学校ブログ

進路説明会で将来を確認

2017年10月10日 08時00分

 進路決定に至る指導は、中学校教育の使命です。不易と流行の二つの側面があり、どちらも意識する必要があります。
 不易の部分は「公立中学校の受験は団体戦」という意識です。私立高校推薦制度から都立高校分割後期・二次募集まで、各自の進路決定時期は約二か月間の間、バラバラです。個人で行う受験ですが、集団で喜びを分かち合うまで長い時間を過ごすため、さまざまな心理が働きます。それを乗り切らせるために、集団の一員であることの意識を持たせたいのです。
 流行の部分は、「特に都立高校で毎年制度が変更される」、という知識です。昨年度の反省を生かして、素早い対応をする東京都の制度変更を知っておくことは大切です。教員でも前の周りの生徒たちを送り出した三年前の知識だけでは、進路指導は不可能です。生徒たちに必要な情報を提供するために、必死に勉強しています。もちろん、制度を利用・活用するのが目的ですから、本人保護者の皆様とともに十分話し合い、希望を尊重して進路決定の手助けをしてくことは言うまでもありません。

職場体験へ・マナー講座実施

2017年10月10日 07時38分
報告事項

 10月6日(金)6校時、多目的室で2年生がお招きした講師から研修を受けました。
「ようこそ職業の世界へ  ビジネスマナー研修」
講師 品川公共職業安定所 学卒ジョブサポーター 小笠原 宗子 様

 大変お世話になり、2年生たちに有意義な時間となりました。「人はなぜ働くの?」という問いかけから始まって、職業について考えさせる機会が得られました。
 「貴重な人生という時間を、自分の才能を生かし、何らかの仕事のために費やすとき、それが誰かのためになり、その代わりにお金をもらい家族を支える。この関係に満足することが働くことの意味である」というのは、深い内容を含んでいますね。これから職場体験に出かける際、十分自覚して臨んでほしいものです。

本日第2回英検実施

2017年10月6日 09時00分

 親切にも校内で英語検定が受験できます。
15:50に各教室集合、16:00から各級終了時間が異なり、受験生徒の下校が異なりますのでご了承ください。全校で72名の生徒が受験します。合格を目指して頑張ってください。

 級 筆記 リスニング 終了時間 受験者
 2級 85分25分 17:50 10
 準2級 6525  17:30 20
 3級 4027  17:10 26
 4級 3529  17:05 13
 5級 2523 16:50   3
 恩着せがましいのですが、監督の教員は、勤務時間外にサービス残業です。集金や事務処理を代行し、すべて無報酬での実施なのは、管理職として心痛むばかりです。日本の教員は部活動を含んで、ブラック企業とよく形容されますが、生徒のために、心意気で働いています。

港区立中学校音楽交歓会へ

2017年10月6日 07時40分

港区立中学校音楽交歓会  10/10(火)13:10-16:00  メルパルクホール
 本校吹奏楽部とギター部が参加し、プログラム順5番目に演奏します。どうぞお楽しみに。
保護者の皆様のご参観をお待ちしております。

演奏曲「天体観測」 作曲:藤原基央  編曲:山下国俊
     「炎と森のカーニバル」 作曲:FUKASE    編曲:佐藤文治
     「ロビンソン」 作曲:草野正宗

 さらに、区内中学校吹奏楽部・合同吹奏楽(131名)に参加します。各パートで貢献してくれるでしょう。夏から練習会に参加した成果が出せることを期待します。
 「オーメンズオブラブ」 作曲:和泉宏隆  編曲:真島俊夫   指揮:赤坂中 青葉朋信先生

区連体の入賞者は?

2017年10月5日 17時10分
報告事項

 今年度の八位までの入賞者は以下の通りです。よく頑張りました!
入賞者の皆さん、おめでとうございます!次の10/16生徒朝礼で表彰です。お楽しみに!
第二位  女子走高跳 1m30  2-1IS     
               女子100m   15″00  2-1TA
               女子4×100mR   58″78  2-1TA   2-1MM   2-1TM   2-1KR
第三位  女子ハンドボール投げ 22m30  2-2HA
第四位  男子100m   13″09  2-2MS  
               男子1500m  4′58″41  2-2ST
第五位  男子1500m  5′02″37  2-2TH
               男子4×100mR   52″17  2-1NK   2-2MS   2-2TH  2-1AS
第六位  男子ハンドボール投げ 30m00  2-2YT
第七位  男子走幅跳   4m51  2-2MH 
       男子ハンドボール投げ 30m00  2-1NK
               女子80mH        16″06  2-2IS          
   朝の校長あいさつで「陸上は集中するのが難しい。全力でやりきらないと悔いが残る。結果は問わないけれど、うまくいったら万々歳だ!」といったのですが、どうだったでしょうか。
 ずいぶん前になりますが、陸上部だった生徒がレースを終えて、「あー悔しい。悔いが残る。」とつぶやいていたので聞いてみると、「組の選手が相手でなく、自己ベストを目指した、タイムレースであることを忘れていました。」と吐露してくれました。その時2年生だった彼は、3年生になって見事大会でメダルを獲得したのです。やり直せるって素敵です。港区では2年生が一回限りの陸上競技場での体験をするのですが、やり直したい気持ちを別の機会に生かせるとよいですね。ピロティでの終わりの言葉にあった学年の先生方のメッセージを受け止めて、しっかり振り返ってみてください。

区連体で連帯感が!

