気が早い話ですが、現在の1年生が2年後に予定している修学旅行の担当業者決定のためのプレゼンテーションが10/12(月)16:00-17:00 本校会議室で行われました。
都内中学校での集合体列車を希望しているため、日程が抽選で後日定められます。どこの日程に当たるか不明なのですが、5000円の料金が割り引かれます。都に提出したのは「関西・秋」の希望で、決定後に学校の年間行事予定を計画します。
参加の旅行業者は①日本旅行 ②近畿日本ツーリスト ③JTBの三社で、配布された充実した資料を基に、質疑を含めた各15分間のプレゼンテーションを実施しました。参加者は、学年教員4名と1学年保護者代表3名、校長、副校長の9名でした。終了後、同一の観点で比較対象した意見交換を行い、検討しました。総予算は60000円前後、JR運賃以外の料金はそれぞれ社の特徴があり、サポート部分の違いを比較する必要があります。保護者の皆様のご意見をできる限り尊重して決定まで進めますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今年度港区教育委員会は、学校図書館の組織化を進めています。
「読書センター」「学習センター」「情報センター」の三つのセンター機能を充実させることで、主観的・対話的で深い学びを実現しようとしています。学校司書の配置と図書支援員の導入で、有償ボランティアRAS制度を廃して制度を整備しました。さらに学校図書館支援アドバイザーを2名配置して、区内全体の意識を高めようとしています。生徒達への支援をより強化する方針です。校長を館長にして、今までボランティアの方に頼っていた学校図書館運営に、担当教員を加えて一体化して進めています。調べ学習をインターネットだけでなく、文献を活用する方法を学んだり、出典を明らかにする意識を高めたり、「読書」だけでなく「学習」「情報」センターとしての学校図書館の活用を行うためです。
10/8、港区教育センターで学校図書館運営関係者協議会が開催され、小中学校の学校図書館担当教員、学校司書、学校図書館支援員が「図書館を活用した調べ学習」をテーマにワークショップが行われました。本校からは、担当校長の私、図書担当 大島先生、学校司書 牟田さん、図書支援員 武田さんが参加して、本校の学校図書館の在り方について考える機会となりました。
10/12(月)の生徒朝礼は、新生徒会役員の皆さんの司会運営と、新しい代表の皆さんの挨拶がありました。さすが代表の皆さん、初めてにもかかわらず、堂々と全校生徒の前に立ち、それぞれの立場で伝えることをしっかり伝え、原稿のメモはあっても聴衆に視線を向けて話していました。これからの活動が楽しみです。少しずつ、2年生の皆さんが学校の中心となっていきます。その自覚を高めていってくださいね。

10/10(土)13:00-14:10 3階多目的室で本年度第1回PTA実行委員会が開催され、教職員4名で参加しました。PTA会長 松山様の挨拶に引き続き、校長・副校長・生活指導主任 中西・教務主任 大久保の順で挨拶と報告をいたしました。
追って「PTA実行委員会だより」で内容の報告がありますが、台風の影響ある中での皆様のご参加、大変ありがとうございました。実行委員会の皆様からのご意見は大変貴重で、学校の変革につながります。もちろん不可能な場合は説明しますし、協議する中で互いの理解が深まることも多いのです。今年度は10月の今回が第1回の実施となりましたが、引き続き皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
ちなみに校長の挨拶は①新型コロナウイルス感染防止の対応 ②創立70周年行事の準備予定案 ③標準服変更・最終予定の報告とサンプル提示 でした。
初の試みである「体育発表会」を計画いたしました。新型コロナウイルス感染症防止について、ご理解ご協力いただきながら実施に当たります。来週から時間を工夫して、短時間の練習を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
主な特徴は以下の通りです。
1 朝練習無し 2 放課後練習あり 3 ダンスパフォーマンスは希望者での実施
4 来賓ご招待無し 5 生徒席間隔あけ 6 学年をある程度固めたプログラム
7 学級リレーと大繩のどちらかに参加 8 保護者観客席に図書室を開放
9 PTA競技・小学生競技なし 10 部活動対応リレーなし
10/10(土)3校時10:45-11:35は校内防災訓練を実施します。今回はコロナ禍により、地域の笄小地区防災協議会の皆様、麻布消防署・麻布地区総合支所の皆様をお招きすることができません。例年大変お世話になっておりましたが、今回は新しい形式で校内で計画しました。次回以降、改めて連携をお願いいたします。
