本校らしい戦いぶりが素敵でした。遅くなりましたが昨日のお約束通り、成績について発表します。生徒たちはよく頑張ってそれぞれの成果を見せてくれました。つい大声で応援してしまい、お騒がせしました。
競技記録・女子
第1位 3年50m自由形 3-2OA 31″42 1年50m自由形 1-2SK 37″31
第2位 2年50m自由形 2-1YY 37″86 1年50m平泳ぎ 1-2FR 50″43
共通200mリレー 2′25″92(①3-2OA ②2-1YY ③2-2IS ④3-1FS)
第3位 2年50m平泳ぎ 2-1TA 48″10 共通50m背泳ぎ 3-1FS 43″16
競技記録・男子
第1位 2年50m自由形 2-2KY 28″43 (大会新記録)
第2位 1年50m自由形 1-1TS 32″55 1年50m平泳ぎ 1-2SK 43″11
第3位 共通100m自由形 3-2NK 1′04″73
共通200mリレー 2′03″85(①2-2KY ②3-2OM ③3-1KR ④3-2NK)
港区中学校水泳記録会が、9/6(水)13:30-16:00 港区スポーツセンターで開催されました。
区内公立中が一堂に会して、水泳競技に挑みました。本校からは18名の生徒が学校代表として参加し、健闘しました。三年連続出場の生徒もいて、一定の成果を感じさせてくれた内容でした。スイミングスクール育ちの生徒ばかりでなく、部活動や他の習い事と両立させながらの参加があり、本校らしい価値が感じられました。代表選手としての自覚を感じさせてくれた機会ともなりました。結果だけが問われるものではありませんが、生徒の努力が結実した内容についてはおおいに褒めたいものです。
二年連続で大会新記録の2-2男・Kくんはじめ、次回の朝礼で紹介したいところです。
2-2男・KY 二年男子50m自由形 28″43
その他、3位以上の入賞記録を明日報告します。
今日の出来事
今日の出来事
本日の引取り訓練へ多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
皆様のご協力に感謝するばかりです。二学期は生徒数209名でスタートしておりますが、128名の保護者の皆様が訓練に参加していただきました。有事には一時的に生徒を学校でお預かりしますが、安全のために引取りは保護者の方にお願いすることになります。ご理解賜りたく、ご承知おきください。訓練のための訓練ではなく、有事にどのように家族が行動するか、、話し合っていただくのが本来の目的です。いろいろな場面を想定して、確認しておいてください。
学校でも同様に、準備を進めます。
今回は訓練のため、保護者の皆様に入校証(ネームプレート)の着用をお願いし、11:35まで保護者が来校されない場合、生徒を下校させました。本当の非常時には、どうあるべきか、引取りに来たのが兄姉だった場合は? ネームプレートがなかった場合は?、食料の確保は?、地域との協力は?教職員の対応の範囲は?
地域の笄小学校地区防災協議会、避難所運営協議会とも話し合いながら進めておりますが、冷静な対応が何より大切です。ご協力よろしくお願いいたします。
ご参加の保護者の皆様 1年 48名 2年 46名 3年 34名
学校だよりでご挨拶いたしましたが、二学期が開始となりました。
本日学校HPの報告書が届き、この一か月のアクセス数がわかり、大変申し訳なくお詫びしたくなりました。自身の研修・出張などで忙しく、なかなか更新できなかったのに、10,778名の皆様がHPを訪ねてくださっていました。本校で実施している東京都国語教育研究会夏季研究会等の関係もあるとはいえ、ご覧になるたびに期待外れに終わっていたかと思うと大変恐縮です。この先は努力いたしますので、ご意見等ありましたらぜひお聞かせください。以下は学校だよりの一節です。こちらも合わせてご覧ください。
今年度の二学期は金曜始まりで、第一土曜日授業、ともに午前中授業という生徒にとっては幸運な滑り出しです。次の第二週は5日間で終わりますが、長い二学期に行事や指導計画が効率的に設定されています。有意義に一つ一つ課題を乗り越えていってほしいものです。保護者の皆様、引き続きご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
平常通り生徒は8:25までに教室に登校するのは当たり前とは言え、初日に登校できた生徒はおおいにほめてあげたいものです。葛藤に打ち勝ってよく登校しました。それだけで、第一関門突破です。保護者の皆様、長い夏休み期間のご協力ありがとうございました。
9月1日(金)は二学期始業式です。本学期もどうぞよろしくお願いいたします。平常通り生徒は8:25までに教室に登校してください。
9月2日(土)9:45-10:35 薬物乱用防止教室を実施します!