2017年10月5日 16時40分
報告事項

 港区立中学校連合体育大会 10/4(水)9:00-15:30 
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
 表題は別に洒落を述べているわけでなく、2年生の連帯感が高まった区連体だったと認識しております。2年生たちは、互いに放送の選手紹介に声援と拍手を送り、励まし合っていました。たまたまスタート地点に応援席があり、出発前の緊張の面持ちを見ながら、スタートの声援を送っていました。それからオーロラビジョンを確認し、うれしそうな表情まで見届けることができて、応援のし甲斐があったようです。短い練習期間に、先生方と練習していた成果が出せたら何よりです。自己ベストが出せたら素晴らしいですね。まずは写真を紹介します。HPには顔を出せないのでもどかしいですが、終始良い表情を見せてくれました。

道徳研究授業を実施

2017年10月4日 08時10分

 対象の学級の保護者の皆様にはすでにご案内済みですが、本校で道徳研究授業を計画しております。先日の道徳授業地区公開講座では、授業参観に26名、協議会参加に13名の地域・保護者の皆様がご参加いただきました。「考える道徳」の実践をご覧いただき、ご意見をいただいて交流する中で、新しい可能性を見いだしているところです。
 校内の研究活動とリンクする中で、今年度港区中学校教育研究会道徳部会を本校会場に実施しております。私(校長)が担当であることを活用して、校内にも還元していく所存です。
 6/28(水)は、東京都教職員研修センター企画部企画課 指導主事 大城裕司 様をお招きして、講演  「『特別の教科 道徳』に向けて」を行いました。各校の部員と本校道徳部員が参加し、資料を全体に共有しました。
■「特別の教科 道徳」の趣旨を踏まえた指導について
■指導の工夫について
■「特別の教科 道徳」の評価の在り方について

 10/11(水)は、本校小山匡史 教諭が、研究授業を所属学年でない1年2組を対象に実施します。講師は教育庁指導部義務教育指導課 指導主事 馬場一平 様です。成果を校内で共有できるよう、組織的にしてまいります。 

学芸発表会10/28(土)へ向けて

2017年10月3日 07時30分

学芸発表会スローガンは、10/2(月)の全校朝礼で学芸発表会実行委員会・委員長3-2MYさんが発表しました。 
    魅せよ 個性  超越せよ 感動を
  決定までの経緯と理由を説明して、今年度の決意を述べていました。 
  また、合唱コンクールの発表順抽選が行われ、以下の結果となりました。
1年 2組1組3組   2年  1組2組 3年  2組1組


10/28(土) 展示発表・舞台発表・合唱コンクールが内容です。ご来校いただけますようご予定よろしくお願いいたします。
 表彰では、先日ブログでお知らせしたバドミントン部女子の団体・ダブルスともに三位の栄誉を称えました。おめでとうございます。よく頑張りましたね。

道徳授業地区公開講座実施 9/30(土)

2017年10月2日 10時22分
報告事項

 学校でどのような道徳授業を行なっているか、保護者地域に公開し、意見を交換する目的で実施しました。生徒たちの様子をご覧いただけたかと存じます。講師に、教育デザイン研究所代表・玉川大学文学部教師教育リサーチセンター客員教授、 吉田和夫先生をお招きし、皆様と協議する機会といたしました。皆様とこれからの道徳授業について引き続きご意見を賜りたく存じます。各学年とも読み応えのある教材選びをし、学年の方針や行事に関連させて生徒と「考える道徳」の授業をしていました。協議会にご参加いただいた保護者の皆様との交流も貴重な機会でした。講師の先生のお話と合わせてお楽しみいただけたのではないでしょうか。
1年 公正、公平、社会正義C-11
  「葬式ごっこ-8年後の証言-」
2年 勤労C-13
 「アキラのくじ運」
3年 国際理解と平和、人類愛C-18
 「命見つめて」
講話「これからの道徳 
―教わる道徳から考える道徳へ―」