目的①防災や災害に対する安全への意識を高める
②「東京マイ・タイムライン」を活用し、避難時の行動を確認する
③災害時に地域と協力するための確認を行う
活動内容
①国土交通省 防災教育ポータルサイト内 防災教育動画視聴
②港区ハザードマップ確認 ア 洪水 イ 津波 ウ 土砂災害
③港区防災地図確認 ア 広域避難場所 イ 地域内残留地区 ウ 区民避難所
④東京マイ・タイムラインでの学習
台風14号が及ぼす被害に応じて、どう対応するか、生々しいタイミングとなりました。
10/9(金)8:30現在の予定は、明日10/10(土)土曜授業は予定通り実施です。登校校時間帯の降水量予報は13mmで、大変な大雨ですが、大雨警報だけでは臨時休校にできません。ただし、今後の動きによって状況が変わる場合がありますので、ご注意ください。緊急の変更の場合はメールでお知らせします。
臨時休業の条件の詳細は区のHP、本校HPの「港区教育委員会からのお知らせ」でご確認ください。登校前での判断は、前日の「計画運休」、当日6時の「特別警報」「警報(大雨は除く)」で行います。
本校の場合、10/10(土)午後の部活動の実施判断を17:00までに行います。10/11(日)に新人大会を控えている場合は、大会主催者の判断となるため、恐縮ですが連絡をお待ちください。
10/6(火)6校時に進路説明会を実施しました。今回は進路決定までの日程、手続き、都立高校の昨年までの変更点などが中心のため、3年生保護者の皆様を対象としていましたが、学校公開期間のため、受付や座席の対応を確認してどなたでも参加できるようにしていました。
生徒と共に33名の保護者の皆様の参加がありました。関心を寄せていただきありがたい限りです。学年から資料作成・説明担当山﨑、学年主任菅谷から説明があり、生徒たちにも十分伝わったのではないでしょうか。変更点の情報などは貴重な情報のはずです。改めてご家庭でご確認お願いします。日本一厚いとされる1.5cmある都立高校の「入学者者選抜実施要綱及び細目」をすべて理解するのは至難の業です。また私立高校は、推薦制度を初めとして個別に複雑な手続きが必要です。不明な点は質問してください。
私からは、都立高校は基本的に辞退できないこと、他の進路先が決まっているなら受験しないでほしいこと、最終的に決まった進路が最良の進路であるよう覚悟をしてほしいことなどをお願いしました。諸事情で進路先が選べない、どこかの誰かを泣かさないであげてほしいのです。たくさん合格校があっても、体は一つです。説明会では恥ずかしながら過去のエピソードを紹介しましたが、コミュニケーションや確認が重要です。納得した進路選択ができるよう、ご協力お願いします。


台風の動向が案じられますが、明日午後は文化部発表会です。初の試みで、学芸発表会舞台部門での活躍が期待された吹奏楽部、ギター部の発表の場を設定しました。皆さんの練習の成果を期待しましょう。吹奏楽部は3年生中心、ギター部は学年を問わずの編成です。保護者の皆様からの事前の参加申し込みは34名あり、該当部活動保護者だけでなくご参加の予定があるのは、関心を寄せてくださる皆様が増えてきていることが伺えます。体育館後方に席を設定しますので、ご利用ください。当日さらに学校公開でご参加の皆様には、地下一階メンテナンスデッキ(ギャラリー)を開放します。正面位置からご覧ください。
来年の学校の年中行事としては、学芸発表会の準備時期ですが、体育発表会の準備が始まっている最近の本校です。
体育発表会を10/24(土)に開催いたします。新型コロナウイルス感染症予防のため、来賓の皆様のご招待をご遠慮いただくなど、様々に制限がありますが、何とか工夫して実施しますのでご協力お願いいたします。
詳細は本日配布の「体育発表会のお知らせ」(←ここをクリック)をご覧ください。
10/2(金)学校評議委員会を開催しました。あわせて「創立70周年準備委員会」として実施しました。これまで「開校70周年」という表記を使用してまいりましたが、諸事情で「創立70周年」といたしますのでご了承お願いいたします。
学校評議委員会は、学校の教育活動の報告を行い、地域の皆様からのご意見を伺う機会です。今回第2回の議題は以下の通りでした。
1 創立70周年式典、祝賀会、記念誌について
2 新型コロナウイルス感染症防止の取組について
3 新標準服・夏服等 進捗状況報告
4 二学期の教育活動について
校長あいさつで、区で休止が定められている行事以外は日程や内容変更を工夫して出来るだけ実施が学校の方針であること、感染症予防意識を高める指導をさらにすること、等についてご理解をお願いしたのち、創立70周年行事について原案を提案しました。会を通して早速様々なアイデアをいただき、交わされるご意見の内容に感謝しながら終了した次第です。ご参加の皆様、大変ありがとうございました。