無料の学習支援の機会です。希望者による任意参加ですので、ぜひご活用ください。
 「栄光ゼミナール」のカリキュラムで、外部講師が、国語、数学、英語の授業を3コマ実施します。夏冬合わせて3日ずつ3期に分けた9日間、費用無料、申込締切7/12(水)担任まで、です。
 日時 8/2(水)-8/4(金)     8/21(月)-8/23(水)   12/26(火)-12/28(木) 9:00-11:50

2年生の発表会・世界友だちプロジェクト

2017年7月5日 10時05分

 報告が遅くなりまして失礼しました。
6/24(土)8:45-10:35会場:三階ランチルーム(多目的室)
 2年生「世界ともだちプロジェクト」発表会が行われ、生徒たちが壁新聞(展示資料)、プレゼンテーション、実演などで聞く者を楽しませてくれました。それぞれに工夫があり、短時間での準備とは思えぬ仕上がりでした。
 発表の際には、学校の方針である「一往復半の学習活動」を意識するとよいこと、具体的には例えば発表の際、各国の内容について聞き手はメモを取り、内容を深める質問考えて尋ね、話し手は質問を受けてさらに説明する形式にするとよい、また、用意した原稿を読み上げないで、要点をメモして話すとよい、などと講評しました。直後に原稿を読み上げた発表があって苦笑しましたが、一歩一歩ですね。個人的に助言しました。ぜひ進歩してくれることを期待します。
 ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。ご意見がありましたら、お知らせください。

小学生体験授業

2017年7月5日 09時51分
報告事項

 将来の本校を担うかもしれない高陵アカデミーの笄小・本村小の六年生たちが本校を訪れ、体験授業と校内見学を行いました。初めの集合時に、「本校に来たことがあるか」と尋ねたところ、ほとんどの児童の手が上がりました。帰りがけには私に「僕は高陵中に進学します!」と言いに来る者もいて、「いいね!待ってますよ!」と応じました。静粛に校内を移動し、授業に積極的に参加しました。さすが、この地域の子どもの特性が現れています。
 ちなみに、アカデミー内からの進学者は、本年度の216名の在籍のうち、以下の通りです。
さて、来年度はどうなりますことか。

 笄小 本村小
 1年 25 8
 2年 16 19
 3年 15 15

部活動ブロック大会予定

2017年6月30日 19時37分

 二つの運動部がブロック大会に臨みます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
バレーボール部 7/2(日)
 男子 会場:高輪中(都バス品97 高輪二丁目下車7分)  
     10:30-VS芝中 11:30-VS東海中 14:30-VS東蒲中       
 女子 会場:品川区立浜川中(京浜急行立会川下車7分)
     13:00-VS羽田中  15:00-VS大森一中

バドミントン部  7/9(日)
 女子 会場:品川区立伊藤学園(JR京浜東北線・東急大井町線大井町駅徒歩15分またはバス)
  詳細未定

港区立中学校合同説明会

2017年6月30日 13時54分

港区立中学校合同説明会が、7/1(土)14:00-16:10 赤坂区民センターで行われます。
高陵中学校の説明は八番目で、15:40-15:48の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
公立中学校としての現状をお話しする予定です。以下は、当日の冊子資料の本校のページです。
高陵中案内・冊子用.pdf