学年朝礼を短時間で実施
2021年2月8日 08時56分 学年朝礼を各学年短時間で工夫して実施しました。二方向の窓を開けて、マスクを着用し、会話はしないで、短時間の実施です。生活委員会の標語や、調べ学習の展示物など様々な表彰も行われました。
6月4日に運動会が行われました。
延期に延期が重なって前日まで雨が降っていましたが、当日は雲一つない快晴でした。大きな怪我なく運動会を終えることができてよかったです。
ダンスパフォーマンスは先生方にも参加していただき、ダンスのレベルがとても高かったです。各学年リレーはどちらの組が勝つか最後までわからないほど白熱した戦いでした。競技を通じて一人一人が後悔のないよう自分の持てる力を全て出し切り、仲間と一致団結して協調性を高めることができました。
学年朝礼を各学年短時間で工夫して実施しました。二方向の窓を開けて、マスクを着用し、会話はしないで、短時間の実施です。生活委員会の標語や、調べ学習の展示物など様々な表彰も行われました。
新型コロナウイルス感染症による臨時休校のため教育課程見直した際、3月の土曜授業を二日間設定しています。3/13(土)は1.2年生の百人一首大会が予定されています。1年生国語科で百人一首の掲示物を制作して廊下に展示しています。なかなかの出来です。
毎学期「ふれあい月間」が設定されています。いじめ、不登校などの対応をよりきめ細かく行う月で、毎月の生活アンケートに加え校内アンケートを実施して、声を拾い上げます。もちろん日常のふれあいが大切で、大人の多くの目がある中学校で連携が何より必要です。コロナ禍の中、お互い励まし合い、SOSを出しやすくするのが基本です。保護者地域の皆様、お気づきのことがありましたら、どうぞお知らせください。注意喚起の大きな掲示物が校庭から生徒を迎えます。
2/2(火)19:16緊急事態宣言の延長が、総理から表明されました。学校はこれまでの対応を継続し、ガイドラインに沿って教育課程を実施します。保護者の皆様のご協力を改めてお願いします。これまでのご協力に本当に感謝しております。
校内への入り口で、消毒、検温と進む際、確実に実行するよう指導しています。慣れてきた時にゆるみが出がちですので、ご家庭でもお声掛けをお願いします。健康カードの記入はご家庭にお願いしておりますので、記録をしてください。
登校時に体調がよくない場合は、様子を見るなどした後、休むことも大切です。現代の学校には皆勤賞はありません。体調と相談してください。
密閉した部屋で、マスクを外して、15分以上、1m以内で会話・会食しない限りは「濃厚接触者」にも該当しません。二方向の窓を開け、ロスナイ換気とエアコンを併用して、マスクを着けさせて、1m空いた座席で授業をしている本校の設備・環境がありがたいです。
仮に感染者が出ても、保健所・区教委との連携で、個人が特定されて差別につながるような発表を行わないのは、繰り返しお知らせしてきたとおりです。今後ともご理解ご協力の程、お願いいたします。ご記入いただく健康カードは以下の内容で、今月の色はオレンジ色です。
健康カード.pdf
緊急事態宣言延長のため、授業公開と保護者地域の皆様との協議会は中止し、校内で行います。情報モラル教育をテーマに授業を行い、協議会は教職員が校長主導でワールドカフェ形式で話し合います。オンラインでの配信は、今回は行いません。授業で生徒がタブレット端末を使用する場合があってTEAMSが使えなく、個人情報保護規定の観点等から検討の結果、見送ります。恐縮ですが、ご了承ください。
R2道徳授業地区公開講座お知らせ(保護者).pdf
本日都立高校推薦入試合格発表日でした。7名の朗報があり、嬉しい限りです。本人たちの前でだけは大いにお祝いの言葉をかけるのはいうまでもありません。とはいえ、全員の進路決定までまだまだ遠く、先日の私立高校推薦合格者とともに、全体に配慮して過ごしてほしい、と期待します。早く進路が決定した分、中学校生活をより充実させて、みんなのために貢献してほしいのです。きっとそれが実行できる皆さんだと信じてやみません。
進路決定は本人の努力の成果であり、ご家庭の支援の賜物です。
創立70周年式典企画生徒アンケートを2/12(金)に予定しています。その際、生徒から意見・アイデアを求めます。いきなりですと難しいので、ご家庭で企画を練ってみていただけないでしょうか。スキルをお持ちの保護者からご支援いただくと大変助かります。保護者の皆様のアイデアもぜひお寄せください。
