3/1(月)全校朝礼をApple TV経由プロジェクターを利用した形式で実施しました。校長室のタブレット端末から教室のタブレットにTEAMS会議を設定し、さらに教室のタブレットを教室のプロジェクターに接続し、さらにスピーカーを使って拡声する、という試みです。すでに区内では実践が見られましたが、機器を整えて本校でも実施しました。一部の教室で接続がうまくいかなかった例は、原因を探って改善します。生徒には校長の声と顔が届けられた、ということです。生徒一人一台での朝礼視聴は教室内でハウリングを起こし、音声が聞き取りにくいなどの不具合があったため、この形式で試行しました。来週の生徒朝礼でも実験します。
カメラをONにすればやりとりは可能なのはいうまでもありませんが、それぞれの使用の適性を探りながら進めます。
新標準服は現在の1.2年生が購入着用するのは可能です。また、新入生が現行の標準服を着用するのも可能です。ご家庭と本人でよく話し合いをしてください。
来年度からの少なくとも3年間、本校の標準服は新旧が混在します。黒の上衣でグレーの下衣という基本色調は変わりませんが、少しずつ異なる服装が混在します。下衣のハウンドツースとグレンチェックが存在し、夏服の素材はチェック(ブレイド)が微妙に異なります。また、ご指摘を受けて校章を刺繍した指定の夏用ポロシャツを設定しましたが、ポリエステル混紡のため、別の素材をご希望の場合はアイロンプリントを付けてください。夏用シャツを着た際の下着の透けが気になる場合、校章を刺繍した綿混紡のベストを二色設定しましたが、購入は任意でご希望の方だけで結構です。今のところポロシャツにベストは不要がルールですが、検討を続けます。ネクタイ・リボンも選択制のため、組み合わせは自由です。
また、合理的配慮が必要な場合は、ご相談ください。
約30年ぶりの標準服変更です。保護者・地域の皆様と検討を重ね、いよいよ導入です。新入生たちは新標準服を着用しますが、在校生たちも購入は可能としました。お金がかかることですので、ご家庭の判断にお任せしますが、4月から導入する服のすべてを本校の標準とするため、組み合わせなどは自由です。多様性の対応を考慮し、「スラックスタイプ」「スカートタイプ」の組み合わせを示しますが、性別に関係なく、ネクタイ、リボンなどの組み合わせや夏服も選択して構いません。3/6(土)のPTA実行委員会、3/24(水)の学年保護者会で説明しますが、詳しくは本校HP「本校に入学ご希望の皆様へ」をご覧ください。

学年末考査3日目、生徒の皆さんの学習成果を確認する考査が終了です。同時に日常の生活が戻ってくることを意味します。この間、学校図書館を二日間閉館して蔵書点検を行い、ガスを止めてエアコン等の点検を実施し、学校開放のプールの券売機を新規に交換しました。先日紹介の冷水機も新しくなり、週末はピロティのベンチを補修します。保健室前は雛祭りの飾りが展示されています。さて、新しい月がめぐってきます。

年間の予定では2/24(水)に予定しておりました学校保健委員会は、緊急事態宣言下のため書面開催といたします。本来なら保護者の皆様と学校医の先生方をお招きして、本校の保健指導について説明するところですが、書面で資料を提供しますので「緊急情報」をご覧ください。
学校保健委員会次第
1 校長より 校 長 平川 恒美
2学校医・薬剤師の先生方から
3健康診断統計と保健室の利用状況について 養護教諭 渡邉 利恵子
4給食及びアレルギー対応について 栄養士 加藤 貴絵
今日から学年末考査です。厳正な実施をさせるよう努力します。最近の大学入試でマスク着用の指示に従わずトイレに立て籠るなどの例や航空機の搭乗で個人の自由を盾に騒動を起こした例がありますが、特別な配慮が必要な場合、学校では別室の受験を認めることがあります。教員も感染防止に十分させますが、決死の対応です。
校内の考査受験のルールは簡単です。机の中には何も入れない、机上には筆記用具だけ、ものを落としたら先生に拾ってもらう、などのルールがあります。時間割は教室の板書で示します。担任が書いたり、生徒が書いたり個性が出ますね。

