SNS家庭ルールについて、話し合っていただきましたでしょうか。夏休み前に本校生活指導部から呼びかけのプリントが発出されましたが、提出・回収を求めていませんでした。「ご家庭で話し合う」行為自体が大切なのですが、いかがでしょう。 先日生徒会サミットに先立ち、本校の実態を簡単なアンケートで探りたい、との生徒会からの提案があり、実施に至りました。自主的な活動・アイデアは大いに応援したいところです。12/4の生徒朝礼で結果が発表されたのですが、質問と結果は以下の通りです。 子どもサミットで話し合った結果、生徒会役員の皆さんも、課題意識を感じてくれたようですが、さて、皆様はいかがでしょうか。 Q1 SNS東京ルールを知ってる? Q2 SNS東京ルールを守ってる? Q3 SNS家庭ルールを作ってる?
1年 2年 3年 計 Q1 84 81 61 75 Q2 82 80 48 70 Q3 48 41 31 40
いいね 13
12/4(月)14:30-16:45 みなとパーク芝浦 リーブラホール・学習室 港区全小中学校の児童会・生徒会代表が一堂に会して「港区子どもサミット」を実施しました。本校生徒会長2-2YTくん・副会長2-1IKさんが全体司会を務め、協議でも高陵中の実践が話題になり、各校との意見交換の場も充実した内容となりました。 テーマ 「SNSによるいじめをどう防ぐか」 ~SNS学校ルール・SNS家庭ルールを通して~ 全体会・講演会 「SNS東京ルールの取り組みと児童・生徒に期待すること」 講師 東京都教育庁指導部 主任指導主事 伊藤 秀一 様 分科会・小中別に五つの分科会に分かれた意見交換・協議 ・SNS学校ルールをどのように決めたか ・SNS学校(家庭)ルールの現在の取り組みについて ・SNSによるいじめをどう防ぐか 全体会・分科会報告と講評
いいね 17
笄小学校との合同街頭募金・高陵アカデミー「インターナショナルデー」 12/1(土)12:00-12:20 広尾橋交差点・広尾プラザ入り口付近 街頭募金で集まったお金は、ISSC(国際学校建設支援協会)を通じてネパールとラオスの学校に送付されます。本校生徒会役員と笄小学校児童会が合同で実施しました。広尾橋周辺を行きかう皆様は、いつもの通りインターナショナルな様子で、短い時間ながら多額の募金をいただきました。小学校との合計として、また学芸発表会での総計として改めて報告します。
いいね 14
明日12/2(土)8:45-11:35に体育館で、1年生が救急救命講習を受講します。麻布消防署と地域協力者の皆様が10名お見えになるとのこと、ご協力に感謝いたします。また、例年PTAにご協力いただきます。ご配慮ありがとうございます。土曜授業の1日ですので、保護者の皆様、2,3年生の授業の様子も含めて、ぜひご参観ください。
いいね 17
技術科はプログラミング学習を行いますが、港区に提供されたソフトバンク社のペッパーを使った授業を展開します。現在の学習指導要領で、技術科の週当たりの時数がどのくらいあるかというと、1,2年生は1時間、3年生は0.5時間です。年間でいうと1,2年生は35時間、3年生17.5時間に過ぎません。学ばねばならない指導事項の中に、新たに導入されたロボットでプログラミングを学ぶのですから、時間が足りません。小規模校で人手不足のため、部活動を新設できず、授業内と放課後の時間を使って、2年生が区内のコンテストに応募することとしました。 11/30(木)の放課後、各組の代表生徒たちが学校代表を選ぶ場に集合しました。対話できるロボットの機能を活用して、プログラミングを工夫し、プレゼンテーションを行いました。電波の環境が不十分でうまく反応しなかったものの、各グループのアイデアが詰まった内容となりました。サックスに合わせて踊ったり、動物のものまねをしたり、脳トレーニングを対話的に行ったり、外国語の会話をしたり、老人を楽しませる踊りをしたり、まさに多様な切り口で、ロボットを活用する工夫がありました。代表となったグループは録画して区教委に送り、審査をしていただく今後です。
いいね 18
本年度第二回の英語検定の結果が届き、各自に通知が行われました。素晴らしい成果が認められます。 報告を見ると、本校生徒の努力が報われて嬉しいです。こうした結果を学校の特色とするつもりはありません。各自の努力の賜物で、おおいに認めてあげたいことです。なかなか合格が難しい級にたくさんの生徒がいると、ありがたみが薄れてしまわないかと心配ですが、大変なことなのです。試験前に英語科教員の指導がある本校の生徒は大変幸せです。 港区では公費補助制度があり、恵まれた環境にあります。本校では国語数学英語の各検定年間3回校内で準会場実施は生徒に大きなサービス が提供されています。 その分、教員は大きな負担なのです。会場費など返上しているため、生徒のために完全な手弁当です。休日に実施の例もあり、校内で準会場検定を実施する教員の事務処理、負担が増大することは、働き方改革が話題の現代に逆行しています。生徒のためですが、教職員の管理職としては大変心苦しい現状です。ご理解いただきますと幸いです。 今回の全校での合格者は以下の通りです。二級6 準二級10 三級21 四級12 五級2
いいね 11
本日の全校朝礼では、当たり前と思われがちながら、高陵中ならではの素晴らしい点を取り上げてみました。きちんと朝礼に集合して、自然に静粛にできて、話し手に対する聞く態度の素晴らしさ。朝礼で時間がないため校歌斉唱が行われない陰で行われている伴奏者・指揮者や生徒会役員たちの準備。不便をしている友達にさまざまな気遣いをしてくれる思いやり。地域で体調が悪くなった方への声掛けと大人への連絡。報われないように見えて、必ず見ていて認めてくれる人はいるし、誰かに褒められたいからではなく本人が自然に行った行動の価値は輝かしいものであるのです。 表彰は以下の通り三点でした。おめでとうございます。 1 薬物乱用防止ポスター 先日の区役所での表彰を改めて行いました。 2 生命保険文化センター主催・第55回中学生作文コンクール 都道府県別賞 東京都3等 1-3SM 夏休みの作文コンクールに応募した結果が届きました。素晴らしいですね。 3 みなと環境にやさしい事業者会議主催・スポGOMI大会in新橋 第3位 高陵A (本校生徒会役員の皆さん) 正確には、AB2チームに分かれて、生徒会顧問の3人と一緒にゴミ拾いに取り組んだ、という内容です。よく頑張ってくれました。
いいね 17
教育委員会、校長会などから港区代表候補選手として激励され、候補選手一人一人に認定証が渡されました。今年度は、教育長自ら呼びかけてくださったとの逸話がある私立中から多くの参加があり、港区としての一体感ある候補選手たちです。これからの練習で、本番の駅伝に向けて代表選手を決めていきます。全体で所属部活動を挙手して確認していたのを見ると、陸上部はごくごくわずかで、新しい体験ができる機会となったのがわかります。本校もバスケットボール部2、サッカー部3、バレーボール部1という内訳です。新しい競技に参加できる機会を生かしての活躍を期待します。
いいね 21
男子四名、女子二名の精鋭が学校代表として参加します。本日11/24(金)16:30-青山中で結団式が行われます。皆さん応援よろしくお願いします。これから港区選手団の一員として、青山中・高松中・白金の丘中等で練習会を経て、本番に臨みます!
いいね 20