三階多目的室→DVD視聴
一階図書室 →警察担当者から講義
ピロティ →キャラバンカーでの見学
9月2日(土)11:00- 引き取り訓練を実施します!
目的は以下の通りです。
有事の際の対応(学校待機)と保護者引取り対応について確認する
保護者受付:1階保健室前 生徒引き渡し場所:各教室
お願い
1 今回は訓練のため、保護者が来校されない場合、生徒は11:35に下校させます。
2 自転車や自動車でのご来校はご遠慮ください。
3 入校証(ネームプレート)の着用をお願いします。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
9月2日(土)13:00-14:00 PTA実行委員会 会議室で行います。
報告事項
報告事項
報告事項
今日は給食で食育献立が供されました。栄養士が作成して、保健給食委員が給食前に発表する「今日の献立」には、以下の説明があります。
「今日は『土用(どよう)始め』にちなんだ食育(しょくいく)献立です。
土用は、季節の変わり目の前の準備期間です。『土用の丑(うし)の日』に、「う」のつく食べ物や黒い食べ物を食べると、夏を元気に過ごせるといわれています。」
今日の献立は 主食:うなぎちらし(きざみのり) 副菜:大根の梅(うめ)おかか和え 汁物:冬瓜(とうがん)のかき玉汁 デザート:土用(どよう)餅 飲み物:牛乳(ぎゅうにゅう) でした。さて、残さい率はどうなりますことか。昨日はせっかくさくらんぼが出たのに、5%の残さいがあって大人はがっかりでした。他はシーフードカレー8%、大豆と枝豆のサラダ10%、牛乳3%でした。
今年度の給食指導は残さい率を無理に減らさず、粘り強く意識を高めていくようにしていますので、一年生が中学校の給食の量に慣れる二学期に期待しましょう。リクエスト給食は各クラスからの希望をすべて反映する形となり、アレルギー対応は該当の保護者の皆様と直接のやり取りをするよう改善されています。お気づきの点がありましたら、お知らせください。
写真は本日のメニューと栄養士作成の掲示物です。


報告事項
報告事項
明日7/15(土)8:45-10:35は、防災訓練を実施します。麻布消防署、笄地区防災協議会、麻布総合支所の皆様にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
場所 :校庭、校内、地下駐車場
内容 :消防訓練、救急訓練、アルファ米試食体験
1学年 結索訓練(ロープワーク)、初期消火訓練
2学年 煙体験、救急救命講習(入門コース)
3学年 起震車体験、応急処置、手当体験
体育着登校ですので、ご協力お願いします。
保護者会全体会は11:00- 3階多目的室で実施します。その後、学年ごとに実施します。
昨年からお願いして、早めの茶話会を2年生は実施します。お気軽にご参加ください。
11:30-1年 3階多目的室 移動教室報告
2年 2階社会科室 夏季学園説明会→11:45-学年茶話会
3年 2階国語科室 学年保護者会
みなと区民の集い 13:00-17:00 高輪区民センター
吹奏楽部とギター部が出演します。PTA役員の皆様には運営に全面的にご協力いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
7/10(月)16:30-17:30本校でいじめ防止対策委員会が開催されました。
平成25年6月公布、9月施行の「いじめ防止対策推進法」により、学校におけるいじめ防止などのための組織の設置が義務付けられました。
また、平成26年7月策定の東京都教育委員会いじめ総合対策により、具体的組織が規定され、本校は校内外9名の委員で構成されています。
いじめについては絶対に許されない行為です。発見については、なんといっても子どもの普段の様子をさまざまな立場からよく見ているのが大切です。保護者・地域の皆様のご協力を賜りたく、気になることがありましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。