3年生たちの卒業を祝う準備を進めていますが、校内の窓ガラス清掃を実施します。第1回は2/23㊗︎で、何回かに分けて進めます。メンテナンスの機会として必要ですが、なるべく気持ちよく送り出すための、この時期の実施です。
都立高校一次入試が終了し、校内では学年末考査を実施します。すでに1週間前の2/17(水)から部活動を休止し、準備期間に入っております。2/24(水)〜26(金)の3日間、学活での事前学習時間を確保し、各日3教科の考査を行い、給食を実施します。
また諸事情で別室での受験を希望する場合に監督者を設定して対応します。特別な配慮が必要な場合は、事前に設定した時間割で1.5倍の試験時間で対応します。人手が足りず、様々な工夫で実施しますのでご理解ください。
各教科の最終的な評価は、学年の評定として通知表でお知らせします。3学期だけの評定はお示ししませんのでご了承ください。
2/24(水)
1 学活 8:45-9:25 40分
2 社会 9:40-10:30 50分
3 数学 10:45-11:35 50分
4 美術 11:50-12:30 40分
2/25(木)
1 学活 8:45-9:45 60分
2 英語 10:00-10:50 50分
3 技術・家庭 11:05-11:45 40分
4 音楽 12:00-12:30 30分
2/26(金)
1 学活 8:45-9:35 50分
2 理科 9:50-10:40 50分
3 国語 10:55-11:45 50分
4 保健体育 12:00-12:30 30分
都立高校一次・分割前期学力検査はなんと今年度は日曜日の実施です。明後日の受験生の健闘を祈るばかりです。思い切り応援の思念波を送ります。皆さん、実力を発揮してくださいね!
今日の黒毛和牛A5ビーフシチューははなむけのメニューですね。スネ肉8000円×24kg=192000円の煮込まれた味わいは給食とは思えませんでした。詳しくは給食日記をご覧ください!

「給食日記」を楽しみにしている皆様も多いようで大変ありがとうございます。アレルギー対応食に配慮しながら、みんなを楽しませてくれる栄養士調理員の努力が伝わってきたようです。本日はある保護者の方から励ましのお手紙を栄養士にいただき、誠にありがとうございました。栄養士に何よりの励みとなります。心から感謝申し上げます。
さて、今日のメニューうなぎちらしのうなぎは、宮崎県の養殖うなぎでした。ハーブ入りのえさを使用し、魚特有のくさみを低減して、養殖されたうな給食室で甘辛い特製だれの香りが給食準備中から漂っていたとのこと、詳しくはHP給食室からのお知らせ 給食日記をご覧ください。

本校ではスクールカウンセラーが2名配置され、基本的(月)または(火)と(金)にカウンセラー活動を行なっています。勤務日にはいつでも利用が可能ですが、本校では全員に1年に一度は機会を設定しています。1学期は入学後の気持ちに寄り添うために1年生、終了次第2学期に2年生、3学期は受験期を迎えている3年生を対象に実施しています。報告書で校内で連携し、生徒の支援に当たります。もちろん守秘義務に十分配慮し、希望に合わせて様々な対応を行ないます。保護者の皆様も対象ですので、教員だとはばかられる内容もご相談ください。誰かに聞いてみる、または聴いてもらうだけでも、気が楽になることはたくさんあります。場合によっては別の相談期間を紹介することもできます。コロナ禍の中、どうぞお気楽にご利用ください。直通電話もあるため安心です。まずは学校なご相談ください。

生徒の体験は場数が大事です。生徒朝礼も板についてきました。皆さんメモで話します。それぞれの委員会の連絡が盛り沢山です!たとえ放送朝礼でも緊張感は変わりませんね。