特別支援教室の通室の申込みについて

2017年10月2日 10時11分

平成30年4月から、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする生徒を対象に、本校において通級指導を行う特別支援教室を開室します。特別支援教室とは、巡回指導教員が生徒の在籍校を巡回し、コミュニケーションや学習面で課題や心配がある生徒を対象に指導を行う教室です。
また、通常の学級の教室内での一斉指導において、苦手な部分を補うために、個別的に支援を行う学習支援員についても今まで通り配置を希望することができます。
平成30年4月から、特別支援教室の通級を希望される保護者の方や学習支援員の配置を新規に希望される保護者の方は、11月17日(金)までに、担任、特別支援コーディネーター、または副校長に連絡してください。

港区中学校連合体育大会10/4

2017年9月30日 07時40分
連絡事項

港区中学校連合体育大会10/4(水)9:00-15:30 (雨天決行)
 会場   駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
 体育の授業と9/12(火)からの放課後練習で選手種目を鍛えてきました。港区では、すべての2年生たちが全員駒沢競技場に集まり、陸上競技に出場します。全天候型トラックで走り、オーロラビジョンで自分の姿が映し出される体験はなかなかないものです。港区ならではの光景ですね。
 保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。
 生徒の皆さん、バスで向かうため集合が早いので気を付けて。お弁当をお忘れなく。
大雨でも実施ですので雨具などを準備してください。

集合 7:15  高陵中学校 ピロティ      解散予定16:45 高陵中学校 校庭
持ち物  弁当 水筒(水・茶・スポーツドリンク ペットボトル不可) 
      タオル ハンカチ ティッシュ 雨具

部活動新人大会は?

2017年9月29日 09時41分
連絡事項

 先週末は三つの運動部の区新人大会がありました。中間考査前にも関わらず、短時間の練習で備え、臨んだ新チームの皆さんでした。これからにつながる成果があったようです。引き続き応援よろしくお願いします。バドミントン部は入賞を果たしました。

サッカー部 9/24(日) 会場:つばさ総合高校    0-3高輪中
        10/1(日)・10/7(土)・10/8(日)10/14(日)会場:稲城 尽性園グラウンド

バレーボール部  女子9/24(日) 会場:広尾学園中  VS〇三田中  VS●慶應義塾中等部
バレーボール部  男子10/9(祝)  会場:麻布中 

バドミントン部 9/24(日) 男子会場:芝中
                女子会場:港区スポーツセンター 
   女子団体 第三位 2-1KO  KA  HR  MM  2-2MR
       女子ダブルス 第三位 2-1MM  2-2MR    ともにブロック大会進出
   

バスケットボール部 女子10/8(土) 会場:白金の丘中  VS慶應義塾中等部
             男子10/9(日)   会場:三田中     VS広尾学園中

東京駅伝選手選考へ

2017年9月29日 07時53分

 全都の中学2年生が区市町別のチームを編成して駅伝競走を行う「東京駅伝」が今年も行われます。港区の代表を選ぶ選考会が先日9/13(水)に高松中で行われ、本校から6人(男子4、女子2)が参加してタイムを競いました。今年度は教育長が区内私立中に協力を依頼し、多くの私立中から参加がありました。レベルアップした選考会で、本校の6人が健闘した走りを見せ、選考に向けて順調な滑り出しができたようです。これから2月4日(日)の本番まで代表争いが続きます。ぜひ味の素スタジアム、武蔵野の森公園で走ることを期待します。皆さんの応援をお願いします!
男子 2-2TH    2-2ST    2-2MS    2-1IT
女子 2-1IS    2-1TA 

本校の人権教育

2017年9月28日 18時57分

9/28(木)東京都中学校長会人権教育推進委員会定例会が本校で開かれ、本校の人権教育について報告する機会がありました。資料を公開しますので参考までにご覧ください。
東京都中学校長会人権教育推進委員会定例会資料20170928.pdf


 定例会では東京都教育庁指導部から情報提供、実施区の教育委員会指導室から人権教育についての報告が行われます。
 本校の資料に載せきれなかった人権教育としては、三年生の修学旅行での平和学習などがあります。こちらも先日の学校ブログでご覧ください。

修学旅行

2017年9月28日 13時24分

3年生の行事の集大成である、修学旅行が終了しました。
実行委員会スローガン~日本の伝統と歴史を学び、後世に伝えよう~

学年の指導の目的は以下の通りです。③は言うまでもありませんね。
①広島・京都の歴史や文化を学び体感することで、伝統文化を継承する心や平和な社会を実現しようとする心を育てる。
②これまでの経験を生かし、班行動計画や活動を行うことによって自主性を高める。
③学級や学年で協力し、中学校生活の思い出を作る。
④見学した場所や学んだことをまとめ、発表することで表現力の向上を図る。

 しおりの巻頭言に触れましたが、平和学習を行う中で、広島は特別な場所なのです。
  原爆投下という事実を、日本に暮らしている生徒たちに受け止めてもらえたことでしょう。世界の中での被害者意識を持て、ということでなく、事実を知り、自らの考えを交流して深める機会として、重みを感じずにはいられません。