学校ブログ

今週はあいさつ強化週間

2017年5月26日 15時48分
報告事項

 今週は生活委員会の提案で、正門前に自主的に集まって生徒があいさつの声を出す、「あいさつ強化週間」でした。週番の生活委員は輪番で校門前のあいさつ運動を行っています。強化週間では、ボランティア生徒を募って、みんなであいさつの声を出す、という目的で実施しています。
 たくさんの生徒が集まって「おはようございます」の声を出すと、登校してくる生徒は「おはようございます」の声を返します。本校の生徒といえど入学したての一年生は、照れくさくてなかなか声が出せません。また、自我が発達してくる時期も同様に声が出なくなる時期があります。ご家庭での習慣がないと黙って通り過ぎてしまう場合もあります。しかし、中学校の強化週間できっかけを作ることで、自然に発声できる環境ができるようです。
 一人ひとりにあいさつを返すと大変です。大声を出し過ぎてもよろしくありません。「温かい気持ちで声をかけてください。」と指導しています。顔が特定できないようにすると伝わりにくい写真になって恐縮ですが、たくさんの生徒たちが参加しています。
最終日は雨で、ピロティで実施しました。参加してくれた皆さん、きっかけを生かして日常的なあいさつの言葉を声に出してみましょうね。

運動会御礼

2017年5月25日 07時48分

運動会には多数のご見学を賜り、誠にありがとうございました。
ごあいさつが遅くなり、大変恐縮です。生徒たちが躍動する姿をご覧いただけたでしょうか。
講評でも触れましたが、順位に関わらず全力疾走、担当係の円滑な動き、などの生徒の姿には心打たれます。一年生のダンスパフォーマンス時には放送不具合でもしっかり演技し、後ろに控える2,3年生たちが1年生のダンステーマ曲を生の声で歌って応援する姿には、いかにも高陵中らしい温かい心を感じさせてくれました。

 放送設備の不具合が生じ、生徒・ご参観の皆様にご迷惑をおかけしました。実は予行で発覚し、予行の最中に業者を呼んで修理、動作確認、ケーブルの新規購入・交換を行いましたが、当日再び発生してしまい、残念なこととなりました。マイクミキサーの一時借り出しまで検討しての結果だっただけに、悔やまれます。それをカバーしてくれた生徒たちに感謝するばかりです。
 追って写真など紹介いたしますので、よろしくお願いいたします。

本日から新しい音楽科担当の先生を迎えます。

2017年5月25日 07時43分
連絡事項

 先日の臨時保護者会、文書でのご案内の通り、音楽科担当教員の変更があります。
本日から新しい担当者が授業を行います。どうぞよろしくお願いいたします。
   2,3年担当 畑尾 規子 5/25(木)から
 1年担当  白井 里枝 5/30(火)から

キャリア講話にご協力お願いします

2017年5月19日 18時35分

昨年度、PTA保護者の皆様に「キャリア講話」の企画をお願いしたところ、大変有意義な内容となりました。生徒向けに、皆様の仕事についてお話しいただく企画です。中学生たち六人ほどと直接会話しながら進めます。二回実施で二つの中学生のグループを相手にお話ししていただきます。お話しいただいた皆様ご自身が、お子様と同じ世代の中学生たちの考えていること、実態に触れることができるのです。昨年度、ご協力いただきました皆様から、楽しめた、との声をいただき、感激した行事でした。皆様、ご協力いただけないでしょうか。6/3(土)午前中です。本村小運動会と重なり、学年の保護者の皆様だけでなく、全体に改めてご案内します。お詳細は以下をご覧ください。
キャリア講話のお願い.pdf

各クラスの運動会目標

2017年5月19日 18時11分

生徒たち一人一人の目標が廊下に掲示してあります。目標が実現できると良いですね。

明日は運動会・5/12全体練習ではこんなことを 

2017年5月19日 17時40分

 5/12全体練習で校長の話がプログラムにあったのですが、出張で代読をお願いしました。昨年も出張・代読で申し訳ない思いが二年続いてしまいました。代読の内容は以下の通りです。さて、明日は本番、運動会をどうとらえてくれることでしょうか。

 「公立の学校である高陵中にはいろいろな個性の生徒がいる。社会の縮図だ。いろいろな個性がある中、集団生活をするのは辛くて当然だ。ここまでの運動会練習での集団行動があった。すでに数多くの我慢や苦労があったはずだ。集団行動に向いていない個性もある。しかし、高陵中で過ごすことで確実に成長している。そして、忘れてはいけない。多様な個性のために我慢している周囲の皆さん自身が、心豊かに成長しているのだ。よく受け入れて、集団をまとめてくれた。


人との関わりの苦労や我慢という経験は、集団生活の中でしかできない。とても貴重なものだ。はっきりした形にできない。しかし、日本の文化ともいえる運動会は、君たちの人間性に確実に幅を持たせてくれる。集団の協力を強制する行事をやり遂げた時に感じる喜びがある。仲間と共有できる価値あるものになるだろう。


先生方はそれを味あわせたい思いだけで、君たちを励ましている。


本校の体育科の先生方は、運動会の本質を皆さんに伝えている。以下の言葉を聞いたことがあるはずだ。『練習を全力でやる、最後まで走ることが大切だ。」「練習で失敗してもいい。だが、練習を全力でやらないと意味がない。本番で修正するために。』

運動会実行委員会はじめ、準備にあたる皆さんのおかげで運動会の準備が進んでいる。どうもありがとう。高陵中の生徒の一員として、試練を乗り越えてほしい。来週の本番に向けて、心から健闘を祈りたい。