生徒用・70周年企画アンケート.pdf
月曜日の全校朝礼は、放送で行います。クラスごとに映像を送る方法を実現する準備をしていますが、機材が間に合いませんでした。
表彰は紹介をしますが、校歌を歌えなくなって久しく、寂しい限りです。緊急事態宣言のこれからを注目して、さまざまに対応して参ります。
創立70周年式典の見直しを校内で行い、生徒アンケートをとって意見を聞くことにします。アンケートのアップは来週行いますので保護者の皆様と一緒にアイデアを練ってみてください。実際の生徒たちへ示して記入するのは2/12の予定です。
保護者・地域の皆様には公開できなかったものの、生徒たちには展示発表会を体験させることができて、行事の目的を達成できたようです。学年だよりなどで紹介される生徒の声から、心に届けられた様子を確認できます。多目的室での技術科・家庭科・美術科・書道部・2学年世界友だちプロジェクトの展示物は片付けられましたが、廊下の各教科等掲示物はしばらく残し、見学の機会を継続しています。1/15(金)6校時に、見学時間を設け、感想をメモする用紙を生徒に渡して交流を実施しましたが、円滑に学年の入れ替わりができて、三密を避けることはできました。保護者の皆様に配るはずだったプログラムと見学時の資料をご覧ください。
R2プログラム.pdf
本日は2年生が理科の出前授業です。「骨のはたらき」をテーマに、骨伝導の聞こえ方と骨の病気について実験と講義が体験できます。講師は本校お馴染みのお茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンター大崎章弘先生とアシスタントの皆様、そして今年は北里大学薬学部 大手聡先生という豪華な構成です。
本校のために新品のアクリル板と、大量の機材をご用意いただいて、興味を引き出していただきありがたいです。2年生たちは真剣に取り組み、歓声があがってきました。
朝のあいさつ運動は生活委員会が継続しています。毎朝、私と一緒に元気にあいさつの声かけです。月に2回は8:00から別会場で会議があるため朝を留守にしますが、生活委員の皆さんは3人の週番制で、交代で活動しています。
鳥の声がして、ふと正門横のけやきの大樹を見上げると、そこには鮮やかな緑のインコが2羽とまっていました。冬の季語には不似合いな姿ですが、すっかり日本の自然の一部になりました。
トップ画面でもお知らせしておりますが、ご確認ください。都立高校の合格発表では、来年度以降もこのような対応が考えられます。緊急事態宣言下でのインターネットでの発表のため、本校では受験者に以下の対応を指導しますのでご協力お願いします。
1 8:30インターネットで受験した高校のホームページを合格発表を確認する。
2 不合格の場合、高陵中に電話して相談、都立高校学力検査料金の払い込みなどを済ませてから登校して報告相談する。
合格の場合、そのまま受験した高校に向かい、入学確約書の提出、制服採寸など高校の手続きを行い、終了後高陵中に登校して報告相談する。
3 登校後は平常授業6校時まで、給食、学活、清掃後、下校する。
2月の給食献立表の裏が給食だよりになっています。毎回興味深い内容が掲載されています。本ホームページでご覧いただけます。高級食材使用メニューの話題が楽しいですよ。
1/22(金)放課後、校内で第3回英語検定を実施しました。準二級、三級、四級のみを校内で行い、他は本会場受験です。各種検定の校内での準会場受験は、教員のボランティアです。勤務時間を募集、集金、問題受領保管、会場準備、監督、問題送付、合格者通知はすべて無償奉仕で、さらに本校英語科は丁寧な事前指導を行っています。ここ何年か校内準会場受験での負担軽減を検討し、PTAへの協力依頼と快諾までいただきながら、結局事務的に一元化が手間が少ない、として教職員が実施している現実があります。校長の学校経営方針とは異なりますが、回数を減らすなど対応しこれからの在り方を検討します。
先週の英語科の授業の板書です。本日の流れと目標、評価規準が明示されています。資質能力を評価するのに、今日はどうなっていたら良いのか、授業の初めに明示する校内の共有事項です。授業の終わりにフィードバックする約束です。