東京駅伝!健闘しました!
2018年2月5日 14時58分 本日の全校朝礼で参加選手のねぎらいセレモニーを実施しました。学校代表として、港区代表として、それぞれの責任を果たしてくれた、と称えたく存じます。今回はたくさんの応援の皆様がかけつけ、ありがたい限りでした。教職員だけでなく、保護者、生徒まで声援を送る様子に感謝するばかりです。皆さん、大変お疲れ様でした。
本日の全校朝礼で参加選手のねぎらいセレモニーを実施しました。学校代表として、港区代表として、それぞれの責任を果たしてくれた、と称えたく存じます。今回はたくさんの応援の皆様がかけつけ、ありがたい限りでした。教職員だけでなく、保護者、生徒まで声援を送る様子に感謝するばかりです。皆さん、大変お疲れ様でした。
2/2(金)は降雪がありましたが、授業の実施に影響することなく、平常通りの授業でした。非常時の対応に従い、通学に十分気を付けた登校にご協力いただき、ありがとうございました。生徒は無事に登校しました。
7:08現在の校庭の様子です。雪でしたが、校庭の積雪には至りませんでした。
栄養士の提唱で生活指導部と連携して、「ランチルーム給食」を三学期も実施しております。
目的は以下の通りです。
「学習即食事の場」という日常の教室給食から離れ、食事にふさわしい衛生的な環境で食事をする。他クラス他学年と同じ空間で食事をすることで、給食時間での規律を養うとともに、生徒相互で交流を深め好ましい人間関係を培う。
1月 1/9(火)-1/26(金) 2月 1/29(月)-2/23(金) 3月 2/26(月)-3/22(木)
交流給食 1/19(金) 1-3 2-2 3-1 2/16(金) 1-2 2-1 3/9(金) 1-1 3-2
先日の交流給食では、2年生が1年生の配膳を手伝うなどの姿がありました。準備が遅れがちな下級生に上級生の様子を見せて、意識喚起するのが真の目的でもあります。クラスごとの配置で、完全な交流までは行いませんでしたが、食への興味を広げる新たな試みの第一歩でした。
東京駅伝に本校生徒6名がエントリーされています。学校代表としての活躍を期待しております。インフルエンザなどの対応が予想され、走順の変更や選手変更の場合もありますが、今のところ、本校は
女子 10:00スタート 2区間IS (リザーブTA)
男子 13:00スタート 2区間ST 3区間IT 12区間MS 13区間TF
です。生徒の応援者は、外周コース上の菅谷教諭の近く、としております。応援生徒の引率はいたしませんのでご了承ください。保護者の応援の皆様は、観客席内柱番号39の港区座席でもご覧いただけます。
東京駅伝.pdf
1/30(火) 豊洲・キッザニア東京
1年生は「楽しみながら仕事準備ができる」という施設で、体験学習でした。無事に学年全員が参加できたのはうれしいですね。ジュニアキャンパスデイ(中学生限定日)を活用して進路指導・キャリア教育の一環で行いますので事前・事後指導が大切です。現在廊下に掲示している職業新聞はなかなかの出来栄えです。
二学期の終業式で表彰しました。おめでとうございます!HPでの紹介が遅れてごめんなさい。
港区読書感想文コンクール 優秀賞
3-1ON 2-1IK 1-3AY
学校代表として提出した区内審査会で表彰されました。代表作文集にはAYくんの作品が掲載です。
本校では体力向上の取り組みとして、昨年から高陵「昼トレタイム」を実施しております。目的は以下の通りです。
「健康管理や体力向上について日常的、主体的に実践できる体力の高め方を学び、高陵中学校生徒の体力向上と運動意識の向上を目指す。」
実質は、体育館を昼休みに開放して全校生徒・男女別で、スポーツを楽しむ、ということです。1/22(月)は女子39名、(1/26は延期)1/29(月)は女子35名の参加があり、盛況でした。バレーボール、バスケットボール、バドミントンを、標準服や体育着で楽しむというお気軽さもあってのことでしょう。 期間は1/22(月)-3/2(金)の女子は月曜日、男子は金曜日です。
二学期の人権標語コンテストの生活委員会表彰が1/22に行われました。紹介が遅れて失礼しました。なかなか深いところまで考えての作品が多かった今年でした。どうぞご覧下さい。
優秀賞
1-3 NH「言いづらい だからこそ伝える 「ごめんなさい」 」
