学校ブログ

生徒の体験学習で場数は大切

2021年2月17日 19時03分

 先日の新入生保護者説明会では、生徒会役員の皆さんの活躍の場がありました。生活指導部の説明の中で、4人が学校生活について発表し、2人が受付のお手伝いをしてくれました。多くの人の前で自分の考えを発表したり、応対をしたりするのは良い経験です。中西先生からの質問で水を向けられて、関心ある教科の学習や部活動について堂々と説明していました。メモは持っても原稿は読み上げずに自分の言葉で話す練習は日常的に指導されていますが、皆さんメモもなしに語っていました。さすがです!その後の校内案内も買って出てくれ、感染症に十分注意しながら先生方と校内を案内していました。終了後にどうだったかな?と尋ねると、やりがいがありました!と口々に説明してくれる姿が頼もしかったですね。お疲れ様でした。

ワールドカフェの実際

2021年2月16日 19時57分

 先日校内で実施した道徳授業地区公開講座の協議会で、ワールドカフェ方式の話し合いを行いました。情報モラル教育資料を確認した後、示された論題について四人一組のテーブルで話し合い、テーブルホストを決めてから、四人が別々のテーブルに移動して、それぞれの報告をして交流し、元のテーブルに戻ってさらに報告し合い、協議を深める、といった内容です。模造紙にアイデアや話し合いの内容をメモして記録して、話し合いの結果を書き出してまとめます。最後にハーベストと称する成果の確認を行なって振り返りです。

情報モラル教育の必要性

2021年2月16日 08時41分

 道徳授業地区公開講座の後、校内の教職員でワールドカフェを実施しました。道徳授業について実践を交流した後、「情報モラル教育」についてワールドカフェ方式で話し合いました。目的は2つあり、情報モラル教育について資料から基礎情報を整理することとワールドカフェの進行について学ぶこと、でした。
 タブレット端末などICT機器の使用に伴い、よろしくない事象が起きてくるのは目に見えています。今回の道徳授業地区公開講座のテーマに情報モラル教育を取り上げたのは、情報機器の取扱いを取り締まろうと考えると本来の利用活用を制限してしまうことになるのを避けたいところから始まっています。学校では意識を育てる方が合理的です。
 2年生の教材で紹介があった「スマホ脳」(アンデシュ・ハンセン著 久山葉子訳 2020/11/08 新潮新書)は、ちょうど私も読んでいたところでした。ICT機器は、人間が「道具」として使うのはよいのですが、人間が支配されてしまうようではよろしくありません。スティーブ・ジョブスがわが子にiPadを与えなかった理由も明らかです。生徒の皆さん、先生方の隙をついて体験版ゲームをこっそりダウンロードして授業中にやったり、休み時間のゲームや授業中の無関係なチャットにいそしんだりすることは、確実に自分の将来を破壊しますよ。

道徳授業地区公開講座の研究授業

2021年2月16日 08時18分

 道徳授業地区公開講座での各学年研究授業の指導案・資料を「緊急情報」に掲出しましたのでご覧ください。教員とともに道徳の授業に臨む生徒の様子を皆様にお見せしたかったところです。「情報モラル教育」を道徳授業で実行しようという試みです。 
 1年生は、「言葉の向こうに」という読み物資料を基に、担任が生徒の意見を引き出していました。昨日2/15(月)発行の学年だよりで、その様子を紹介していましたので、だいぶ実際を伝えられたのではないでしょうか。
 2年生は「デジタル・シティズンシップ・ コンピューター一人一台時代の善き使い手をめざす学び」と「スマホ脳」を出典に、タブレットを活用するメリット、デメリットとは何か、という協議が展開されていました。
 3年生は「ある朝のできごと」という読み物資料をもとに、ワークシートを活用して、スマートフォンの使い方について話し合いました。メリットとデメリットのカードを6枚選択して因果関係を考えさせるところが特徴でした。

3年修学旅行を中止とします

2021年2月15日 15時24分

 新型コロナウイルス感染症対策で 令和 3 年 3 月 12 日(金) -14 日(日)に延期し
ておりました修学旅行ですが、検討を重ねた結果、下記の理由で中止します。ご理解いただきますようお願い申し上げます。「緊急情報」でも掲出しております。
1 文部科学省が 2 月 4 日に卒業期の旅行について自粛要請通知を発令
2 緊急事態宣言の延長後、現在継続
3 東京都の新型コロナウィルス新規感染者数が 減少だが、死亡者数が増大
4 修学旅行中、大人数での移動・宿泊会食で新型コロナウイルス感染症対策が困難
5 修学旅行実施の場合、一定の人数の辞退者が予想され 、辞退者のキャンセル料が保護者負担であること
 以上の理由で誠に残念ですが、修学旅行中止を決定いたしました。
今回、 中止にかかわるキャンセル料は 港区教育委員会が負担いたします 。なお修学旅行中止の代替行事として緊急事態宣言が解除された場合3月12日(金)に日帰り校外学習を検討しています。(13 日は土曜授業日)
 3年生にとって大変残念です 。卒業に向けた高陵中学校での残された大切な時間を、新しい日常生活を、送らせたく工夫して 今後も教職員全員で努めてまいります。保護者の皆様にはご理解ご協力のほど、何とぞお願いいたします。