全体練習に出張のために参加できず、申し訳ない。先生方に託して、皆さんの努力を期待する。」


           

運動会朝練習・予行練習の一コマ

2017年5月18日 20時35分
今日の出来事

生徒たちの写真は、なるべく特定できないようなアングルで撮らないといけないので、もどかしいのです。生徒の頑張る雰囲気をご覧下さい。

運動会予行で本番に向けた確認

2017年5月18日 19時46分
今日の出来事

 このところブログの更新ができず、大変失礼しました。本校を応援してくださっている皆様、ご覧いただきありがとうございます。生徒たちは運動会に向けて、よく努力しております。本日の予行も見事な進行ぶりでした。
 放送設備の不具合が見つかって修正できたり、細かいところまで確認ができました。本番に向けて、ご家庭でも励ましてあげてください。

スローガン                     新型タイマー

学校公開週間・教育実習開始・全校朝礼

2017年5月15日 07時30分
連絡事項

 すでに文書やHPなどでご案内しておりますが、学校公開週間Ⅰが本日より始まります。
教育実習も本日から三週間実施されます。若い力の育成はいつの時代にも必要です。
また、全校朝礼で学校で取り組む研究活動について、生徒に簡単に説明しました。新しい時代を生きる中学生たちの育成に努力したいです。
学校公開週間Ⅰ ←ここをクリックするとご案内ページにリンクします。

衣替えのお知らせ・柔軟な対応をとります

2017年5月13日 09時17分

 すでに文書ではご案内しておりますが、衣替えを移行期間を設定して実施します。最近の異常気象の影響で、東京港区で5/12には気温28°に達するなどしております。熱中症に注意し、水分補給に努めさせるなど指導しております。移行期間の計画は、ひと月ほど前のものでしたので、前後一か月を設定する柔軟さを持って対応しておりました。それでも対応しきれない気候になってきました。とはいえ、暑さに応じて対応しますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。すでにいつでも冷房できる体制です。
 と思ったら、本日5/13(土)の最高気温は20°予報、となると生徒の体調管理に一層留意が必要のようです。
衣替え保護者通知(5月).pdf

土曜授業・生徒総会・学年保護者会

2017年5月13日 09時03分

今年度の土曜日は、何かしらの行事を設定しております。本日は、生徒総会と学年保護者会、さらにはPTA主催のPTA総会12:10-12:45、PTA歓送迎会15:00-17:00と続きます。
 29保護者会5月(学年)案内.pdf

 
また、地域・PTAとの歴史ある連携組織「高陵会」第26回総会が別会場で18:00-と、本日は盛りだくさんです。どうぞよろしくお願いいたします。

今週からランチルーム給食開始

2017年5月12日 08時44分

 本校では、ランチルーム給食を以下の目的で実施しています。

「学習即食事の場」という日常の教室給食から離れ、食事にふさわしい衛生的な環境で食事をする。生徒相互で交流を深め、好ましい人間関係を培う。

 一学期は、5月が2年生、6月が3年生、7月が1年生という計画です。その他の学年は、教室で給食を摂ります。食缶の様子と給食風景はこんな具合です。1年生がまだ慣れないせいか若干残る時がありますが、全校でよく食べます。

第2回避難訓練は地震想定

2017年5月11日 14時19分
報告事項

本年度第2回 避難訓練5/10(火)15:30-15:45は以下の目的で実施しました。
・地震発生時の身の安全確保(一時避難)と、その後の対応(二次避難・学校待機)について確認する。
・地震発生時とその後の教職員の対応について確認する。
 避難の際、「タタメット」という折り畳み式のヘルメットを生徒は装着します。日常は折り畳まれて机の横に袋に入って保管されていて、非常時に組み立てて頭を保護するものです。
 避難開始指示から2分18秒で初めのクラスが校庭に出てきて、3分05秒で点呼完了、最後のクラスの点呼完了まで4分39秒、廊下トイレ検索報告が4分56秒と、訓練にしても素早い動きでした。好評として、①非常時には冷静な判断が必要、②不明の友達がいたら先生にすぐ報告、などを伝え、短時間での実施ができました。
 
(旧型タタメット)          (新型のレバー部分)   (タタメット内部構造) 

運動会練習風景

2017年5月10日 13時04分
報告事項

今週から始まっている運動会の練習の実際は、こんな様子です。みんなみじめに取り組んでいるのが伝わるとよいのですが。
すべて昨日5/9の朝練習の写真です。こんなにたくさんの生徒が7:40から集まり、教員と一緒に練習しています。全学級が挑む大縄跳び、全員リレーは協力しないとできない日本の運動会文化を体現しているかのようです。暑さ対策で、気温によっては冷房をつけて対応します。節電のため夏は28°c設定ですが、恵まれた本校の施設を活用します。熱中症予防のため、水分補給なども指導しますが、ご家庭でも注意喚起にご協力お願いします。


部活動応援ありがとうございます

2017年5月9日 11時15分

 連休中は各部活動の春季・夏季大会などで、生徒たちは健闘しました。保護者の皆様には熱い応援をいただき、誠にありがとうございました。

5/5(祝) バレーボール部 春季第一ブロック大会  
    男子 会場:大森二 リーグ戦(VS0-2大森二・0-2東蒲・0-2暁星)
    女子 会場:伊藤学園 リーグ戦(VS1-2大妻女子・0-2南六郷)

5/7(日)バドミントン部 東京都中学校バドミントン春季大会Aブロック予選
        会場:東京女子学園    1-2VS白百合学園        

5/7(日)サッカー部  港・千代田区夏季大会 会場:尽性園
           △1-1VS麻布 
         ※5/14(日)12:30-VS慶應義塾