2-1 DR「常識が 時には人を 苦しめる 」
3-2 HE 「壁こわせ 差別がなくなる 第一歩」
校長賞3-1 PMA「受け入れよう 人の違いと 不完全さ」
副校長賞 3-1US 「肌の色 生まれも育ちも ただの枠 」
1/22(月)-1/26(金)に高陵アカデミー書初め展を実施しました。各校の作品を互いに展示するものでした。1/26(金)は笄小で「平成28,29年度港区研究奨励校研究発表会・第44回全国学級経営研究大会東京大会・第50回東京都小学校学級経営研究大会・東京都道徳教育推進拠点校発表会」が合わせて行われ、その会場に本校の生徒作品が展示されていました。
表題のようにのんきなことを言っている場合ではないのですが、本校の西側にある「緑のカーテン」(植栽)が、つららの芸術となっております。1/27(土)の早朝に発見され、コーンなどで通路を限定して安全を確保し、注意を徹底して餅つき大会に臨みましたため、お陰様で今のところ事故もなく無事に過ごせております。寒気に伴い、屋上水道施設の電磁弁が凍結し、緑のカーテンへの給水施設に水があふれて大規模なつららが生じてしまいました。すでに応急処理、修理などは当日に済んでおりますが、まだまだ溶けません。生徒にも周知して注意喚起しております。つい見とれて近づくと、落ちてきたつららが突き刺さりますのでご注意ください。
校庭の雪もなかなか溶けず、雪かきなど工夫しても処理できず、校庭使用に苦慮しております。使用ご予定の団体にもご迷惑おかけしております。2/1の雪予報も頭が痛いところです。
1/27(土)10:00-12:00 本校を会場に、青少年健全育成高陵地区委員会主催の新春もちつき大会が開催されました。食の安全が問われる中、継続して実施してきた重みがあります。皆様のご努力で素晴らしい運営が進行し、スタッフ約100名、参加者約480名という大イベントでした。地区委員会の皆様、本校PTA・教職員、関係小学校PTA・教職員、町会関係の皆様、そして本校生徒の皆さん(生徒会役員・サッカー部・中高生プラザ補助)大変お疲れ様でした。
素晴らしい組織力で多数の参加者をもてなす、心のこもった餅つき大会でした。それにしてももち米70kgを本格的なせいろで蒸し、成形してから三つの臼で搗きあげ、あんこに黄粉に醤油と海苔の三個パックが制作され、ゆっくり食べられるスペースがあって、体育館では昔の遊びが用意され、なぎなたの演武や恒例大だるまさんが転んだ大会まであるというサービスぶり。本校の施設を知っていただくにも良い機会でした。校内案内ツアーの生徒会役員たちの説明も好評で、皆様の指導で餅つきのセミプロと化したサッカー部とともに生徒たちの実際の姿をお見せできたようです。大変お世話になりました。
今週は1/22(月)私立高推薦入試 1/26(金)都立高推薦入試と入試が始まっております。遠くから応援のエールを送るとはいえ、合否が伴うため生徒たちの気持ちに配慮が必要な時期ですね。ご家庭との協力が必須です。よろしくお願いいたします。
1/20(土)科学部の皆さんが、第63回東京都中学校生徒理科研究発表会で成果を発表しました。日本化学館で行われた都の代表校が集う会で、「光合成に関する研究 ~紅葉した葉は光合成をするのか~」という内容です。後援は公益財団法人 日本化学会と読売新聞社です。他校からの鋭い質問に対応しながら交流したようで、貴重な経験でしたね。
1/22の朝礼でさっそく表彰しました。
1/24(水)18:00-19:20 本校会議室
本校の学校評議員の皆様をお招きして、本校の現状を伝え、ご意見をいただいて交流する機会の第三回でした。皆様からいただいたご意見は、貴重なもので、学校の改善への大きな力になります。今回は、本校主幹教諭の三名とも参加し、それぞれの担当分掌から現状を説明しました。内容は以下の通りです。
1 校長挨拶
2 研究奨励校発表について 副校長
3 学校評価アンケートについて
授業評価アンケートについて 教務主幹 川原
4 生活指導上の課題と取り組み状況について 生活指導主幹 中西
5 今年度の進路状況について 進路指導主幹 野﨑
意見交換
来年度平成31年1月31日(木)の本校の研究奨励校発表と、アンケートの分析、生徒の様子、これから進みゆく進路状況などについて説明し、新たなアイデアが湧いてまいりました。評議委員の皆様、大変ありがとうございました。