入学予定小学生保護者説明会

2021年2月13日 16時16分

 二方向の窓開放、ロスナイ換気、十分な距離間隔の座席を設置、アルコール消毒の用意など、感染症防止に十分注意して実施したのは言うまでもありません。
 運営にご協力いただき、誠にありがとうございました。ご参加は89名、3名の事前申込の皆様に試行したZOOM配信は会場のプレゼン画面の撮影と放送の音声を拾う形式で実施しました。電話で早速配信状況に不具合のご指摘があり、恐縮です。対応したものの音質の向上などこ反省を次回に生かしたく、申し訳ありません。
 全体会での質問がなく、一往復半の言語活動をうたう本校には珍しい光景で、かえって案じられますが、質問などはいつでも結構ですのでお寄せください。個別のご相談には対応したしました。

道徳授業地区公開講座は校内で

2021年2月13日 15時43分

 道徳授業地区公開講座は校内で実施しました、本来なら道徳授業を保護者地域の皆様に公開して、交流の場とすべきところ、残念です。全校統一して情報モラル教育をテーマに考えて協議する道徳授業の実践に励みました。各学年の実態に合わせた以下の内容です。

〇 テーマ 「情報モラルについて」
1 年生 認め合い学びあう心を 
2 年生 デジタル・シティズンシップ
3年生 自分を抑える力
 その後の協議会はワールドカフェ形式で行い、校内で話し合いの場が設定できました。

英語でインタビューと発表会

2021年2月13日 06時57分

 1年生英語の授業では、英語で先生にインタビューして紹介プレゼンを作成し、少人数学級の友達に発表する学習を行っています。校長の私にも生徒たちが何度か訪れて、英語でやりとりしていましたが、昨日は発表会の様子を見せてもらいました。定形文を組み合わせて、表現に工夫する様子に頼もしさを感じることができました。好きなスポーツを聞かれて答えましたが、そういえば長いことやっているものだ、と年齢を感じた次第です。もう40年以上も。

生徒作品が冊子の表紙を飾りました

2021年2月12日 19時49分

港区教育研究会学校保健部会の冊子の表紙は、本校2年のSC産の作品です。やるものです。保健給食委員長のご縁で描くことになったようです!

今週の給食献立も好評!

2021年2月12日 19時28分


 

更新しました!創立70周年式典企画生徒アンケート

2021年2月10日 17時14分

創立70周年式典企画生徒アンケート2/12(金)予定
 内容を更新しました。1時間をかけて担任が問いかけ、生徒から意見・アイデアを求めます。企画を練ってみてください。保護者の皆様のアイデア、人材の紹介もぜひお聞かせください。映像処理技術などに詳しい方のご協力を広く求めています。ご検討よろしくお願いいたします。
生徒用・70周年企画アンケート.pdf

明日から私立高校入試・都立高校の倍率は

2021年2月9日 18時52分

 東京都内の私立高校の多くは、学力による入試が明日から開始です。本校の3年生たちに応援の思念波を送り続けます。どうか無事で試験会場に到着し、実力を発揮することを期待します。
 また、都立高校全日制一次・分割前期学力検査の応募倍率が気になります。一度に限り、願書を取り下げて別の学校に再提出することができます。2/12(金)一日限りですので、担任と相談してください。
 ちなみに、志願者の代わりに保護者等が取下げの手続きをする際、志願者と保護者の関係を証明するもの(住民票の写しなど)が必要になりますが、この証明を中学校の校長が作成する証明書(様式は任意)で行うことが可能です。 急に志願変更を希望して、住民票の写しなどが準備できていない場合等、中学校の校長が証明書(様式は任意)を作成し、保護者等が持参して出願することができますので、参考までに紹介します。

学校図書館の展示

2021年2月9日 07時37分

 学校図書館の展示の様子です。前回の続きをご覧ください。企画展示が楽しい図書委員会の工夫です。学校司書さんと図書支援員の皆さんの指導で、充実した内容です。

図書委員会2年生のおすすめ本は?

2021年2月9日 07時28分

 図書委員会2年生のおすすめ本の紹介が遅れて失礼しました。2年生担当の展示はカウンター上にあります。見やすいですね。さらに図書館おみくじや、今月の特集コーナーは、オーストリアや料理など工夫があります。ぜひ学校図書館へ見に来てください。

ほっとする光景が

2021年2月8日 09時03分

 正門を入るとすぐに、最近植えられたパンジーが迎えます。来年度5-6月に現在一部枯死があるゴールドクレストの植え替えを計画しています。ニオイヒバの希望を出して叶えば周年記念の年度に工事ができるでしょう。生徒会役員会のグリーンプロジェクトと連携しながら進めます。