10/9(金)8:30現在の予定は、明日10/10(土)土曜授業は予定通り実施です。登校校時間帯の降水量予報は13mmで、大変な大雨ですが、大雨警報だけでは臨時休校にできません。ただし、今後の動きによって状況が変わる場合がありますので、ご注意ください。緊急の変更の場合はメールでお知らせします。
臨時休業の条件の詳細は区のHP、本校HPの「港区教育委員会からのお知らせ」でご確認ください。登校前での判断は、前日の「計画運休」、当日6時の「特別警報」「警報(大雨は除く)」で行います。
本校の場合、10/10(土)午後の部活動の実施判断を17:00までに行います。10/11(日)に新人大会を控えている場合は、大会主催者の判断となるため、恐縮ですが連絡をお待ちください。
10/6(火)6校時に進路説明会を実施しました。今回は進路決定までの日程、手続き、都立高校の昨年までの変更点などが中心のため、3年生保護者の皆様を対象としていましたが、学校公開期間のため、受付や座席の対応を確認してどなたでも参加できるようにしていました。
生徒と共に33名の保護者の皆様の参加がありました。関心を寄せていただきありがたい限りです。学年から資料作成・説明担当山﨑、学年主任菅谷から説明があり、生徒たちにも十分伝わったのではないでしょうか。変更点の情報などは貴重な情報のはずです。改めてご家庭でご確認お願いします。日本一厚いとされる1.5cmある都立高校の「入学者者選抜実施要綱及び細目」をすべて理解するのは至難の業です。また私立高校は、推薦制度を初めとして個別に複雑な手続きが必要です。不明な点は質問してください。
私からは、都立高校は基本的に辞退できないこと、他の進路先が決まっているなら受験しないでほしいこと、最終的に決まった進路が最良の進路であるよう覚悟をしてほしいことなどをお願いしました。諸事情で進路先が選べない、どこかの誰かを泣かさないであげてほしいのです。たくさん合格校があっても、体は一つです。説明会では恥ずかしながら過去のエピソードを紹介しましたが、コミュニケーションや確認が重要です。納得した進路選択ができるよう、ご協力お願いします。


台風の動向が案じられますが、明日午後は文化部発表会です。初の試みで、学芸発表会舞台部門での活躍が期待された吹奏楽部、ギター部の発表の場を設定しました。皆さんの練習の成果を期待しましょう。吹奏楽部は3年生中心、ギター部は学年を問わずの編成です。保護者の皆様からの事前の参加申し込みは34名あり、該当部活動保護者だけでなくご参加の予定があるのは、関心を寄せてくださる皆様が増えてきていることが伺えます。体育館後方に席を設定しますので、ご利用ください。当日さらに学校公開でご参加の皆様には、地下一階メンテナンスデッキ(ギャラリー)を開放します。正面位置からご覧ください。
来年の学校の年中行事としては、学芸発表会の準備時期ですが、体育発表会の準備が始まっている最近の本校です。
体育発表会を10/24(土)に開催いたします。新型コロナウイルス感染症予防のため、来賓の皆様のご招待をご遠慮いただくなど、様々に制限がありますが、何とか工夫して実施しますのでご協力お願いいたします。
詳細は本日配布の「体育発表会のお知らせ」(←ここをクリック)をご覧ください。
10/2(金)学校評議委員会を開催しました。あわせて「創立70周年準備委員会」として実施しました。これまで「開校70周年」という表記を使用してまいりましたが、諸事情で「創立70周年」といたしますのでご了承お願いいたします。
学校評議委員会は、学校の教育活動の報告を行い、地域の皆様からのご意見を伺う機会です。今回第2回の議題は以下の通りでした。
1 創立70周年式典、祝賀会、記念誌について
2 新型コロナウイルス感染症防止の取組について
3 新標準服・夏服等 進捗状況報告
4 二学期の教育活動について
校長あいさつで、区で休止が定められている行事以外は日程や内容変更を工夫して出来るだけ実施が学校の方針であること、感染症予防意識を高める指導をさらにすること、等についてご理解をお願いしたのち、創立70周年行事について原案を提案しました。会を通して早速様々なアイデアをいただき、交わされるご意見の内容に感謝しながら終了した次第です。ご参加の皆様、大変ありがとうございました。
報告が遅れて失礼しました。ただ今、図書室入口に、港区の「書評合戦2020」ポップバトルエントリー作品のポスターが掲示されています。区内各所に掲示され、投票によって大賞が決まるとのこと、本校生徒作品が代表20作品に三つ入っていますので注目してください。さて、大賞の行方は?

第二回実用英語検定が校内で行われました。繰り返しお知らせするので恐縮ですが、校長の方針としては、校内での準会場実施はなしにしたいのです。これまでもPTA実行委員会などでご理解を求めてきましたが、校内で実施する際の運営は、教職員の無償サービスに頼っています。案内、集金、申請、試験用紙の管理、会場設営、試験の実施、返送まで、完全な無償奉仕です。勤務時間を超過し、様々な問題があります。教員は二次試験対策まで面倒を見る現実があり、働き方改革に反する最たる事例です。生徒の便利のためという自主的な熱意について、本来は認めたくありません。恐縮ですが、ゆくゆくは校外での「会場受験」としたく、ご理解をお願いいたします。
他の検定も同様で、漢字検定、数学検定も同様に対応していく予定です。
10/2(金)3年生は理科の天体観察の授業の一環で、太陽の動きを記録していました。昼休みの校庭の一角が設置場所で、みんなが遊ぶ際に気を遣ってくれた、はずです。めでたく記録ができたようです。

本日より10/9(金)まで学校公開期間です。しかし10/10(土)は土曜授業なので、実質10/10(土)までが公開している期間です。朝読書でも、給食でも、休み時間でもいつでもご参観ください。ご来校の際には手指消毒など感染症予防にご協力をお願いいたします。
先日お渡ししたご案内と授業一覧に、授業場所の注意を加えました。数学・英語は少人数に分かれるため、場所にご注意ください。教科教室形式のため、特別教室に移動したり学年ごとに分かれたりする教科があります。
数学【少人数A・少人数C・多目的室】 英語【English Room・数学科室・国語科室】
R02 学校公開期間Ⅱ保護者案内.pdf
生徒を通じてご家庭にはお届けしした。また、HPでも更新しましたのでご覧ください。またしても写真を入れるスペースがなくなってしまいました。編集上文字ばかりで最低ですね。関連する学校ブログなどで写真の情報をご覧ください。
明日は第二回学校評議委員会を開催します。18:00からという時間設定で恐縮ですが、「創立70周年準備委員会」と兼ねて実施し、皆様に協力をお願いする予定です。
10/10(土)のPTA実行委員会でも同様に、資料とともにお知らせします。来年度の区内各校と調整して11/6(土)に日程を決めました。コロナ禍で実施も危ぶまれる状態ですが、様々な場合を想定して準備を進めます。
ちなみに来年度に周年行事を周年行事を控えるのは、1園2小2中学校です。近隣では本村幼稚園が50周年を迎えます。歴史がありますね。